- 月額220円(税込)〜で使える格安レンタルサーバー
- ホームページが最短1分で作れる
- 全プランにライブチャットサポートあり
CORESERVER(コアサーバー)は、料金プランが豊富で、個人から法人まで満足できるハイスペックな格安レンタルサーバーです。サポートも手厚いため、初心者にもおすすめ。
本記事では、レンタマンに集まっているリアルな口コミからわかるメリット・デメリットを紹介します。
コアサーバーがおすすめな人や他社サーバーとの違いも徹底解説しました。最後まで読むと、自分に合うサービスなのかがわかります!
初期費用無料かつ月額220円(税込)相当からはじめられるぞ!まずは特徴から詳しく説明していこう。
当サイトでは、2023年最新の「おすすめレンタルサーバー」も徹底比較しています! レンタマン独自の口コミをもとに、各社のメリット・デメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
コアサーバーとは?特徴まとめ
コアサーバーの特徴は以下の3つです。
- WordPressに最適な超高速レンタルサーバー
- 料金プランが7種類!本格利用にも対応
- 法人向け!中小企業・ビジネスサイトにおすすめ
WordPressに最適な超高速レンタルサーバー
コアサーバーは全プランでSSDを搭載。ストレージは「NVMe(エヌブイエムイー)」をRAID10構成※し、HTTP/3※にも対応した超高速環境。重くなりがちなWordPressサイトが快適に運営できます。※V2プランのみ
以下のグラフはコアサーバー公式による、直近10時間のレスポンス速度を、他社サーバー※と比較した測定結果(5/16 23時時点)です。
※利用者の多い国内レンタルサーバー5社の平均応答時間(GMOデジロック社調べ・公式サイトより)
※青ライン(V1プラン)、赤ライン(V2プラン)、グレーライン(他社サーバー)
ラインが低いほどレスポンスが速いことを示し、サーバーのV2プラン(赤ライン)がどの時間帯でも安定の速さを維持しているのがわかります。
サイト表示が速いと閲覧者にストレスを感じさせないため、満足度の向上が見込めるうえ、SEO対策にも有利です。
料金プランが7種類!本格利用にも対応
コアサーバーには7種類の料金プランがあり、趣味用の個人HPからECサイトなどの本格利用まで、幅広いニーズに対応可能。
料金プランはV1とV2に分けられ、それぞれ以下のとおりです。
Q
コアサーバーV1プラン(CORE-Mini、CORE-A、CORE-B、CORE-C)の料金表
プラン | CORE-Mini | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
---|
月額(12ヶ月) | 220円 | 440円 | 880円 | 3,300円 |
---|
月額(6ヶ月) | 348円 | 470円 | 1,010円 | 3,823円 |
---|
月額(3ヶ月) | 383円 | 488円 | 1,008円 | 3,806円 |
---|
月額(1ヶ月) | 419円 | 524円 | 1,037円 | 4,180円 |
---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
---|
容量 | 200GB | 400GB | 600GB | 1,200GB |
---|
転送量(月) | 無制限※ | 無制限※ | 無制限※ | 無制限※ |
---|
マルチドメイン | 50個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
データベース(MySQL) | 10個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
メールアドレス | 200個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
---|
価格はすべて税込表記
Q
コアサーバーV2プラン(CORE-X、CORE-Y、CORE-Z)の料金表
プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z |
---|
月額(36ヶ月) | 528円 | 690円 | 1,990円 |
---|
月額(24ヶ月) | 473円 | 803円 | 2,123円 |
---|
月額(12ヶ月) | 390円 | 858円 | 2,178円 |
---|
サブスクリプション契約 | 690円 | 990円 | 2,490円 |
---|
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
---|
容量 | 300GB | 500GB | 800GB |
---|
転送量(月) | 10TB | 20TB | 30TB |
---|
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
データベース(MySQL) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 |
---|
価格はすべて税込表記
料金プランや、V1とV2の違いについて詳しくは、「コアサーバーの料金プラン|V1とV2どちらがおすすめ?」をご覧ください。
また、全プランにバックアップ機能を標準搭載しています。トラブルでデータが削除された場合も、復元できるので安心です。コントロールパネルから復元項目を指定するだけで、すぐにサーバー領域に設置してもらえます。
自分に最適なプランが選べるな!しかも月額220円(税込)~の最安プランでもバックアップ機能搭載とは……!
