オンラインプログラミングスクールCodeCamp(コードキャンプ )の口コミ評判

koba
  • 完全オンライン型のスクール
  • 講師、メンターが現役のエンジニア
  • マンツーマン形式での学習サポート体制

卒業生A
卒業生A
マンツーマンでの指導なので初心者の方も安心して受講できます。

コードキャンプとは

codecamp

https://codecamp.jp/

未経験の方がゼロからWebサービスを開発できるスキルを身に付け、エンジニア転職を目指す完全オンライン型のプログラミングスクールです。

専属の現役エンジニアによるマンツーマンのプログラミング指導を受けられるのが特徴です。

転職支援も充実しています。IT業界やエンジニアのキャリアについて詳しい専属のキャリアアドバイザーが履歴書や職務経歴書の作成サポート、面接対策、企業別の選考対策などの就職・転職の支援をしてくれます。

また、転職活動時にエンジニアメンターが企業へ推薦状を書いてくれます。

卒業生A
卒業生A
CodeCampの講師陣は選考通過率17%という厳しい選考基準を通った人のみ!ハイレベルな現役エンジニアに指導を受けられるのは魅力的!

コードキャンプのカリキュラム

CodeCamp

https://codecamp.jp/courses/premium_plus

コードキャンプは、フロントエンド・アプリ・サーバーサイド・デザインの全てが学べます。

ただし、コースによって制限があるので、お特度No.1のプレミアムプラスで学べるカリキュラムを紹介。

プレミアムプラスの学習カリキュラム

フロントエンド HTML/CSS・JavaScript・Bootstrap
アプリ Swift・Android
サーバーサイド PHP・MySQL・Ruby・Ruby on Rails・Java基礎・Java応用・Javaサーブレット
デザイン Photoshop・Illustrator

次はどういったスケジュールでカリキュラムを進めていくか紹介します。

前半1〜2ヶ月目

基礎知識としてHTML/CSS,JavaScript/PHP/MySQLを学習します。20回のオンラインマンツーマンレッスンにより自分の力だけでゼロからECサイトを制作できる技術レベルを目指します。

後半3〜4ヶ月目

専属のエンジニアメンターの手厚いサポートを受けながら、チーム開発、ソース管理やバージョン管理といった実務に必要なスキルも身につけながら、ポートフォリオの作成も目指します。

カリキュラムは4ヶ月間のプログラムです。

前半の1〜2ヶ月目はエンジニア講師による個人レッスン(毎日7時〜23時40分で好きな時間に受講可能)を受けながら、プログラミングの基礎知識を学習します。

このときレッスンを担当する講師は専属ではありませんが、講師を指名した上でレッスンを予約できるので、好きな講師を選んでレッスンを受講することが可能です。

注意点は、前半の1〜2ヶ月目ではチャットでの質問はできないということ。

2ヶ月間で20回、およそ週2回の頻度でレッスンを受けられるので、疑問点はレッスンの際に講師に直接質問して解消します。

後半の3〜4ヶ月目は、チーム開発を経験します。

チーム開発では、専属エンジニアがマンツーマンで指導してくれます。後半の3〜4ヶ月目ではチャット質問できるため、わからないことがあればいつでもチャットで質問できます。

卒業生A
卒業生A
後半2ヶ月間の専属メンターによる指導は、実際の現場で行われるような先輩エンジニアと後輩エンジニアのような関係で開発を進めていきます!

