ロックダウン備蓄リストまとめ。備蓄に便利なサブスクやレンタルも紹介

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でロックダウンが世界規模で行われていますよね。
もし、日本でも東京でロックダウンが行われたら、何を備蓄しておけば良いのか、調べてまとめてみましたので、よかったら参考にしてください。
ロックダウンとは?
今回新型コロナで世界中で行われているロックダウン(lockdown)とは、緊急事態において人の異動などを制限することをいいます。
イギリスのロックダウン
不要不急の移動を全て禁じ、住民は自宅から出ないよう命じられています。
期間は少なくとも3週間で、警察には人々の集まりを解散させたり違反者に罰金を科したりする権限が与えられているそうです。
生活必需品以外の店舗や遊び場、図書館、信仰の場所も閉鎖されますが、必需品の買い物や治療を受けるためなどを目的とする外出は認められます。
アメリカのロックダウン
アメリカではニューヨークなどでロックダウン(外出制限)が行われました。
基本的に全従業員の出勤を禁じて在宅勤務を要請し、また全住民に不要不急の外出をしないよう自宅待機を要請する行政命令です。
ロックダウン(外出制限)発令後も、「生活に必要とされるもの」に限り、引き続き稼働が許可されています。
スーパー、デリ、ドラッグストア、クリーニング、ガソリンスタンド、郵便局、公共交通機関、電気やガス、水道などは「必要なもの」として、引き続き営業します。またレストランでの持ち帰りやデリバリーもOK。
「必要な時に限り」それらのサービスを受けるために外出することが可能です。
また屋外での「必要最低限」のエクササイズやハイキングも、他人との距離が約1.8メートル空いている限り、問題ないとされているようです。
ただし公共交通機関は、医療従事者をはじめとする上記の「必要な職種」の人たちのために稼働するので、一般の人は緊急でない限り、利用を控えなければならないとのこと。また家族や友人と会うことも、規模にかかわらず控える必要があります。
マレーシアのロックダウン
- すべての外国人観光客および訪問客(Tourists and Visitors)の入国を禁止。集会の禁止(宗教、スポーツ、社会、文化に関するイベントを含む)
- 宗教施設、事業所の閉鎖。ただし、スーパーマーケット、コンビニなどの生活必需品を販売する店舗を除く。
- 金曜礼拝を含むモスクでの全宗教行事の延期
- マレーシア人の海外渡航の禁止。海外から帰国する者については、検査の受診、14日間の自宅待機を求める。
- 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、職業訓練校など、全国すべての教育機関の閉鎖
- すべての政府機関および民間企業の閉鎖。ただし、水道、電気、エネルギー、通信、郵便、交通、灌漑、石油・ガス、燃料、潤滑油、放送、金融、銀行、保健、薬局、消防、監獄、港湾、空港、警備、防衛、清掃、小売、食品供給の生活必需サービスは除く。
- 特定業種の企業が操業を申請する場合は、オンラインで国際貿易産業省(MITI)のウェブサイトにて申請し、従業員リストを添付すること。
ロックダウンされるとどうなる?
もし、東京がロックダウンされるとこうなるのではないか、という予想を海外の事例から考えてみます。
ロックダウンになると営業出来る店はスーパー、薬局、食材を売る店(八百屋、魚屋、肉屋、パン屋)、タバコ屋、病院などに限られ、あとは閉鎖。市場(生鮮市場など)も閉鎖。普通の会社は基本テレワークになります。
ただ、営業はしているがパニックした人々で買い占めが発生するため、スーパーなどに並んでも長蛇の列になると思われますので、早めの備蓄が大切ですね。
ロックダウンはどれくらいで起こる?
ニューヨークのロックダウンはこんな感じで行われました。
3/1 初の感染者確認
↓
3/16 映画館、学校、ショップなどがクローズ
↓
3/22 生活必需品以外のお店はすべて閉鎖、自宅待機、在宅勤務 ※ロックダウン
感染者確認から20日ほどでロックダウンしてしまいました。
日本は感染確認からだいぶ経っていますが、これから拡大しそうなので注意が必要ですね。
ロックダウンされた時の備蓄リスト
購入するものリスト
- 1週間~10日間分ほどの食糧(米、パン、缶詰、冷凍食品など)
- 水(大量に必要ないが1ケースほどは常備していたい)
- 消毒液
- 使い捨て手袋
- 常備薬、普段飲んでいるサプリメント等
- サランラップ
- 生理用品など
- おむつ、ミルクなどの赤ちゃん用品
- ペットフードなど
米は農家から直に買うのがおすすめ
Amazonや楽天で備蓄品を購入しても良いですが、米は農家直販の厳選米ドットコムでも購入できます。こちらは定期購入サービスもあり、便利です。