法人向け!中小企業・ビジネスサイトにおすすめ
コアサーバーは法人向けのレンタルサーバーです。ビジネス利用に最適な性能・機能を揃えています。
コアサーバーは最大64コア128スレッドのCPUと最大1TBのメモリを搭載。高負荷時に問題なく対応し、安定性にも優れているため、ビジネス用の大規模サイトもスムーズに運営可能です。
また、無料SSLはもちろん、法人向けの有料SSLも用意されています。より信頼度を高めたい場合は、すぐに導入できる環境です。
コアサーバーの良い評判からわかるメリット7つ
コアサーバーの良い評判からわかるメリットは以下の7つです。
- 超高速を実現する最新のCPU・ストレージ構成
- 簡単設定でWebサイトの公開が最短1分!
- クレジットカード不要で30日間無料お試しができる
- マルチドメイン・メールアドレス・MySQLが無制限
- 独自SSLは無料&即日発行
- リージョン別バックアップでリスク対策も万全
- 電話からライブチャットまでサポート体制が充実
超高速を実現する最新のCPU・ストレージ構成
出典:コアサーバー
コアサーバーは、「速度違反レベルのハイスピード」をキャッチコピーにするほど、速度の速さが特徴。
64コア128スレッドの最新EPYCを搭載し、ストレージにはNVMeをRAID10構成※することで、圧倒的な処理速度と安定した動作を実現しています。※V2プランのみ
よくレンタルサーバーで使われているピュアSSDより速いのか……?
うむ。比較すると、読み込み速度が最大約14倍以上も向上しているのだ!
簡単設定でWebサイトの公開が最短1分!
出典:コアサーバー公式サイト
コアサーバーでは、サーバーとドメインを同時に申し込むと、最短1分でWordPressサイトやブログを公開できます。
ドメインを選ぶと「WordPressインストール機能」が利用可能。「申込みと同時にインストール」にチェックをいれるだけで、ドメインの設定からWordPressの導入まで自動的に完了します。
ドメインは連携サービスである「バリュードメイン」での購入となり、1つのアカウントでドメインとサーバーを管理できるため便利です。
むずかしい作業が必要だと思っていたが……これなら簡単にできそうだ!
初心者でも、あっという間に独自ドメインのWordPressサイトを構築できるぞ!
クレジットカード不要で30日間無料お試しができる
コアサーバーはクレジットカードの登録をせずに、30日間無料でお試し可能。以下を除き、本契約時とおなじようにサーバーを利用できます。
- サーバー付属のメール(アカウント名@サーバー.coreserver.jp)
- 電話サポート
うむ。必須のレンタルサーバーもあるが、コアサーバーならだれでもお試しできるぞ。
マルチドメイン・メールアドレス・MySQLが無制限
マルチドメイン・メールアドレス・MySQLがすべて無制限※のため、新しいメールアドレスの追加や、複数のサイト運営が自由にできます。※CORE-MINIを除く
MySQLが無制限に関する口コミ
私はこのレンタルサーバーのMySQL上限なしという部分に目をつけて、補助サイトの構築用として契約をしていますが、無限にサイト構築が出来るので、衛星サイト作成にはまさに最適。
とにかく多くのサイトを作りたい人には、これ以上ない便利なレンタルサーバーであると思っています。
各種無制限は、月額390円(税込)相当の「CORE-X」から利用できるため、コスパ抜群です。
WordPressサイトもすきなだけ作れるわけだな!
