CD・DVDレンタル
PR

DVD宅配レンタル3社の料金比較!おすすめの安いDVD宅配レンタルはどこ?

koba
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近では、映画を見るにしても動画配信サービスを利用される方が多いですが、それでもDVDレンタルにも以下のようなメリットがあります。

DVDレンタルのメリット

  • ネット環境に左右されず快適に映画が視聴できる
  • Blu-rayなら画質も良好
  • 品揃えも豊富

動画配信サービスのVODは確かに便利ですが、ネット環境によっては快適に動画が見られないケースもありますよね。

DVDレンタルなら通信速度の影響も関係なく快適に映画が楽しめます!

しかし、レンタルする度にお店に行くのは面倒。。。

そこでおすすめなのがDVD宅配レンタルです。

今回はDVD宅配レンタルの選び方やおすすめサービス3社の料金を徹底比較していきます!

DVD宅配レンタルの選び方

DVD宅配レンタルを提供しているサービスは、いくつかありますがどういった基準で選べばいいのでしょうか?

まずは、DVD宅配レンタルの選び方について詳しく見ていきましょう。

主なポイントとしては以下の5点です。

DVD宅配レンタルの正しい選び方ポイント

  1. レンタル料金
  2. レンタル枚数/期間
  3. 返却方法
  4. 品揃え
  5. 無料体験の有無

どういった内容なのか1つずつ詳しく解説していきます。

①レンタル料金はどれぐらい?

まず最初に注目しておきたいのがレンタル料金です。

DVD宅配レンタルは、Netflixなどの動画配信サービスのように、月額料金によって配信作品が見放題になるという料金体系にはなっていません。

主な料金体系としては単品レンタルまたは定額レンタルの2パターンがあります。

  • 単品レンタル・・・レンタル1枚ごとに料金がかかる仕組み
  • 定額レンタル・・・1カ月あたりのレンタル枚数(or借り放題)が決まっており、月額制の料金体系

映画を見るペースなどに応じてプランを細かく選べるのが特徴となっています。

動画配信サービスとセットで使うなら「単品レンタル」がおすすめ

DVD宅配レンタルの便利な使い方の1つに「動画配信サービスで配信されていない作品をレンタルする」というやり方があります。

VODの配信ラインナップには限界があるため「見たい作品が配信されていない」といったことがよくあります。

そこで品揃えが豊富なDVD宅配レンタルを補完的に使うことで、見たい映画をもれなく視聴できるんです!

こういった使い方をするのであれば、レンタルごとに料金を支払う「単品レンタル」がおすすめです。

DVD宅配レンタルをメインで使うなら「定額レンタル」がおすすめ

動画配信サービスは使わずにDVD宅配レンタルをメインで使う方なら「定額レンタル」がおすすめです。

単品レンタルよりも1枚当たりの料金が安く抑えられますし、単品レンタルだと送料もかかる場合が多いので、コスト的に定額レンタルの方がお得です。

1カ月間で視聴する映画の枚数を想定して、自分に合ったプランを選んでみましょう。

②レンタル枚数や期間は?

「1度のレンタルで借りられる枚数」や「レンタルできる期間」もチェックしてみるといいいでしょう。

サービスによって、レンタル枚数も異なりますし、返却期限もさまざまです。

レンタル期間に応じて料金が異なるケースもあれば、30泊31日の長期レンタルが可能なサービスもあります。

レンタル枚数が多ければ、ドラマや映画のシリーズものをまとめてみたいときに便利ですし、レンタル枚数に応じて返却期限も長い方が延滞の心配もないでしょう。

③返却方法には何がある?

通常のDVDレンタルであれば、返却は店頭または店内にある返却ポストに入れるというのが一般的です。

返す度にお店に行くのは面倒ですが、DVD宅配レンタルなら返却は郵便ポストへの投函で済みます。

ポストが家の近くにあれば、お店に返しに行くよりも便利ですよね。

DVD宅配レンタルサービスを選ぶ際は、事前にどのような返却方法を採用しているかチェックしてみてください。

④品揃えは豊富?

レンタルができる作品の品揃えも重視していきましょう!