https://gensenmai.com/
野菜ジュースの備蓄も
物流がパニックになり、欲しいものが買えなくなる可能性もあるので、野菜ジュースなどを備蓄しておくのもおすすめです。

https://million-store.com/
https://renta-man.net/yasaitakuhai-bichiku/
せっかく備蓄するなら高級缶詰もあり
このさい高級缶詰を備蓄してしまうというのもあり。
使わなければごちそうとしていただけますし、ロックダウンになって心が沈んでいるときに美味しいものを食べると気持ちも少しあがりそうですよね。

https://shop.mon-marche.jp/product/tryal/index.html
レンタル備蓄のおすすめ
ロックダウンになる前に備蓄しておくもので、レンタルサービスで使えそうなものをまとめてみました。
ウォーターサーバーレンタル
ウォーターサーバーのレンタルは、水の備蓄がわりにもなるので便利です。
ロックダウンは災害ではないので水道が止まることはないと思いますが、赤ちゃんのミルクづくりのミネラルウォーターなどは買いづらくなる可能性があるので、ウォーターサーバーを契約しておくことをおすすめします。
ポケットWi-Fiレンタル
ロックダウンになり在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)になったけど、携帯のデザリングではパケ死するし、家のネット回線は遅くて使えない! という方にはポケットWi-Fiのレンタルをおすすめします。

サブスク(定期購入)おすすめ
この機会に野菜宅配などの定期購入をはじめてしまうのもあり。備蓄用の定期購入などもあります。
野菜宅配
東京都の食糧自給率は1%。家のそばに畑が…なんていう環境がある人はいないと思います。買い占めで野菜不足になる可能性も…。
ロックダウンになるとスーパーの棚から野菜が消えることも予想されるため、野菜不足になってしまうかも。野菜宅配などを申し込んでおけば安心できますね。
大地を守る会の野菜宅配

https://takuhai.daichi-m.co.jp/pr/otameshi/
野菜宅配としては老舗の大地を守る会。オーガニック野菜を定期購入できます。普通においしいです!
カット野菜イエコックの野菜宅配

https://www.iecook.jp/
カット宅配野菜のイエコック。レシピ付きで便利です。こういった災害時には料理する気力もなくなってしまうので、便利で良いかも。
宅配弁当・惣菜
宅配弁当や、宅配惣菜を申し込んでみるのもあり。冷凍食品を買い置きするよりずっと効率的かもしれません。
近くの冷凍食品を買うより、宅配惣菜や宅配弁当の定期便を注文したほうがスムーズに購入できるかも。※情報は随時追加します。
カップヌードルの備蓄
日清食品からカップヌードルの備蓄のサブスクが登場しています。
災害用セットも一緒に入っているのでいざというときにとても便利です! 月々670円という低価格もうれしい。

https://store.nissin.com/jp/special/rollingstock/
もし東京がロックダウンされたら? 備蓄のまとめ
もし東京がロックダウンされたら、まずは慌てずに。国や東京都の公式Twitterなどを見ながら冷静に行動しましょう。急いで買い占めしても意味がありません。
スーパーなどでパニック買いが発生し、そこからまた感染なども考えられるのでなるべく家から出ずに、通販を上手に利用し、今からこつこつ備蓄することをおすすめします。
どうか、一人でも多く健康で心配のない生活を送れますように。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。