独自SSLは無料&即日発行
コアサーバーでは、独自SSL「Let's Encrypt(レッツ・エンクリプト)」が全プランで無料&即日発行できます。
コントロールパネルから簡単にすべての通信を暗号化できるため、手続きの手間もかかりません。すぐに安全な環境を導入できます。
従来のSSL証明書を使いたい場合は継続利用も可能です。
リージョン別バックアップでリスク対策も万全
コアサーバーでは、東日本・西日本の2つのリージョンを提供。システムへの負荷を軽減し、災害などの非常時でもサーバー停止のリスクを分散できるため、安心してWebサイトを運営できます。
リージョン選択はV1プラン(CORE-Mini・CORE-A・CORE-B・CORE-C)のみ可能です。
東日本で震災が起きたときでも、西日本のバックアップからデータを復元できるから安全性が高いということだな?
そのとおり!新規申し込み時に東日本か西日本かを選べるぞ。現在はV1のみだが、V2プランでも提供予定だ!※公式サイト参照(2023年5月時点)
電話からライブチャットまでサポート体制が充実
コアサーバーでは、メール(問い合わせフォーム)・電話・ライブチャットでサポートしてもらえます。
電話とライブチャットは、専任のスタッフとリアルタイムでやり取りできるため、すぐに解決したい問題が起きたときも安心です。
サポート対応時間
- メール・電話(予約制)=24時間受付
- ライブチャット=平日10~12時、13~17時
うむ。電話はV1プランの「CORE-B」「CORE-C」とV2プランの「CORE-Z」のみだが、メール・チャットは全プランで利用できるぞ!
コアサーバーの悪い評判からわかるデメリット3つ
コアサーバーの悪い評判からわかるデメリットは以下の3つです。
- 電話サポートが予約制。すぐ解決できないことも
- バリュードメインのユーザー登録が必要
- 本契約後にプラン変更ができない
電話サポートが予約制。すぐ解決できないことも
電話サポートは予約制で、時間指定もできません。いつ連絡が来るかわからないため、問題をすぐに解決できない場合があります。
以下のように、サポート体制に対する不満の声がありました。
コアサーバーの口コミ評判
電話サポートが予約制。その場で解決できるからこそ電話サポートの価値があるのに、予約制とはどういうこと!?
しかも、こちらからの時間指定は一切受け付けないという……。
確かに予約制だと困ることもありそうだ。
仕事中など、電話にでれないときもあるからな……。
すぐに連絡を取りたいときは、チャットサポートを利用しよう。
営業時間内であればリアルタイムで相談できるぞ!
バリュードメインのユーザー登録が必要
コアサーバーの新規申し込みをすると、バリュードメインの登録も同時に完了します。
そのとおり!とくに手間がかかるわけではなく、登録だけでは費用も発生しないから安心してくれ。
本契約後にプラン変更ができない
V1プランは、アップグレード・ダウングレードともに変更ができません。別のプランにしたい場合は、新規で申し込む必要があります。
30日間あるお試し期間を活用して、自分にベストなプランをみつけると良いぞ!
コアサーバーがおすすめなのはこんな人!
コアサーバーがおすすめなのは以下の人です。
WordPressサイト向けレンタルサーバーを選びたい中小企業
コアサーバーは、WordPressサイトをスムーズに運営したい中小企業に最適。全プランにSSDを搭載しているため、サイト表示が速いです。
また、最安プラン「CORE-Mini」でもマルチドメインが50個利用でき、テストサイトなども複数作れます。初期費用無料かつ月額220(税込)相当から契約でき、コスパも良いです。
クレジットカード以外の支払い方法を使いたい人
コアサーバーは、さまざまな方法で決済が可能なため、クレジットカード以外で支払いたい人にもおすすめ。以下の豊富な支払い方法から選べます。
コンビニ決済 | LAWSON(ローソン)・Family Mart(ファミリーマート)・セブンイレブン・Daily(デイリー)・スリーエフ・ミニストップ・セイコーマート |
---|
銀行決済 | あおぞらネット銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・楽天銀行・ゆうちょ銀行・PayPay銀行 |
---|
ウォレット決済 | Yahoo!JAPANウォレット |
---|
電子マネー | Amazon pay・WebMoney |
---|
30日間の無料体験でじっくり試したい人
コアサーバーには30日間の無料体験期間があるため、コントロールパネルの使いやすさや機能をじっくり試したい人にぴったり。
本契約時とほぼ同様の操作ができ、自分に合ったサーバーなのか見極められます。
コアサーバーの料金プラン|V1とV2どちらがおすすめ?