基本的に、動画配信サービスよりもDVD宅配レンタルの方が品揃えが充実している傾向にありますが、DVD宅配レンタルサービスによっても品揃えに若干の差があります。

単純な作品数を見るのではなく、自分が借りたいと思っている作品や好きなジャンルのラインナップが充実しているかをチェックしてみてください。

これから見たいと思っている作品を10本程度、DVD宅配レンタルサービス内で検索して、取り扱いがあるかどうかを確認するのがおすすめです。

⑤無料体験の有無

サービスの内容だけでなく、実際に利用してみてから決めたいという方は「無料体験」の存在が重要になってくるでしょう。

無料体験期間があれば、料金を支払うことなくサービスをお試して利用できますし、期間内に解約すれば料金も一切かかりません。

無料体験の有無や無料で使える期間などをチェックして、実際に使ってみてから利用するサービスを決めてみましょう!

DVD宅配レンタル料金比較ランキング

それでは、DVD宅配レンタルの料金やサービス内容を比較して、おすすめの3社を紹介していきます。

サービス内容や料金プランを一覧で確認していきながら、それぞれのDVD宅配レンタルの特徴を把握していきましょう。

[jin-rank1]TSUTAYA DISCUS(ツタヤディスカス)
定額プラン 定額レンタル8(旧作借り放題):2,052円/月(税込)
単品レンタル 242円(税込)
送料(単品) 297円(1〜2枚)〜902円(14~16枚)(税込)
レンタル期間 定額:なし
単品:30泊31日
レンタル枚数/回 定額:2枚
単品:1〜16枚
返却方法 ポストに投函
無料体験 30日間
  • 定額レンタル8なら旧作が借り放題!
  • 動画配信サービス、「TSUTAYA TV」とのセットプランもある

TSUTAYA DISCUS(ツタヤディスカス)は、DVDレンタル大手のTSUTAYAが運営するDVD宅配レンタルサービス。

定額プランには、1カ月8枚のレンタルが可能な「定額レンタル8」のみしか用意されていませんが、このプランに加入するとレンタル枚数に関係なく旧作が全て借り放題になるのでおすすめです。

さらに、TSUTAYAでは、動画配信サービスの「TSUTAYA TV」も提供されており、宅配レンタルとのセットプランも月額2,659円(税込)で利用可能です。

単品レンタルの場合は、他社よりも送料が高く設定されているため、ご利用は定額プランがおすすめです!

30日間の無料体験期間も用意されているので、試しに利用してみましょう!

口コミをみる公式サイトへ

[jin-rank2]ゲオ宅配レンタル
定額プラン スタンダード4:990円(税込)
スタンダード8:2,046円(税込)
単品レンタル 105円〜396円(税込)
送料(単品) 319円(7枚)〜616円(20枚)(税込)
レンタル期間 定額:なし
単品:10泊11日〜14泊15日(8枚以上)
レンタル枚数/回 定額:2枚
単品:1~20枚
返却方法 ポストに投函
無料体験 30日
  • 旧作は1本105円でレンタル可能!
  • 42万以上の作品数!
  • 単品レンタルの割引イベントが豊富

ゲオ宅配レンタルには、2種類の定額レンタルと単品レンタルが用意されていますが、魅力的なのは単品レンタルの安さです。

旧作であれば1枚105円というリーズナブル料金でレンタルが可能で、割引イベントも数多く開催されています。

42万以上という豊富な品揃えも魅力的なので、単品レンタルで映画など楽しみたい方におすすめです。

口コミをみる公式サイトへ

[jin-rank3]DMMのDVD・CDレンタル
定額プラン ベーシック4:1,080円(税込)
ベーシック8:1,980円(税込)
借り放題:2,480円(税込)
単品レンタル 298円〜(税込)
送料(単品) 無料
レンタル期間 定額:なし
単品:8泊9日〜
レンタル枚数/回 定額:2枚〜6枚
単品:32枚
返却方法 ポストへ投函
無料体験 1カ月間
  • 単品レンタルの送料が無料!
  • 定額レンタルに借り放題プランがある
  • 国内最大級!50万タイトル以上のラインナップ!

DMMのDVD・CDレンタルは、国内最大級の50万以上の品揃えに加えて、単品レンタルの送料が無料な点がおすすめです。

DVD宅配レンタルの単品レンタルでネックになる送料が無料になるので非常にお得ですね!

さらに、定額レンタルでは、借り放題プランも用意されています。

単品レンタルで利用したい方やとにかく映画をたくさん見たいという方にもおすすめです。

口コミをみる公式サイトへ

DVD宅配レンタルのメリット

DVD宅配レンタルを利用するメリットとしては3点ほどあります!

