ダイエット

オンラインヨガおすすめ12選!選び方や注意点、YouTubeとの違いを解説

オンラインヨガおすすめ アイキャッチ
achamu

「オンラインヨガってどんなもの?」「オンラインヨガはどこがいいの?」と、オンラインヨガを検討している人も多いのではないでしょうか。

今回は、数あるオンラインヨガから自分に合うものを見つけるポイントや、おすすめのサイトを厳選してピックアップ。

これからオンラインヨガを始めてみようと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

レンタマン
レンタマン

どれを選んだらいいのかわからないという人は、まずランキングからチェックしてみよう!

この記事の目次
  1. 初心者がオンラインヨガを選ぶポイント
  2. おすすめのオンラインヨガサービス12社の比較一覧表
  3. おすすめのオンラインヨガサービス12選
  4. オンラインヨガとYouTubeの違いは?
  5. 個人レッスンが可能なオンラインヨガサイト
  6. オンラインヨガのメリット
  7. オンラインヨガのデメリット
  8. 初心者がオンラインヨガをはじめるときの注意点
  9. オンラインヨガに関するQ&A
  10. 自宅での気分転換にはオンラインヨガがおすすめ!

初心者がオンラインヨガを選ぶポイント

初心者がオンラインヨガを探す場合は、3つのポイントを意識してみてください。

  • レッスンの方法や配信方式
  • 料金制度やキャンペーン
  • マンツーマンかグループレッスンか

ひとつずつ、説明していきます。

レッスンの方法や配信形式

オンラインヨガのレッスンの方式としては、以下の2つがあります。

  • ビデオレッスン型
  • ライブレッスン型

ビデオレッスン型

ビデオレッスン型というのは、あらかじめ録画された動画を見ながらレッスンを受けるタイプ。

忙しくて講師との時間が合わない場合も、いつでも利用できるのがメリットです

ライブレッスン型

ライブレッスン型は、決められた時間にオンラインにつなぎ、リアルタイムで講師のレッスンが受けられるもの。

リアルタイムのレッスンであり、オンラインでも直接指導を受けている感覚に近いのが利点です

ライブレッスン型の場合、数人で行う「グループレッスン」と、マンツーマンで行う「個人レッスン」があります。

こちらはサービスやプランによって異なるので、希望するレッスンに対応しているところを選びましょう。

料金制度やキャンペーン

サービスによって、料金制度も異なります。

一般的に月額制が多く、安くて980円から、高いと13,000円を超えるサービスもあります。

また、サービスによってはお得なキャンペーンを設けているところもあるので要チェック。

初月は無料だったり、100円で利用できたりと、お得に始められるキャンペーンが多くなっています。

マンツーマンかグループレッスンか

ライブレッスン型の場合、「マンツーマン」と「グループ」の2パターンあります。

展開しているサービスにもよりますが、どちらにも対応している場合には、自身が利用しやすい方を選ぶようにしてください。

マンツーマンレッスン

グループレッスンは他の人と一緒にレッスンを受ける形なので、他の人の姿を見ながら参考にすることができます。

ただし、人と一緒にレッスンを受けると視線が気になる、という人も多いでしょう。

そのような場合には、マンツーマンのレッスンがおすすめです。

グループレッスン

グループレッスンは講師と二人きりでのレッスンになるので、他の人の目を気にする必要がありません。

また、講師も複数人を相手にすると一人一人の質問に割ける時間も少なくなります。

マンツーマンなら、講師は一人の指導に集中できるため、受ける側も、より専門的な指導が受けられるのもメリットです。

おすすめのオンラインヨガサービス12社の比較一覧表

サービス名月額料金(税込)体験レッスンレッスン形式配信形式公式サイト

SOERU
LITE:3,980円
PREMIUM:9,878円
100円
(30日間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

LEAN BODY
1,980円無料
(2週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

LALAうちヨガ+
1,980円無料個人、グループライブ、ビデオ公式サイト

YOGABOX
1,078円無料
(1か月)
グループビデオ公式サイト

MELONオンライン
3,850円無料
(2週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

クラムる
980円無料グループライブ、ビデオ公式サイト

yoggy air
ライトプラン:3,480円
フリーパス:7,480円
無料
(14日間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

UTL YOGA ONLINE
0円~
(メルマガ会員)
2,000円
(1か月)
グループライブ、ビデオ公式サイト

OLulu
無料無料
(1週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

torcia
4,378円100円
(1か月)
グループライブ、ビデオ公式サイト

Yogalog
1,800円なし個人ビデオ公式サイト

ヨガマスターズ
月額なし
(講座によって金額が変わる)
なしグループ、個人ライブ、ビデオ公式サイト
                         出典:各公式サイト