コアサーバーには以下2つの料金プランがあります。
- V1プラン(CORE-Mini・CORE-A・CORE-B・CORE-C)
- V2プラン(CORE-X・CORE-Y・CORE-Z)
コスパ重視のV1プラン
V1プランは初期費用無料、月額220円(税込)相当からはじめられます。最安の「CORE-Mini」でも容量が200GB以上あり、転送量は無制限。「CORE-A」以上ならマルチドメインやデータベースも無制限とコスパ抜群です。
複数のサイトを低価格で運営したい人におすすめ。
プラン | CORE-Mini | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
---|
月額(12ヶ月) | 220円 | 440円 | 880円 | 3,300円 |
---|
月額(6ヶ月) | 348円 | 470円 | 1,010円 | 3,823円 |
---|
月額(3ヶ月) | 383円 | 488円 | 1,008円 | 3,806円 |
---|
月額(1ヶ月) | 419円 | 524円 | 1,037円 | 4,180円 |
---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
---|
容量 | 200GB | 400GB | 600GB | 1,200GB |
---|
転送量(月) | 無制限※ | 無制限※ | 無制限※ | 無制限※ |
---|
マルチドメイン | 50個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
データベース(MySQL) | 10個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
メールアドレス | 200個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
---|
価格はすべて税込表記
※規定転送量までは無制限だが、規定以上かつサーバー全体で負荷がかかっている場合は単位時間あたりの量を調整される可能性あり
うむ。ただし料金が安いぶん、転送量に制限がかかりやすい。ある程度アクセスが多い場合は、CORE-Aプラン以上がおすすめだぞ!
速度重視のV2プラン
V2プランは次世代Webサーバー「LiteSpeed(ライトスピード)」を採用し、ストレージはNVMeをRAID10構成、HTTP/3にも対応した速度重視のプラン。
「LiteSpeed」はV1プランで採用している「Apache(アパッチ)」の上位互換で、レスポンスが速く、最新プロトコルにも対応しています。
とことん高速化を追求したい人におすすめです。
プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z |
---|
月額(36ヶ月) | 528円 | 690円 | 1,990円 |
---|
月額(24ヶ月) | 473円 | 803円 | 2,123円 |
---|
月額(12ヶ月) | 390円 | 858円 | 2,178円 |
---|
サブスクリプション契約 | 690円 | 990円 | 2,490円 |
---|
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
---|
容量 | 300GB | 500GB | 800GB |
---|
転送量(月) | 10TB | 20TB | 30TB |
---|
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
データベース(MySQL) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
---|
無料SSL | 〇 | 〇 | 〇 |
---|
価格はすべて税込表記
以下はV2プランにのみ搭載されている機能です。
V2プランの機能
- LiteSpeed
- NVMe SSD(RAID10構成)
- HTTP/3
- Web Application Firewall(WAF)
- IPS/IDS
- 共有IPv6
V1プランより高速で、WAFやIPSなどのセキュリティ対策もバッチリだな!本格利用ならこっちが良さそうだ。
ドメイン無料特典がつき、更新費用が永久無料になるのも特徴だ!プラン変更もアップグレードなら可能だぞ!