コードキャンプの料金

codecamp

https://codecamp.jp/

上記は、先ほど学習カリキュラムを紹介したプレミアムプラスの料金。

レンタマンおすすめは、4ヶ月プラン。

選考 年齢・状況等を加味した選考あり
対象 30歳未満(社会人経験のある方)
入学金 30,000円
料金 448,000円
注意点
カリキュラム後半に進む前に、カリキュラム前半の成果として、必ず最終成果物の提出を求められます。この最終成果物が提出できなかった場合は、月額30,000円(税抜)の延長料金が別途発生し、期間を延長して改めて課題に取り組む必要があります。

コードキャンプのメリット・デメリット

codecampメリット

  • 専属のメンターがマンツーマンで教えてくれる。
  • チーム開発を経験できる。
  • 講師の質が高い。

デメリット

  • 転職保証が付かない。
  • 30歳以上は受講できない。
  • 一人学習のためモチベーションを保ちにくい。
卒業生A
卒業生A
メリットとデメリットがはっきりしているプログラミングスクールなので、よく確認しておこう!

まとめ!こんな人におすすめ

codecamp

https://codecamp.jp/

地方に住んでる方

完全オンライン型のスクールのため、地方の方でも無理なく受講ができます。

入社する会社を自由に選びたい方

CodeCampGateでは有料人材紹介事業を行っていないため、無理な求人への応募をしなくてもよく、自分のレベルにあった会社を自由に選べます。

エンジニアになりたいとお悩み中の人は、ぜひ選択肢のひとつに入れてみてはいかがですか?

口コミをみる公式サイトへ

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

レンタマンでは、オンラインプログラミングスクールCodeCampの口コミ・評判を募集しています!

実際にオンラインプログラミングスクールCodeCampを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。

皆様からの口コミ、お待ちしています!

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。

オンラインプログラミングスクールCodeCampの口コミ評判

口コミを絞り込む

条件をリセットする

転職サポートがない

今の仕事から離れて今まで経験したことのない、エンジニアとして転職しようと考え、CodeCampに入会しました。よく広告ではTechCampは見かけるのですが、費用がかなり高いので、もう少し抑えられるところを探したら、このCodeCampに出会いました。
CodeCampの良さはメンター1人に対して生徒1人のマンツーマンで教えてもらえるので、かなり自分に合ったペースで進められてよかったです。そして最終的にはかなり実力もアップし、メンターの方には転職は問題ないよ!と言われていたのですが、実際は転職はどこも成功しませんでした。
TECHCAMPのように転職サポートがあると思っていたのに、Code Campにはそれがなく、転職に失敗した場合はどうしたら良いのかわからす現在途方に暮れています。安易に安いからといって決めた僕が間違ってたのかも知れませんのでお気をつけください。

続きを読む
0
2021年08月21日

途中退会できなかった

もともと紙でのデザイナーを行ってたのですが、最近はWebデザインもできた方が良いとのことで、独学は難しく挫折したため、プログラミングスクールに入会することに。
プログラミングを学ぶ前までは紙でのデザインの方が緻密に構成できると思っていたのに、CodeCampで学んでいるうちにかなりクオリティの高いデザインも再現可能なことが判明しました。
後半に降りかかるくらいまではとても順調に進んでいたのですが、途中から仕事が忙しくなり、授業を受けるのが苦になってきました。
なのでだんだんんと退会や休会をしようかなと考えており、メンターの方に相談したら、退会も休会も原則不可とのことでした。何十万円も払ってせっかく授業を受けているのに、現金が返ってこないのはとても苦しいので無理をしてでも最後まで続けたのですが、精神的肉体的にかなりハードでした。
もし検討している方がいたら、休会や退会はできないことを覚えておいてください。

続きを読む
0
2021年07月21日

独学で行き詰って入会

独学で勉強していたのですが途中で行き詰ってしまい、コードキャンプに入会しました。無料体験があるのも入ったきっかけで、これだけでも価値があると思っています!

プログラミングって難しいから独学だとどうしてもわからなくなるので、ありがたい。

課題がかなり難しいけど、解くことによって知識がつくと思っているので頑張りたいです!

ただ、価格がちょっと高いのが難点かな。

自宅でできるのがありがたいし、マンツーマンしてもらえるのもうれしい。早くもっとプログラミングできるようになって転職して年収上げたいです。頑張ります笑笑

続きを読む
0
2020年11月06日
記事URLをコピーしました