  1. 作品のラインナップが豊富
  2. ネット環境に左右されずに楽しめる
  3. そこまで映画を見ない人ならDVD宅配レンタルの方がお得

それでは1つ1つ詳しく見ていきましょう。

①作品のラインナップが豊富

DVD宅配レンタルでは、作品数の多さが何よりの魅力です。

40万〜50万本以上の作品を揃えているサービスもあり、動画配信サービス(VOD)で配信されていないコンテンツも利用可能です。

動画配信サービス(VOD)だと作品数が数万本程度のサービスが多く、見たい作品が見られないというケースも多々あるでしょう。

DVD宅配レンタルなら最新作も懐かしの名作も幅広い作品がもれなく楽しめます。

②ネット環境に左右されずに楽しめる

動画配信サービス(VOD)の配信作品を視聴する際、ネット環境によって動画が止まったり、画質が落ちたりして十分に楽しめないケースもあるでしょう。

DVD宅配レンタルなら、オフライン環境で視聴するのでネット環境に左右されず快適な視聴が可能になります。

通信量が気になる方やネット回線の速度が出ないといった方なら、DVD宅配レンタルの方がおすすめです。

③そこまで映画を見ない人ならDVD宅配レンタルの方がお得

DVD宅配レンタルでは単品レンタルも可能なので、そこまで映画を見ないという場合には動画配信サービス(VOD)よりもお得になります。

動画配信サービスの見放題サービスは、動画を見れば見るほどお得になる形になっており、映画などをそこまで見ない人にとってはメリットが小さくなってしまいます。

DVD宅配レンタルなら安い単品レンタルも用意されているので、「たまに映画を見る」といったケースだとコスト的にお得になるでしょう。

DVD宅配レンタルのデメリットや注意点

DVD宅配レンタルのデメリットや注意点は以下の4点です。

  1. 全体的に料金が高く、延滞金などのリスクもある
  2. 返却するのにポストがある場所まで行く必要がある
  3. 不良品が届くケースがある
  4. スマホやタブレットでは視聴できない

それでは1つ1つ詳しく見ていきましょう。

①全体的に料金が高く、延滞金などのリスクもある

DVD宅配レンタルの定額プランの金額は、動画配信サービス(VOD)と比較して全体的に高い傾向にあります。

映画などをたくさん見る人にとって見れば、月額料金はより安い方が嬉しいでしょう。

さらに、単品レンタルではレンタル期間が設けられているので、返却を忘れると延滞金を余計に支払わなければならなくなります。

②返却するのにポストがある場所まで行く必要がある

DVD宅配レンタルの返却方法は基本的に、ポストへの投函のみとなります。

家の近くにポストがある場合には便利ですが、それでも返しに行く手間がかかるのは事実です。

動画配信サービスならそういった手間も不要なことを考えると、少し面倒ですね。

③不良品が届くケースがある

DVD宅配レンタルだとたまに再生ができない不良品が届くケースもあります。

古い作品に多いのですが、傷や汚れによって視聴ができないことがあり、交換対応などはできるものの、面倒なのでそのまま返すという人も多いです。

こういった注意点があるのもDVD宅配レンタルのデメリットと言えるでしょう。

④スマホやタブレットでは視聴できない

DVD宅配レンタルは、DVDまたはBlu-rayによる視聴となるためスマホやタブレットといったモバイル端末では基本的に視聴できません。

屋外や通勤中などにドラマやアニメを楽しみたいという人にとっては、手軽に視聴できるVODの方が便利でしょう。

まとめ

DVD宅配レンタルのおすすめ3社を比較していきました。

最近では動画配信サービス(VOD)が主流になっているものの、使い方によってはDVD宅配レンタルも非常に便利です!

レンタマンのおすすすめは無料体験も利用できるTSUTAYA(ツタヤ ディスカス)。

特に、「動画配信サービス(VOD)にない作品をみたい時」にDVD宅配レンタルの品揃えが役に立つので、こういった使い分けも含めて検討してみましょう!

DVD宅配レンタルなら、TSUTAYA DISCAS一択!

  1. 30日間の無料トライアルあり!
  2. 月8作品まで無料レンタル可能!
  3. 動画サービスとDVDレンタルのセットで全ての作品を完全網羅!

口コミをみる30日間トライアルへ

 

 

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。
記事URLをコピーしました