【2023年8月更新】コアサーバーのキャンペーン情報
現在、コアサーバーで開催中のキャンペーンはありません。
コアサーバーの申し込み手順
コアサーバーの申し込み手順を画像つきでわかりやすく紹介します。まずはコアサーバー公式サイトへ移動しましょう。
手順1.「お申込み」をクリック
トップページ右上の「お申込み」をクリックします。
手順2. 契約プランを選ぶ
契約プランを以下から選びます。
- V1プラン(CORE-Mini・CORE-A・CORE-B・CORE-C)
- V2プラン(CORE-X・CORE-Y・CORE-Z)
手順3. サーバーアカウント名を入力する
サーバーアカウント名(初期ドメイン)を入力します。
同時にドメインを申し込みたい人は、希望する文字列を入力してください。ドメインを申し込まない人は「レンタルサーバーのみ申込む」にチェックを入れ、右側の「ユーザー情報入力へ」をクリック。
手順4. ユーザー情報を入力する
名前や住所、連絡先などの必須項目を入力します。
すでにユーザー登録している人は右上をクリック。ユーザー名とパスワードを入力してログインしましょう。左項目の「サーバー」をクリックして「コアサーバー」を選び、プランを決めてください。
手順5. SMS認証をして登録完了
SMS認証をします。届いた認証コードを入力し「認証する」をクリックすると、数秒後に以下の画面へ移動します。
登録内容が記載されたメールが届き、30日間の無料体験がスタートします。
また、サーバー申し込みと同時に、バリュードメインへのユーザー登録も自動的に完了。バリュー・ドメインカスタマーサポートより「ユーザー登録完了のお知らせ」メールも届きます。
コアサーバーについてよくある質問
コアサーバーについてよくある質問をまとめ、回答しました。
コアサーバーは無料お試しできる?
コアサーバーは30日間無料でお試し可能です。
サーバー付属のメール(アカウント名@サーバー.coreserver.jp)や電話サポートを除き、本契約時とおなじように利用できます。
しかし、突発的な大量アクセスやメールの大量送信については制限あり。
ディスク容量・ドメインウェブ・ドメインメール・データベース・CRON(クーロン)などについても、サーバーや利用状況によって最大値を下げられる可能性があります。
コアサーバーはあとからプラン変更できる?
プラン変更の可否は契約プランによるため、以下をご確認ください。
- V1プラン:同プランへの移動のみ可能
- V2プラン:アップグレードのみ可能
V1プランの場合、サーバー契約を別のアカウントへ移動することになり、移動元と移動先の有効期限が交換されます。
コアサーバーは、本記事で後ほど紹介するXREAの上位プランでもありますが、サーバー間のプラン変更はできません。
コアサーバーはいつでも解約できる?
コアサーバーはいつでも解約できます。
有効期限までに契約を更新しなければ自動的に解約されるため、手間がかかりません。
しかし、V2プランの無料対象ドメインを利用しない場合は「自動更新を無効」にする必要があるため、注意しましょう。方法はこちらをご確認ください。
V2プランの評判は良い?
口コミで「レスポンスがいままでより速い」「自作Webアプリが爆速化した」など、スピードに関する良い評判がありました。
他社サーバーから乗り換えて満足している人もいるので、ぜひ試してみてください。
コアサーバーのメール送信制限は?
メール送信制限(受信も含む)は、以下のとおりプランによって異なります。
| プラン名 | メール送信制限 |
---|
V1 | CORE-MINI | 5,000 |
---|
CORE-A | 10,000 |
CORE-B | 40,000 |
CORE-C | 120,000 |
V2 | CORE-X | 5,000 |
---|
CORE-Y | 10,000 |
CORE-Z | 40,000 |
独自ドメインのメールアドレスを作成するには?
