楽天モバイルどれがいい?|おすすめ端末はOPPORenoA!その理由は?

- 楽天モバイル選ぶなら「OPPORenoA128G」
- 自分に合う重さ・サイズを実際に確かめること
- youtubeや現物は絶対にチェックすること
「日本のスマホ代は高すぎる!」
大声で米倉涼子さんが叫ぶ楽天モバイルのコマーシャル。CMで見かけて気になっている人も多いのではないでしょうか?
以前レンタマンでも紹介した、Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)はプラン料金2,980円(税抜)が1年間無料で利用できる太っ腹なサービス。
※ただし先着300万名対象。

今回は、楽天モバイルに乗り換えたレンタマン編集部Hが実際に購入したRakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)対応のおすすめスマホを紹介します。
結論!楽天アンリミテッド対応で一番おすすめな端末は?
値段や、スペックや、サイズなど、上げだしたらきりがありませんが、私が自分が心から満足できる端末を選べた方法や、スマホ選びで意外と見落としているポイントを説明していきます。
あくまで、私Hのおすすめ端末ですが、迷っている人はぜひとも参考にしてもらえたら嬉しいです。
迷う前に…スマホに対する優先順位を明確にしよう
Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)対応のスマホは、ざっと見ても10種類以上。
Rakuten、OPPO、AQUOS、Galaxy、Xperiaなどなど。日本製、中国製、韓国製。色々な種類のスマホが並んでいて、とにかく悩んでしまいます。
私もずっと、公式サイトの製品一覧ページを見て毎日悩める日々を過ごしていました。
ただ見ているだけだと、優柔不断でなかなか決められなかったので、スマホを持つ上で自分にとって何が大切か優先順位をつけて考えることが大切です。
ちなみに私が優先的に考えたのはこの3つです。
- 5G対応のiPhone発売後、乗り換える予定なので4万円以下の機種にしたい
- 写真を取ることが多いのである程度画素が高いもの
- 重いスマホは小指が曲がるので軽量なスマホ
対象スマホを比較する上で気をつけること
対応スマホを比較する時に注意すべき3つのポイントはこちら!
- 目先の安さで判断してはダメ
- 新しいものが良いものとは限らない
- 必ず今使っているスマホと比較すること
安さで判断してはダメ
対象商品を見ると、Rakuten Miniは一括払いで17,000円、OPPOもOPPO A5 2020だと20,019円とスマホにしてはかなりリーズナブルな価格で購入することができます。
しかも、期間限定で最大26,300ポイント還元するキャンペーンを行なっていたり、ただでさえ安いのにさらに安くなることもザラです。
でもそういったキャンペーンをよく見ると、全てのスマホが対象とされているわけではないことをご存知でしょうか?
そう、安いスマホかつキャンペーン対象スマホは裏を返せば、売れない=人気がないから安くなるのです。
ただ、安いからと何も考えなしに購入せず、しっかり調べることが大切です。
新しいものが良いものとは限らない
次に気をつけるポイントは、新しいものが良いとは限らないということ。
私が購入したOPPORenoAがまさにそうなんですが、RenoAよりも最新のReno3Aを比較した動画があるんですが、タッチに反応するスピード(CPU)が古いはずであるOPPORenoAの方が早いんです!!!
私が参考にさせてもらった動画がこちら!
2分40秒のツイッター起動速度比較を見ると、そのスピードの差は一目瞭然です。
この動画からもわかるように、新しい=良いという概念は捨てて、まずは動画なりTwitterなり気になる端末を徹底的に調べることが大切です。
今使っているスマホと比較すること
そして結構忘れがちだけど、一番大切だと思っているのが、今使っているスマホとの比較。
どうしても新しく買うスマホ同士で比較しがちですが、今使っているスマホと比較しないと、せっかく新しく購入したのに前の方が使いやすかった、なんてことになってしまう可能性があります…。
なので、今愛用しているスマホの、重さ、カメラの画素数、容量、CPUなどスペックをしっかり把握し、候補となるスマホと比較するようにしていきましょう。
OPPORenoA128Gにした決め手は?
さて、3つの気をつけることを意識して選んだのが「OPPO RenoA128G」。
私が「OPPO RenoA128G」を選んだ3つの決め手を紹介します。
今使っているスマホより重くないか?
