テックキャンプ エンジニア転職の口コミ評判|実際に通った感想もチェック

koba
  • オリジナル教材で即戦力スキルを習得できる
  • 同期やメンターがおり挫折しにくい環境がある
  • 30歳以上でも転職保証がついている

テックキャンプエンジニア転職とは

テックキャンプエンジニア転職

https://tech-camp.in/expert/v2

テックキャンプエンジニア転職とは、株式会社divが運営するプログラミングスクール。

誰でも未経験から即戦力エンジニアになれるということで、大変人気なプログラミングスクールです。

未経験からエンジニアとして一人前に仕事ができるようになるまで、通常1000時間の学習が必要と言われています。

テックキャンプは学習時間を600時間まで短縮したオリジナル教材を使い、効率よくスピーディーにエンジニアとしてのスキルを身に付けられます。

カリキュラムは、フロントサイドやサーバーサイドのプログラミング言語スキルはもちろん、実務で必要なGithub、AWSなどのプログラミング言語以外の技術も同時に学ぶことで実務に近い開発経験ができ、未経験でも即戦力エンジニアになることができるんです。

テックキャンプエンジニア転職の受講スタイル

https://tech-camp.in/expert/v2

テックキャンプエンジニア転職の受講スタイルは二種類。

すぐに技術を身に付けたい人向けの「短期集中スタイル」と、働きながら通うことが可能な「夜間・休日スタイル」です。

短期集中スタイル

平日は教室、土日はオンラインで学習するスタイル。

たった10週間で一気に学び、ゼロから完成度の高いWebサービスを開発できるようになります。

夜間・休日スタイル

出勤日の昼間はオンライン、夜間と休日(週2日)は教室を利用し半年かけて学んでいく学習スタイル。

6ヶ月間という余裕を持ったスケジュールで、働きながらでもじっくり学べます。

土日休みではない人も、教室利用は自分の休日に合わせることが可能です。

実際にテックキャンプエンジニア転職を受講した感想

卒業生A
卒業生A
ここからは、実際に通った僕の感想をお伝えするね!

ライフコーチがいる

https://tech-camp.in/expert/v2

テックキャンプエンジニア転職コースでは、ライフコーチという、受講生のモチベーションを管理してくれる専属のスタッフがいます。

メンターではないので、技術的な質問はできませんが、プログラミング学習における悩みや不安の相談に乗ってくれます。また、教室に行くと必ず声をかけてくれるので安心。

卒業生A
卒業生A
カリキュラムの進捗が遅れていたら、どうすれば学習効率を上げられるかを時間をとって一緒に考えてくれるのがよかったです。

教室に行けば、勉強仲間が必ずいる

教室では、11時に朝礼があり、18時に夕礼があります。

この時に必ず教室にいる他の受講生と今日の目標や、今日の学習内容を発表、共有することを指示されます。

この仕組みのおかげで、他の受講生と交流ができるため、プログラミング学習における悩みや不安を共有したり、モチベーションの維持になっていました。

卒業生A
卒業生A
本当に学校そのもの。時間が決まっているので、規則正しい生活も身につくよ。

同期の進捗ペースを確認できる

テックキャンプエンジニア転職コースでは、同期の人のカリキュラム進捗ペースをリアルタイムで確認できます。

ランキング形式になっているので、上位の順位を維持しようと競争意識を駆り立てられていました。個人的には、それがモチベーションの維持になっていました。

しかし、順位のことばかり気にしすぎて、しっかり理解せずにカリキュラムを進めてしまい、後半のカリキュラムでは理解不足から、かえってプログラミング学習が遅れてしまいました。

卒業生A
卒業生A
僕のように、順位>理解とならないように気をつけてね…。

就職サポートの充実

カリキュラム終了後からすぐに転職サポートが始まります。

「なぜ、前の会社をやめてまで、エンジニアになろうとしたのですか?」、「将来どんなエンジニアになりたいですか?」「あなたの弱みは何ですか?」など、面接時によく聞かれる質問に答えられるよう専属のキャリアカウンセラーと徹底的に自己分析をしました。この作業が割とツラくて、きっと一人では投げ出していたと思います。

卒業生A
卒業生A
キャリアカウンセラーの方が親身になって付き合ってくださったので、最後までやりきることができました。結果的に自社開発の企業から内定をいただくことができました。

卒業後のフォローは?本当に転職に有利なのか?

https://tech-camp.in/expert/v2

テックキャンプエンジニア転職の転職成功率はなんと99%!