おすすめのオンラインヨガサービス12選

おすすめのオンラインヨガサービスをピックアップして紹介します。

SOELU

出典:SOERU

SOERUでは、350名ものヨガインストラクターが在籍しています。

早朝5時から深夜2時までレッスンを行っているので、仕事や家事が忙しくてなかなか時間が取れないという人でも、自分のペースで続けられます。

また、グループレッスンではほかの参加者にも自分の姿が見えてしまうのがデメリット。

ただ、SOERUでは独自のシステムを採用し、インストラクターにしか自分の姿が見えないようになっています

そのため、ほかの参加者の目を気にすることなく集中できるのです。

借り隊
借り隊

見られていると気になって集中できないし、このサービスは助かる!

月額料金(税込)LITE:3,980円
PREMIUM:9,878円
体験レッスン100円(税込、30日間)
プラン例SOERUパーソナル、ファミリープランなど
特徴他の参加者に姿を見られない
運営会社SOELU株式会社
出典:SOELU

LEAN BODY

出典:LEAN BODY

LEAN BODYには、有名な講師が揃っているのが特徴です。

例えば、「ビリーズブートキャンプ」で注目を集めたビリー・ブランクスさんも、LEAN BODYでエクササイズの指導を行っています。

また、ヨガ以外にも取り扱っているプログラムの種類が豊富なのも、大きな魅力です。

ピラティスやダンス、マッサージやトレーニングなど、自身の好きなジャンルから選んで実践できます。

簡単な質問に答えるだけで、自分に合うメニューを選んでもらえるのも大きなポイント。

何から始めたらいいのかわからない、という初心者にもおすすめです。

月額料金(税込)1,980円
体験レッスン2週間無料
プラン例ゴリエのぺこりエクササイズなど
特徴講師陣が豪華
運営会社株式会社LEAN BODY
出典:LEAN BODY

LALAうちヨガ+

出典:LALAうちヨガ+

LALAうちヨガ+は、とにかくコスパを重視する人におすすめです。

月額1,980円とリーズナブルな価格となっており、挑戦しやすいのが魅力と言えます。

月額料金の割に、ヨガレッスンの種類が多いのも嬉しいポイント。

動画レッスンは約100本をが全て見放題であり、ライブレッスンも800本のうち、月間50本まで受講できます。

ヨガ初心者の人や、お得にレッスンを受けたい人には特におすすめです。

月額料金1,980円(税込)
体験レッスン無料
プラン例ヨガベーシック、お腹引き締めヨガ、ネイチャーフィールヨガなど
特徴月額料金がリーズナブル
運営会社株式会社LAVA International
出典:LALAうちヨガ+

YOGABOX

出典:YOGABOX

YOGABOXは、ビデオレッスンのみのオンラインヨガサービスです。

インストラクターとリアルタイムでレッスンをするわけではありませんので、実際のヨガ教室のような臨場感はありません。

ただ、動画は24時間いつでも視聴できるので、忙しくてレッスンを受けに行く時間が取れないという人でも、隙間時間で利用できます。

リーズナブルで続けやすく、週に3本の新作がアップされるので飽きずに楽しめるのもメリットです。

月額料金(税込)1,078円
体験レッスン無料(1か月)
プラン例疲れた夜の寝転び楽ヨガ、朝の目覚める5分ヨガなど
特徴ビデオレッスンのみ
運営会社YOGA BOX株式会社
出典:YOGA BOX

MELONオンライン

出典:MELONオンライン

MELONオンラインは、マインドフルネスに力を入れたヨガレッスンサービスです。

瞑想を習慣化することで精神が安定しやすくなり、ストレス緩和にも役立ちます。

ライブレッスンは月に300本以上あり、予約もいらないので気軽に参加してヨガを楽しめるのも嬉しいポイントです。

チャット機能や質問機能もあるので、マインドフルネスを学ぶ上でわからないことがあれば、すぐに質問して知識を深められます。

月額料金(税込)3,850円
体験レッスン2週間無料
プラン例モーニングヨガ、マインドフルネスヨガなど
特徴マインドフルネスを意識したヨガ
運営会社株式会社Melon
出典:株式会社Melon

クラムる

出典:クラムる

クラムるでは、1回15分程度の短いレッスンを受けることができます

通常のヨガレッスンは1時間程度が目安ですが、そこまで時間が取れないという人が多いのも事実。

クラムるは短時間のレッスンなので、仕事や家事の合間にサクッと取り入れることができます。

借り隊
借り隊

ええ!15分でいいなら続けられるかも!