独自ドメインを設定後、メールアドレスの設定をおこないます。手順は以下をご確認ください。
- ドメインの設定方法はこちら
- メールアドレスの設定方法はこちら
コアサーバーと他社レンタルサーバーを徹底比較
コアサーバーと他社サーバーを徹底比較!以下の表で基本情報をまとめました。
サーバー |  コアサーバー
|  エックスサーバー
|  ConoHa WING
| XREA
|
---|
プラン | 7種類 | 3種類 | 6種類 | 3種類 |
---|
月額料金 | 220~2,490円 | 990~5,280円 | 1,452~7,260円 | 無料~2,490円 |
---|
初期費用 | 無料~1,650円 | 無料 | 無料 | 無料 |
---|
容量 | 200~1,200GB | 300~500GB | 300~500GB | 1~100GB |
---|
無料期間 | 30日間 | 10日間 | なし | なし~10日間 |
---|
ドメイン無料特典 | あり※ | あり | あり※ | あり※ |
---|
サポート | メール・電話・チャット | メール・電話・チャット | メール・電話・チャット | メール・チャット |
---|
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
---|
※無料特典の有無はプランによる
それぞれの特徴もわかりやすく紹介します。
エックスサーバー
エックスサーバーは、運用サイト数240万件!国内シェアNo.1※1のレンタルサーバーです。世界最高クラスのハードウェア・ソフトウェアシステムを使用しており、国内最速※2の性能を体験できます。
1. 超速サーバー環境
1台当たり1,000万円を超える、最新の商用サーバーマシンを採用。
WordPressの処理を最適化する「KUSANAGI(クサナギ)」の高速化技術も導入しています。CPUには、第3世代「AMD EPYC™」(コードネーム「Milan」)を採用。
また、すべてのストレージで次世代の高速接続インターフェース「NVMe」に対応するなど、国内No.1※2サーバー速度を誇る環境が整っています。
※1hostadvice.com 調べ(2022年10月時点)※2エックスサーバー株式会社調べ(2022年9月時点)
2. 多彩な便利機能を完備
さまざまな便利機能を自由に使えるため、サイト運営が快適にできます。以下は一例です。
- WordPress簡単インストール・簡単移行
- 毎日自動バックアップ
- WAF標準搭載
- 無料・オプション独自SSLの自動インストール
- Webサイト高速・安定化機能Xアクセラレータ
- セコムセキュリティ診断
3. 安心のサポート体制と運用実績
サポート体制がしっかり整っており、メール・電話・チャットで問い合わせが可能です。
- メール=24時間
- 電話・チャット=平日10~18時
また、国内シェアNo.1※1の実績があるため、サイト運営者による膨大なノウハウがインターネットに集まっています。検索すると多くの情報がみつかり、疑問やトラブルを自己解決しやすいです。
※1hostadvice.com 調べ(2022年10月時点)
エックスサーバーとコアサーバーはどちらも高速環境を提供していますが、料金設定はコアサーバーが安いです。
コアサーバーは7種類あるうちの5つのプランが月額1,000円以下、最安220円(税込)相当で利用できるのに対し、エックスサーバーは月額990円(税込)相当が最安値です。
しかし、コアサーバーは変更できるプランが限られており、さらにアップグレードしかできません。エックスサーバーならプラン問わず、柔軟に変更できます。
月額料金の安さを重視する人はコアサーバー、サイトの規模やアクセス数に応じてプラン変更できるサーバーが良い人はエックスサーバーがおすすめ。
エックスサーバーについてさらに詳しく知りたい人は、以下からチェックしてください!
ConoHa WING(コノハウィング)
ConoHa WINGは、表示スピード国内最速No.1※1の人気レンタルサーバーです。
また「アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー」「WordPress利用者満足度」「サポートデスク対応満足度」の部門で、3年連続No.1※2を獲得。ユーザー満足度も高いため、安心して利用できます。
※1Apache Benchでの計測結果(2023年4月GMOインターネット株式会社調べ)※2日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査)
1. Webサーバー処理速度が最速!
高性能Webサーバー「Nginx(エンジンエックス)」を採用しています。同時大量アクセスの高速処理に優れており、アクセス集中時でも安定しているのが特徴です。
また、プライムストラテジー社の高速化エンジン「WEXAL® Page Speed Technology®(ウェクサル)」を無償提供しています。コントロールパネル上でスイッチをONにするだけで、Webサイトのモバイル・PC表示が高速化!