一般には公開されていない限定求人情報の紹介も行なっており、卒業生の転職成功者数1,000名以上、上場企業・急成長ベンチャーへの転職実績も多数あります。

https://tech-camp.in/expert/v2

普通の転職エージェントは自社の提携先の企業を紹介するだけで、決まらなければそれ以上の時間をかけてはくれません。

しかし、テックキャンプのキャリアアドバイザーは転職決定するまでサポートし続けてくれるので未経験でも安心です。

テックキャンプエンジニア転職の料金

短期集中スタイル/10週間 648,000円
夜間休日スタイル/6ヶ月 8480,00円

テックキャンプエンジニア転職のメリット・デメリット

メリット

  • 同期が大勢いるので勉強仲間ができる
  • ライフコーチや、同期の勉強仲間に支えられるので、挫折しにくい
  • 30歳以上でも転職保証が付いている

デメリット

  • 売りであったチーム開発がなくなった(2020年6月20日終了)
  • 学習スケジュールが厳しすぎる
  • メンターの質にバラつきがある

こんな人におすすめ

https://tech-camp.in/expert/v2

教室にはメンターなどのスタッフが常駐しているため、プログラミングに触れたことの無い方、パソコンを使うことに自信の無い方も優しく教えてもらいながら安心して学習始めれます。

転職出来なければ全額返金制度も付いているため、エンジニアとして確実に転職したい人にオススメです。

また、テックキャンプでは、同期との交流や、同期同士でモチベーションを高めあえることが大きな魅力の一つなので、外交的で向上心がある人にもオススメします。

口コミをみる公式サイトへ

テックキャンププログラミング教養はこちら

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

レンタマンでは、TECHCAMPエンジニア転職の口コミ・評判を募集しています!

実際にTECHCAMPエンジニア転職を使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。

皆様からの口コミ、お待ちしています!

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。

TECHCAMPエンジニア転職の口コミ評判

口コミを絞り込む

条件をリセットする

高かったけど、かなり成長できた!

今まで働いていた会社を辞めて、フリーランスでエンジニアになろうと決意し、TECHCAMPを利用してみました。
最初は費用が高く尻込んでいましたが、挑戦してみることにしました。
授業内容自体はとても濃く、有意義なもので、参加していた12週間でかなり成長しました。
一日10時間ほど勉強したので、かなり大変でしたが…。
僕は転職サポートを受けなかったのですが、39歳まで転職サポートを受けることができ、もし内定が決まらなかったら授業料を全額返金保証なので、かなり安心することができると思います。
今までプログラミングなんて興味もなかったし、もちろん勉強したことなんてなかったので、新たな世界を知れた感じがしてとても新鮮な12週間でした。こんなにも勉強って楽しいんだ!と初めて実感することができたとても有意義な期間でした。

続きを読む
0
2021年08月21日

高いお金を払う価値はある!

やはり最近YouTubeやTVなどの広告で見るだけあり、かなりクオリティの高いプログラミングスクールでした。
TECHCAMPの前に他社のプログラミングスクールに通ったのですが、卒業後特にアフターフォローなどはなく、それ以降エンジニアとして就職することもできなかったのですが、TECHCAMPの場合は卒業後の就職サポートなどを行っておりとても役に立ちました。
また授業スタイルもかなり実践的で、現場で使える実践的な学習を行うことができました。(その分授業料は少し高いです。)
しかもオンラインでも授業を受けることができ、普段忙しい僕でもとても不便なく通うことができました。
今はネットで独学でプログラミングをマスターする方もいますが、僕のようになかなか時間を取れない方や、パソコン関係にあまり自信がない方にはとてもオススメです。

続きを読む
0
2021年07月21日

高いけど転職まで面倒見てくれる

営業て働いてましたがスキルをつけたく、一番有名なテックキャンプに入学。

授業料は高かったけど、クラスメイトや時間が決まっていたので、一人じゃ頑張れない人には良い。

転職のサポートもしっかりしてくれたので良かった。

今はベンチャー企業でエンジニアで頑張ってます。

続きを読む
0
2020年09月18日
記事URLをコピーしました