レンタマン
レンタマン

自分の都合に合わせた使い方ができるのは、便利だな。

月額料金(税込)980円
体験レッスン無料
プラン例Groove 15、Standing 9、Mind 15など
特徴1回15分程度の短時間のヨガ
運営会社株式会社ZEN PLACE
出典:クラムる

yoggy air

出典:yoggy air

yoggy airでは、ビデオレッスンとライブレッスンが豊富に揃っているのが特徴です。

在籍しているインストラクターは、世界でも活躍する人気の人ばかりで、質の高いレッスンが受けられます。

また、yoggy airでは、ワークショップも開催

価格は2,000〜4,000円ほどで、実店舗で受けるよりもリーズナブルです。

月額料金(税込)ライトプラン:3,480円
フリーパス:7,480円
体験レッスン14日間無料
プラン例ゆったりヨガフロー、ウェイクアップヨガフロー、ヨガリラックスなど
特徴ワークショップを開催
運営会社株式会社ヨギー
出典:yoggy air

UTL YOGA ONLINE

出典:UTL YOGA ONLINE

UTL YOGA ONLINE(旧・ヨガ放題)は、ヨガインストラクターを育成するスクールが運営しているオンラインヨガサービスです。

そのため本格的なレッスンが受けられます。

受講可能クラス数は週80クラスと業界トップクラス

予約も不要で通いやすく、途中参加や途中退室も可能で、無理のないペースで続けられます。

月額料金(税込)0円~(メルマガ会員)
体験レッスン2,000円(1か月)
プラン例アライメントフローヨガ、ハタヨガ、アイアンガーヨガなど
特徴ヨガの種類が豊富
運営会社株式会社アンダーザライト
出典:yoggy air

Olulu(オルル)

出典:Olulu

Oluluは、会員登録すると無料でレッスンが受けられるのが最大の魅力です。

85本もの動画が揃っているので、飽きずに楽しめます。

ライブレッスンも1日1本無料で見られる上に、予約も不要です。

実際にインストラクターや指導者として活動している人がレッスンを行うため、初めての人でも分かりやすい指導が受けられます。

レンタマン
レンタマン

無料で利用できるなら、ヨガの初心者もハードルが下がるだろう。

月額料金無料
体験レッスン1週間無料
プラン例マインドフルネスヨガ、目覚めのヨガ、おやすみ前のヨガ
特徴無料でレッスンが受けられる
運営会社株式会社ウェルベックス
出典:Olulu

torcia

出典:torcia

torciaは、フィットネスクラブが長年運営している、実績のあるオンラインフィットネスサービスです。

ヨガだけではなくその他のエクササイズも豊富で、ダイエット目的には特におすすめのサービスと言えます。

格闘技や太極拳などの珍しいレッスンもあり、飽きずに取り組めるでしょう。

ライブレッスンでもほかの人に自分の姿が見られないようになっているので、周りの目をきにせずにレッスンが受けられます。

月額料金(税込)4,378円
体験レッスン100円(税込)で1か月
プラン例寝たままヨガ、寝る前の月礼拝、睡眠改善ヨガなど
特徴ヨガ以外のレッスンも豊富
運営会社株式会社ティップネス
出典:torcia

Yogalog

出典:Yogalog

Yogalogは、月間500本以上の動画が見放題の国内最大級のオンラインヨガサービスです。

毎日新しいレッスンが追加されるので飽きることもなく、経験者も初心者も関係なくヨガを楽しめます。

実績豊富なインストラクターが揃っており、レッスンの質にも定評あり。

動画なので直接の質問はできませんが、インストラクターに質問を送る機能があるので、わからないこともすぐに聞けるのがメリットです。

月額料金(税込)1,800円
体験レッスンなし
プラン例夜のヨガ、腰痛改善シリーズ、ジヴァムクティヨガなど
特徴月額500本以上が見放題
運営会社合同会社ボーリーフメディア
出典:Yogalog

ヨガマスターズ

ヨガマスターズには、日本トップクラスのヨガインストラクターが在籍しています。

ヨガのことに関して専門的で具体的な指導をもらうことができるので、本格的にヨガを学びたいという人には特におすすめです。

また、月に1度面談が行われ、レッスン内容に問題がないかを話し合う機会が与えられます

何を学びたいのか、どんな風にレッスンを続けていきたいのかを話し合えるのが魅力です。

月額料金月額なし(講座によって金額が変わる)
体験レッスンなし
プラン例瞑想の基礎体力を鍛え上げる8日間など
特徴面談でレッスン内容の見直しができる
運営会社株式会社LockUP
出典:ヨガマスターズ

オンラインヨガとYouTubeの違いは?

