以前、会社で内線個機を利用しており、会社方針で利用を始めた。
会社では内線として利用しているが正直使いにくく利用して何年か経った今でも社員全員が理解して使っているとは思えない。
そのため、会社では内線を使用する人が極端に少なくなり直接話した方が良いという風潮になってしまっている。
さらに、スマホの設定によってはなのかは分からないが通知が来た際に誰からの通知か来ないときもしばしば見受けられる。
そのため、あまりお勧めできるものではない。
回線.com(かいせんドットコム)の口コミと評判。

- スマホで固定回線を受信できる
- スマホから固定回線の番号で発信できる
- 低コスト、高セキュリティ
「限られた予算内で社内の通信環境を整えたい」と思っている人におすすめしたいのが「回線.com」です。
回線.comを利用すれば、ビジネスに欠かせない電話を効率的に使うことが出来ます。それでは、回線.comについて詳しく見ていきます。
回線.comとは?
回線.comは株式会社サンシスコンが提供する、高機能なクラウドPBXを低価格で利用できる電話システムです。詳しく見ていきましょう。
クラウドPBX
回線.comは、ビジネスフォンやコードレス電話に代わるクラウド型内線電話サービスです。
従来オフィス内に設置されていたPBX(電話交換機主装置)という電話交換機をクラウド化し、インターネット上で通話・通信環境を構築できるようにしたサービスです。
スマホを内線化で持ち運びできるので、スマホで「03」「06」「0120」の番号の発着信ができます。
利用できるのはスマホだけではない
回線.comは、スマホを内線化で持ち運びできるサービスですが、利用できるのはスマホだけではありません。パソコンやIPビジネスフォンでも利用できます。
初期導入費やメンテナンス費を抑えられる
工事などが一切必要なくインターネット環境のみで利用できるサービスなので、ハードウェアの購入や電話回線工事などの初期投資が不要です。
初期導入費やメンテナンス費を抑えられます。ロケーションフリーなので、構築後に引越しになっても電話番号や利用中の機器の設定を再度行う必要もないです。
転送電話費用が不要
外出中でもスマホで内線電話に対応できます。取引先から会社にかかってきた電話を社外で受けられ、直接電話を発着信できるので、転送電話費用がいりません。
社員のスマホ同士も内線通話で無料
クラウドにより遠距離でも会社内線として通話することができます。拠点間、社員のスマホ同士も内線通話で無料です。
回線COMクラウドPBX間の内線通話には通話料はかかりませんが、外線電話は通話料がかかります。
外線通話は、 NTT東日本・NTT西日本のひかり電話を利用するので、ひかり電話の通話料が発生します。
詳しい通話料についてはNTT東日本とNTT西日本の公式サイトに記載されていますが、
例えば、固定電話あてに外線発信した場合、3分あたり8円の通話料が発生。
携帯電話あてに外線発信した場合、1分あたり16円の通話料が発生します。
海外・全国どこでも利用できる
回線.comは、全世界どこからでも利用できます。国内でも海外でも同一番号で発着信が可能です。
外出中担当者が海外にいても国内の違う都道府県からでもインターネット環境があれば同じ番号で発着信ができます。しかも、社内間内線通話0円。
すべての業界に対応
回線.comは電話を利用する業種すべてに対応しています。
コールセンター受付中心のテレワーク業種以外にもエステ、クリニック、病院、飲食店、美容室、マッサージ店、商社、工場、通販サイト、営業会社、メーカー、士業、選挙事務所、市区町村役所、保育所など、利用者が多くいます。
3つのプランがある
回線.comは3つのプランがあります。規模に応じて適切なプランを選択できます。
スターター(SOHO事業者向け) | ベーシック(法人向け) | ビジネスプロ(コールセンター向け) | |
1人~2人用 | 小規模 | 中規模以上 | |
選択基準 | ・個人事業主様やSOHO事業者様など少人数向け。 ・2内線まで利用可能。 |
・法人向け。 ・8内線まで利用可能。 ・社外でも会社にかかってきた電話でもスマホ・ビジネスフォン・PCで取り次げる。 |
・中規模以上の会社向け。 ・利用可能な内線数(座席数)が多い。 |
おすすめの使い方 | 1台はスマートフォンで社内外で利用、1台はビジネスフォン又はPCによるソフトフォンを設定することにより働く場所を選ばずに固定電話番号で発着信が可能 | 担当者が多い場合や電話番号ごとに目的 (求人や集客)を変えて利用している企業にオススメ | 担当者ごとに050の番号を持たせたり、部署ごとに内線をカスタマイズしたりコールセンター業務でもかかってきた電話を顧客管理システム (CRM)と連動することにより柔軟な対応が可能 |
無料サポートがある
プランに応じてメール対応のみ、メール及び電話対応がありますが、無料のサポート体制が整っています。
メールのご相談は365日いつでも対応をしています。電話の場合は土日祝日を除く平日の9時~19時までの受付です。
問い合わせ電話番号
03-4405-6231
営業時間 9:00〜18:00 土日祝除く
携帯・PHSもOK
最短2日で利用できる