毎日使うスマホなので、重すぎて操作しづらくなるのは最も避けたいところでした。
私は以前、HUAWEI P10 Plusを使っていました。そのスマホより、大きく重くないかつ、スペックの高いスマホを選んだ結果がOPPO Reno Aだったんです。
HUAWEI P10 Plus | 165g |
---|---|
OPPO RenoA 128G | 169.5g |
自分のてのひらに合うサイズ感か?
また、重さだけでなく、手のひらにしっかり収まるサイズかどうかも重要視しました。
こればっかりは、動画やホームページを見てもイメージが付かなかったので、私が利用したのがこの実物大のカタログ!!!
これ、楽天モバイルのショップに行くともらえるチラシなんですが、何が嬉しいって実物大なので、自分の手にフィットするサイズなのか確かめることができるんです。
もちろん、ショップに行けば現物を試せますが、店員さんに何度も声を掛けられるのでゆっくり比べられないので、このカタログを持ち帰り、お家でゆっくりサイズを比較するのがおすすすめです。
もちろん、今使っているスマホと比べるのも忘れずに。
iPhoneに負けないカメラの画素数
スマホカメラと言ったら、iPhone Xなどが有名ですが、実は楽天アンリミテッド対応スマホはそれよりも画素が高い端末がちらほら。
またyoutubeやTik Tokなど、世の中的に自撮りを取る人たちが増えたからか、インカメラの画素数が背面カメラよりも高いものも増えています。
私が購入したOPPO RenoAも、背面カメラが1,600万画素なのに対し、全面カメラは2,500万画素。
ちなみにiPhone Xは、背面カメラが1,200万画素、全面カメラは700万画素。
OPPO RenoAは、iPhone Xをも上回る納得の画素数だったのも選んだポイントのひとつです。
OPPORenoA128Gを使ってみた感想
OPPORenoAを使った感想は、
私は写真のセンスがないため、普段あまりカメラを撮らないのですが、画素数が高くとにかくキレイに写真が撮れるので、カメラを楽しく使うことができます。
キレイな写真が撮れると、インスタに載せたくなるので、人並みにSNSを楽しむきっかけをくれたと言っても過言ではないくらい、カメラがよかったです。
あとは、楽天モバイルのOPPORenoAは128Gの大容量なので、アプリを気にせず落とせたり、写真や動画をバンバン取れます!
スマホ選びをする際は、さほど気にしていなかったんですが、控えめに言って大容量最高!!
今までは64Gを使っていたので、落としたいアプリがあるけど容量がいっぱいだから我慢したり、動画を保存しようと思ったらファイルがいっぱいで泣く泣く消去したりと、かなりストレスが溜まっていたので、128Gあるのは素晴らしく快適です。
あとは、これも副産物?だったんですが、このOPPORenoAは、androidにも関わらず、待ち受け画面(UI)をiPhoneのようにカスタマイズできます!
私はもともとandroidだったんですが、その時よりも操作性が高まった気がします。また、iPhoneからandroidに乗り換える人は、OPPORenoAならUI的にも比較的乗り換えやすいかもです!
以上が私が3ヶ月利用した感想となります。
楽天アンリミテッド対応スマホの中では、値段も一括35,273円とリーズナブルな方だし、スペックも他の割高なスマホよりも満足できるものだと思っています。
最後に楽天アンリミデットについて
プラン料金2,980円(税抜)が1年間無料で利用できるRakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)。
先着300万人ですが、まだまだCMも流れているし、気になる人はぜひとも早めに利用することをお勧めします!
仮に他のキャリアや格安携帯に変更したくなっても、いつでも解約できるし、しかも解約料はなし!
そして楽天回線であればデータ使い放題!
データ使い放題なので、ポケットWiFi代わりに利用して、PCやiPadのテザリングにもとっても便利、ポケットWiFiを持ち歩く必要がなくなるのは嬉しいですよね。
そう、こんなお得なプランを利用しない手はありません。
ただし、楽天モバイル対応基地局は都内を中心に拡大中で、地方になるとまだau回線を利用し月間5Gまでしか利用できない制限があるので、自分の住んでいるエリアが対応しているかどうかは必ず確認しましょう。
対応エリアにお住まいの人は・・・
- 1年間プラン料金無料
- データ使い放題
- いつでも解約できる
- 解約料金無料
こんなにも良いことづくめの楽天アンリミテッド。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。