YouTubeでもヨガの動画を見ることはできますが、オンラインヨガとの違いはどこにあるのでしょうか。

違い① YouTubeは無料、オンラインヨガは有料

YouTubeの場合は、基本無料でヨガ動画が視聴可能です。

一方オンラインレッスンの場合は、指導内容を動画として発信しているものです。

そのため指導料として月額料金が発生しますし、より専門的なポーズや呼吸法などを学ぶことができます

動画を見るだけではなく、他の利用者が講師と一緒に、わからないところは質問して解決できるのが大きな魅力です。

違い② 広告の表示

YouTubeでは、無料利用だと広告が表示されてしまいます。

一方のオンラインヨガサービスは月額制でお金がかかりませんが、広告は表示されません。

ストレスなくビデオレッスンを体験できるのも、オンラインヨガのメリットです。

違い③ レッスンやインストラクターの質

YouTubeでヨガの動画を見る場合、仕事で動画を配信しているわけではなく、あくまでも趣味に近いものです。

ヨガを学びたいという人向けというよりは、趣味でヨガをやってみたい、という人のための動画と言えます。

オンラインヨガサービスの場合は、ヨガの指導を目的にしているので、プロの講師が担当します。

そのため実践するヨガのレベルや講師の質も高く、専門的なことを学べるのが魅力です。

個人レッスンが可能なオンラインヨガサイト

オンラインヨガサービスによっては、個人レッスンに対応しているサービスもあります。

mamaトレ

出典:mamaトレ

mamaトレは、産後ダイエットに特化したオンラインパーソナルトレーニングサービスです。

パーソナルレッスンなので1対1でのレッスンとなり、周りの人の目を気にすることなく臨めます。

家事や育児の合間に参加できるように1回あたり25分からと短く、自分の生活スタイルに合わせてレッスンできるのも嬉しいポイントです。

また、子供と一緒に受けられるので、誰かに預ける必要もなく、無理のない範囲でレッスンが受けられます。

レンタウーマン
レンタウーマン

子供がいても、一緒に楽しくヨガができるとコミュニケーションも取れていいわね。

megumiYOGA

出典:megumiYOGA

megumiYOGAは、千葉のビーチを中心にヨガレッスンを展開しているサービスです。

大自然をバックにしたレッスンが受けられるので、リラックスしながら時間を過ごすことが可能。

波の音を聞きながら太陽の光や青い空を感じながらのレッスンは、五感にも働きかけ、短時間でもリフレッシュできます

パワーヨガエボルタス

出典:パワーヨガエボルダス

パワーヨガエボルタスは、群馬県にあるヨガスタジオですが、オンラインヨガにも対応しています。

オンラインレッスンはマンツーマンとなっており、完全オーダーメイドのレッスンを行っているのが特徴です。

自身の悩みに合わせてプログラムを組んでもらうことができるので、最適なプログラムを受講できます。

会員登録は不要で、1回からの利用もOK

オンラインヨガのメリット

オンラインヨガを行うメリットとしては、以下のようなものがあります。

自宅でレッスンが可能

オンラインヨガの最大のメリットは、自宅で気軽にレッスンが受けられる、ということです。

オンラインヨガを活用すれば、自宅にいながらプロのレッスンを受けられます

子供が小さくなかなか外にレッスンを受けに行けないという人や、仕事が忙しくてスタジオに通う余裕がない、という人にもおすすめです。

有名講師のレッスンが気軽に受けられる

ヨガのレッスンを受けるのであれば、有名な講師の元で学びたい、と考える人も多いでしょう。

しかし、有名講師のレッスンは都会に集中していることが多く、地方では指導を諦めなければならないことも。

オンラインヨガであれば、自宅にいながら有名講師のレッスンを受けることも可能です

場所を問わないので、インターネットにつながる環境さえあれば、いつでも好きな講師のレッスンが受けられるのです。

空き時間で利用できる

オンラインヨガの場合、いつでもレッスンが受けられます。

スタジオに行ってレッスンを受ける場合には、スタジオまで行かなければなりませんし、少し遠い場所にあれば、面倒に感じることも多いでしょう。

面倒に感じると次第にいくのが億劫になり、挫折してしまうことも

これでは、せっかくのレッスンがもったいないものになってしまいます。

オンラインヨガであれば、自宅にいながら好きな時間にレッスンを受けられます。

例えば家事の合間や、仕事から帰ってきてから、という風に、自身の都合に合わせてレッスンのスケジュールを組むことが可能です