ConoHa WINGと併用することで、Webサイトを表示するまでの全ステップを高速化できます。
2. WordPressサイト開設・移行が簡単
WordPressサイト開設・移行がすぐにできる「WordPressかんたんセットアップ」機能を無料で使えます。サーバーの申し込みと同時に、運用に必要な独自ドメイン・WordPress・テーマ・SSLの契約がまとめて完了。
すべての設定が自動でできるため、初心者でもサイトやブログをすぐにはじめられます。移行作業も最短1分で可能です。
また、専任のスタッフに移行作業をお任せできる「WordPress移行代行」サービスも完備。
3. サポート体制の充実
以下のようにサポート体制が充実しているため、心強いです。
- 24時間受付可能なメールサポート
- 専任のスタッフによる電話・チャットサポート
- 初心者にもわかりやすいFAQページの完備
ConoHa WINGは初期費用無料かつ1時間2.5円~はじめられます。時間単位で計算されるため、無駄な費用が発生しません。使用量によっては、最低でも419円※(税込)かかるコアサーバーより安く済みます。※1ヶ月契約時の価格
しかし、ConoHa WINGはアダルトサイトの運営ができません。一方、コアサーバーはテキストのみであれば運営OK。
ジャンルの制限なくサイト運営をしたい人はコアサーバー、利用した時間分のみ費用を支払いたい人はConoHa WINGがおすすめ。
ConoHa WINGについてさらに詳しく知りたい人は、以下からチェックしてください!
XREA(エクスリア)
XREAはコアサーバーと同様にGMOデジロック社が提供しているサービス。XREA公式サイトでは、上位プランの位置づけでコアサーバーが紹介されています。
XREAは無料プランから有料プランまで提供しているため、ニーズによって使いわけがしやすいレンタルサーバーです。
1. 無料プランあり!
XREAには無料プラン「XREA Free」が用意されています。WordPressをはじめ、バックアップやマルチドメイン機能、サポートまで無料で利用可能。
広告表示はありますが、初期費用もかからないため、気軽に利用できます。
2. 高品質なサービスを提供
最新のCPU・SSDを搭載し、無料SSLも利用できる高品質なサービスです。
快適かつ安全な環境でブログやサイトの運営が可能。広告なしの有料プラン「XREA Plus」でも、月額210円(税込)相当の格安価格ではじめられます。
3. メール・ライブチャットサポート完備
メールとライブチャットサポートが、無料、有料プラン関係なく利用できます。
- メール=24時間受付
- ライブチャット=平日10~12時、13~17時
XREAとコアサーバーの同価格帯プランを以下の表で比較しました。
プラン | XREA Plus | CORE-MINI |
---|
月額(12ヶ月) | 210円 | 220円 |
---|
容量 | 100GB | 200GB |
---|
転送量 | 無制限 | 無制限 |
---|
メールアドレス | 100個 | 200個 |
---|
メール送受信数 | 3,000通 | 5,000通 |
---|
MySQL(MariaDB) | 5個 | 10個 |
---|
価格はすべて税込表記
XREAの「XREA Plus」は広告なしの有料プランですが、月額料金はコアサーバーの「CORE-MINI」と10円しか変わりません。しかしコアサーバーのほうがスペックが高いため「XREA Plus」を選ぶメリットは少ないです。
また、ビジネス用途で使いたい場合や法人だと、XREAのスペックでは物足りない可能性があります。
スペックを重視する人はコアサーバー、まずは無料でサーバーを利用したい人はXREAがおすすめ。
XREAについてさらに詳しく知りたい人は、以下からチェックしてください!
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
レンタマンでは、CORESERVERの口コミ・評判を募集しています!
実際にCORESERVERを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。
皆様からの口コミ、お待ちしています!
この記事の著者

「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。