利用するには、NTT光フレッツ(インターネット環境)とひかり電話オフィスA が必ず必要です。既にNTTフレッツとひかり電話オフィスAの契約が完了している場合は、最短2日で利用開始できます。
無料体験ができる
実際に使ってみないと、わからないという人もいるでしょう。回線.comでは、無料体験ができます。スマホアプリをインストール後に回線.com側がアカウント情報を送信するので、無料で利用できます。
無料体験を希望する場合、電話または問い合わせフォームから連絡をしましょう。
問い合わせ電話番号
03-4405-6231
営業時間 9:00〜18:00 土日祝除く
実際の口コミ
実際に回線.comを利用している人はどのような評価をしているのか、口コミを見ていきましょう。
良い口コミ
「スマホで全国どこからでも発着信が可能なので便利。費用削減につながります。」
ツイッター上で徹底的に回線.comを利用している人の口コミを見探しましたが、一つしか見つかりませんでした。
唯一の口コミは良い口コミで、通話環境が良くなったこと、費用削減になったことに満足している口コミでした。
悪い口コミ
ツイッター上で悪い口コミはないかと徹底的に探しましたが、1つもありませんでした。
ほかのSNSを検索しても同じく口コミはありません。まだサービスの認知度が低いためかもしれません。
回線.comがおすすめな人
回線.comがおすすめな人はどのような人なのか、見ていきましょう。
- 経費削減をしたい人
- 通信環境を整えたい人
回線. comはスマホを内線化で持ち運びできるので、スマホで「03」「06」「0120」の
番号の発着信ができます。
どこでもインターネット環境があれば発信・着信・内線通話を利用できるので、海外でも利用可能。転送電話費用が必要ありません。
スマホが会社の内線電話に早変わりできるため、通信環境を見直したい人や経費削減をしたい人におすすめです。
回線.comがおすすめできない人
回線.comをおすすめできない人もいます。おすすめできないのはどのような人なのか、見ていきましょう。
- 月額利用料が気になる人
回線.comを利用すると、導入コストや内線通話料が抑えられますが、月額利用料金は必要です。月額利用料金を支払うのがネックだという人には向いていません。
回線.comの利用料金
回線.comは、3つのプランがあります。それでは、回線.comの利用料金を見ていきましょう。
スターター(SOHO事業者向け)1人~2人用 | ベーシック(法人向け)小規模 | ビジネスプロ(コールセンター向け)中規模以上 | |
初期費用 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
月額費用 | 3,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
内線端末台数 | 2内線 | 8内線 | 10内線 |
内線通話・内線転送(取次) | 通話無料・転送無料 | 通話無料・転送無料 | 通話無料・転送無料 |
電話サポート | × | × | 〇 |
オプションもあります。
オプション料金 | 初期費用 | 月額費用 |
対象・時間別 ルール設定 |
無料 | 無料 |
留守番電話 メール |
無料 | 無料 |
発着信 ウェブ履歴 |
無料 | 無料 |
自動録音機能 (110時間) |
2,000円 | 2,000円 |
IVR自動音声 応答(受付) |
5,000円 | 5,000円 |
音声ファイル作成 | 5,000円 | IVRで使用します 0円 |
モニタリング | 3,000円 | 3,000円 |
ウィスパリング (モニタリングを含む) |
5,000円 | 5,000円 |
WebFax (インターネットFAX) |
3,000円 | 3,000円 |
出張作業費用 | 出張作業費用 | サービスは原則、 利用者が設置・設定するサービスです |
例えば、一人で起業した場合、スターター(SOHO事業者向け)を利用すれば、2内線からなのでビジネスフォン1台と手持ちのスマホ1台で利用可能。
スマホとビジネスフォンで050固定番号を利用できます。スマホには指定のアプリをインストールし簡単な設定をするだけなので新しい端末を購入する必要はありません。
初期費用:10,000円
月額費用:3,000円
上記の支払いで利用できます。
ただし、ビジネスフォンのレンタルをした場合、別途レンタル代金が必要です。
回線.comでは、固定電話機等のレンタルも行っています。
レンタル価格 | 仕様 | |
ソフトフォン | 700円/月(税別) | PCで発着信が可能で既存の顧客システム(CRM)と連携することにより コールセンターのCTI機能に近い使い方で利用可能 |
Grandstream GXP1610 | 700円/月(税別) | 単機能IP電話機。 シンプルな電話機で単純な発着信に問題なく使用できる |
Grandstream GXP1625 | 950円/月(税別) | 2-Line電話機。 2つの番号を収容できます。2 |
Grandstream GXP2170 | 1,950円/月(税別) | 6-Line電話機。 6つの番号を収容できます。 |