気軽にレッスンが受けられる体制が整っているので、継続もしやすくなります。

レンタマン
レンタマン

「通わなければならない」というデメリットも、オンラインヨガなら関係ない。いつでも自宅がヨガスタジオになるのは便利だな。

マスクが必要ない

スタジオで直接指導を受ける場合、個人レッスンであっても講師と対面でのレッスンであるため、マスク着用が推奨されています。

グループレッスンの場合には、周りがマスクをつけていれば、より人の目が気になるでしょう。

オンラインヨガの場合、感染の心配がないため、マスクをつける必要がありません

息苦しく感じながらレッスンを受ける必要もなく、リラックスできるのがメリットです。

オンラインヨガのデメリット

オンラインヨガには、デメリットもあります。

オンライン環境が必要

オンラインヨガはネットに繋げて受講するものなので、ネット環境が整っていなければ、受講ができません

スマホでも受講できないことはありませんが、講師の見本を見ながら実践するので、スマホの小さい画面では不便です。

パソコンを揃えた上で必要な手続きを行わなければならない点は、手間に感じることもあるでしょう。

講師によっては満足な指導を受けられないことがある

オンラインヨガは、自分と合わない講師に当たってしまうこともあります

講師の経験が浅い人の場合は、満足のいくようなレベルの指導が受けられず、落胆することもあるでしょう。

講師の指名は別料金になっているところが多いので、どうしても自分で講師を選びたい、という場合には、指名料を支払うのもひとつの手段です

一人では継続のモチベーションが保てないこともある

オンラインヨガの場合は、基本的に一人で申し込んで指導を受けます。

ただ、オンラインヨガの場合、知り合いがいない環境では、続けにくい人も多いでしょう。

スタジオレッスンの場合は、友達や家族・恋人と申し込んで一緒に頑張ることができます。

もちろん、オンラインでもグループレッスンの場合は、他の人と一緒に指導を受けられます。

ただ、知らない人ばかりなので、コミュニケーションが苦手な人にとっては、やはり苦痛に感じてしまうことも

一人で受講することは、モチベーションを保つという意味では、デメリットと言わざるをえません。

借り隊
借り隊

飽き性なので、すぐやめちゃいそうで不安だな。

レンタマン
レンタマン

やめてしまったらもったいない。友達や家族と一緒に始めてみるといいだろう。

初心者がオンラインヨガをはじめるときの注意点

初心者がオンラインヨガを受講する場合には、気をつけなければならないことがあります。

通信状態に注意する

オンラインヨガはネット回線を使って行うので、電波には気をつけましょう。

通信状態が悪いと動画がカクカクしてしまったり、止まってしまったりすることがあるため、要注意。

電波が悪いと指導を受けるのもストレスになりますし、指導などもうまく受けられなくなってしまいます

そのため、受講を始める前に、回線の状態が正常であるかどうかを確認しておくことが大切です。

カメラに全身が映るようにする

オンラインヨガといってもレッスンなので、講師からもこちらの様子がわかります。

そのため、カメラの位置を意識して、細かくチェックしてもらえるような状態を作っておくことが大切です。

ポイントとしては、カメラをマットの長辺と平行になるように設置すること

全身が映るようになるので、講師からもフォームを確認しやすくなります。

また、部屋の大きさによっては、カメラとの距離が近くなり、全身が映らないこともあるでしょう。

そのような場合には、広角レンズなどを使い、映る範囲を広げるのもポイントのひとつです。

体を大きく動かせるスペースを確保する

ヨガは激しい動きこそしないものの、全身を動かします。

そのため、全身を大きく動かしてもぶつからないように、ある程度のスペースを確保することが大切

とはいえ、基本的にはヨガマットの上で動くので、ヨガマットを1枚敷けるスペースがあれば十分です。

また、体の大きさも人それぞれ違いますから、体の大きさに合うヨガマットを準備しましょう。

ヨガマットを準備しておくのがおすすめ

ヨガをするのであれば、ヨガマットは必ず用意しておきましょう。

レッスンも、ヨガマットがある前提で行われるので、ヨガマットがないと正しいフォームがとれないこともあります

ヨガマットは運動の衝撃を吸収したり、ポーズをとりやすくするための道具です。

ヨガマットを敷くことで体にかかる負担を軽減でき、怪我のリスクを減らすことも可能です。

オンラインヨガに関するQ&A

オンラインヨガの相場は?

オンラインヨガの相場は、レッスンのタイプによって異なります。

  • ビデオレッスン:月額1,000円程度
  • ライブレッスン:月額3,000〜5,000円程度

ビデオレッスンの方は一度撮影をすれば、利用者は好きな時間で見られるため、コストがかかりません。

一方のライブレッスンは、毎回決められた時間に講師がレッスンを行うため、ビデオレッスンと比較すると費用はかかってしまいます

オンラインヨガはテレビでできる?

オンラインヨガは基本的にネットにつないで行うもので、パソコンでの受講が一般的です。

ただ、専用のケーブルなどを用意すれば、テレビでの受講もできます。

必要なものは、HDMIケーブル。

スマホやパソコンなどの通信デバイスとテレビをHDMIケーブルで繋げば、テレビでもオンラインヨガの受講が可能となります。

また、「Fire TV stick」や「Apple TV」などのワイヤレスツールを使えば、余計なコードを接続しなくてもオンラインヨガの利用ができます

早朝や夜にも利用できる?

オンラインヨガは、早朝や深夜の利用も可能です。

ライブレッスンの場合は、決められた時間から選ぶ必要がありますが、ビデオレッスンの場合はいつでも視聴できます。

仕事から帰ってくるのが遅い人や、出勤前にオンラインヨガの受講をしたい、という人にも、便利なサービスです。

準備するものは何がある?

オンラインヨガの受講に必要なものとしては、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのネットを利用できる機器だけです。

ライブレッスンの場合は、こちらの様子を見てもらうためにカメラを使います。

そのため、スマホやパソコンを安定させられる台などがあれば、さらに便利です。

受講に関してはこれだけで十分ですが、あとは受講中に摂取する水分も近くに用意しておきましょう。

他の会員から見られることはある?

オンラインヨガでは、カメラをつないで受講者が講師にフォームなどをチェックしてもらいます。

グループレッスンの場合、Zoomなどのツールを通して、自身の姿が他の参加者にも見られるため、抵抗を抱くこともあるでしょう。

フォームのチェックは指導は欲しいものの、人の目が気になってしまう場合には、マンツーマンのレッスンがおすすめ。

個人レッスンであれば、講師と二人きりでのレッスンなので、他の参加者の目を気にする必要がありません

マットの向きはどうすればいい?

マットの向きは、カメラに対して長辺が平行になるようにしましょう

長辺がよく見えると、その中でヨガをすることになるので、全身が綺麗に映りやすくなります。

自宅での気分転換にはオンラインヨガがおすすめ!

今回は、オンラインヨガのサービスについて紹介してきました。

時間を気にせず好きなタイミングでヨガの指導を受けられるオンラインヨガは、忙しい人にぴったりのサービスです

ヨガを始めたいけれどスタジオに通うのはハードルが高い、という人は、この機会にぜひオンラインヨガを試してみましょう!

サービス名月額料金(税込)体験レッスンレッスン形式配信形式公式サイト

SOERU
LITE:3,980円
PREMIUM:9,878円
100円
(30日間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

LEAN BODY
1,980円無料
(2週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

LALAうちヨガ+
1,980円無料個人、グループライブ、ビデオ公式サイト

YOGABOX
1,078円無料
(1か月)
グループビデオ公式サイト

MELONオンライン
3,850円無料
(2週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

クラムる
980円無料グループライブ、ビデオ公式サイト

yoggy air
ライトプラン:3,480円
フリーパス:7,480円
無料
(14日間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

UTL YOGA ONLINE
0円~
(メルマガ会員)
2,000円
(1か月)
グループライブ、ビデオ公式サイト

OLulu
無料無料
(1週間)
グループライブ、ビデオ公式サイト

torcia
4,378円100円
(1か月)
グループライブ、ビデオ公式サイト

Yogalog
1,800円なし個人ビデオ公式サイト

ヨガマスターズ
月額なし
(講座によって金額が変わる)
なしグループ、個人ライブ、ビデオ公式サイト
                         出典:各公式サイト

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。
記事URLをコピーしました