コードレス電話機 親機 DP750 | 250円/月(税別) | 最大で10個の電話番号を収容でき、同時に4通話までできます。1つの親機で最大5つの子機を接続できます。 |
コードレス電話機 子機 DP720 | 1,200円/月(税別) | DP750を親機として接続する子機 |
上記の表に記載しているのは一部のレンタル商品です。このほかにも電話アダプタなどがあります。
回線.comの利用に必要なモノ
回線.comを利用する場合以下のものが必要です。
- NTT東西ひかり電話
- 回線COMGateWay
- GRAND STREAMIP電話機
- アプリ
NTT電話番号と回線COMクラウドPBXの接続では接続機材が必要になります。別途下記レンタル費用が発生します。
回線COMクラウドPBX接続料金 初期費用 月額費用
2チャンネル 20,000円/ 機材1台
↓
今なら 0円/ 機材1台 1,000円 /1番号
500/機材1台
4チャンネル 40,000円 / 機材1台
↓
今なら0円 / 機材1台 1,000円 /1番号
500/機材1台
8チャンネル 80,000円 / 機材1台
↓
今なら0円 / 機材1台 1,000円 /1番号
500/機材1台
8チャンネル以上 別途見積 別途見積
ゲートフェイ機器をレンタルする場合、初期費用に高い費用が掛かりますが、今なら初期費用無料キャンペーン実施中です。このため、月額費用の支払いだけで済みます。
支払いについて
回線.comの支払い方法は契約するプランによって異なります。
スターター(SOHO事業者向け)とベーシック(法人向け)
- 請求書払い
- クレジットカード
ビジネスプロ(コールセンター向け)
- 自動口座振替
- クレジットカード
- 請求書払い
どのプランを利用してもクレジットカード以外の支払い方法があるため、クレジットカードを持っていなくても利用可能です。
AmazonPay、楽天Payは使えません。
導入の流れ
導入の流れについて見ていきましょう。
既存電話番号を運用する場合
ひかり電話がすでに開通しているなど、既存の電話番号を運用する場合、2日~1週間程度で利用できます。
- 申し込みフォームまたは電話で申し込む
- メールにて申込用紙を送付
- ネットワーク機器についてメール相談
- 申込用紙返送
- 身分証明書のコピーも一緒に返送する
- 開通後の資料を回線.comが確認
- 回線COMクラウドPBXの初期費用の請求書発行
- 初期費用入金確認後 開通手続きが行われる。
- 回線COMクラウドPBX機器を送付
- 回線COMクラウドPBX管理画面で内線番号やID・パスワードを発行
- 発行したID・パスワード等の情報を設定し、発着信テストをして完了
新規電話番号発番される場合
新規電話番号発番される場合は、2週間程度かかります。
- 申込フォームあるいはお電話で申込み
- メールにて申込用紙を送付
- NTTフレッツ光及びISP(プロバイダー)新規申し込みをする
- NTTフレッツ工事と同時期にひかり電話オフィスA(エース)の新規取次
- 工事日程が決まったら立ち合いをする
- 開通後の資料を回線.comが確認
- 回線COMクラウドPBX機器を送付
- 回線COMクラウドPBX開通手続きが行われる
- 回線COMクラウドPBX管理画面で内線番号やID・パスワードを発行
- 発行したID・パスワード等の情報を設定し、発着信テストをして完了
解約について
最低利用期間は1年間です。途中解約も可能です。途中解約の場合には残りの契約期間分の基本料金を支払ってから解約することになります。
まとめ
回線.comは、スマホを内線化で持ち運びできるサービスです。
- スマホから03などの新規および既存会社の電話番号で発着信が可能
- 転送費用が無料
- 拠点間、社員のスマホ同士の内線も無料
- 海外・全国どこでも現在の電話番号をそのまま利用可能
回線.comを利用すれば、手持ちのスマホを内線化で持ち運びできるので、ビジネスフォンがポケットに入っているように「03」「06」「0120」、「外出先」「海外」とどこでも利用できます。
拠点間、社員のスマホ同士の内線も無料なので、転送費などかかりません。コストを抑えて通信環境を整えたい人におすすめです。
回線.comの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
レンタマンでは、回線.comの口コミ・評判を募集しています!
実際に回線.comを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。
皆様からの口コミ、お待ちしています!
回線.comの口コミ評判
口コミを絞り込む
簡単な契約で、工事もないし、自宅に届いてただコンセントをさして置くだけだったのでとても楽だし急遽必要な時はとても助かりました。
ただレンタルということで本体代は無償としても月々の値段は少し割高になるので、本当に困った時などしか使用できないかと思います。
返却する際も運送会社の方が自宅まで回収に来てくれたのでそれもまた簡単で手間がかからずとても助かりました。
重要な回線の方も全く問題なくつながっていたので良かったと思います。