手軽に時短!30代子育て中のママにおすすめの野菜宅配サービス

お子さんの健やかな成長には毎日のバランスの良い食事がとても大切、・・・・・・とは分かっていても忙しい毎日の中で家族のためにお料理をすることは、家事やお仕事・育児に追われるママにとって大変なルーティーンですよね。
忙しい中でスーパーに買い出しに行き、重い荷物を持って帰るだけでも大変なのに、さらに栄養バランスを考えて毎日違う献立を考えるのは、当たり前のようでとても大変なことです。
まだ離乳食を食べているお子さんの場合は、一つひとつの素材を小さく切って、柔らかく茹でたりレンジでチンしたり、幼児期・学童期のお子さんの場合は、好き嫌いなく食べてもらえるように味付けをアレンジしたり、思春期のお子さんの場合は、元気に勉強やスポーツができるように栄養と食事の量のバランスを考えたり・・・・・・。
そんな毎日のごはんづくりを少し楽にしてくれるのが、野菜宅配サービスです。
この記事では、ママの食事づくりの負担を軽減してくれる野菜宅配サービスの利用の仕方、利用することによるメリット・デメリット、各社が展開している詳しいサービス内容をご紹介します。
毎日の買い出しが負担、良い食材を食べさせたいけれど安全な野菜の選び方が分からない・・・・・・と感じているママに、野菜宅配サービスはきっと役立つはずです!
野菜宅配サービスとは?
野菜宅配サービスは、厳選されたこだわりの食材を自宅まで届けてもらえるサービスです。
農薬を使用せずに育てた無農薬野菜、安全な土・畑で育てた有機野菜など、各社が安全に食べられる野菜をメインに独自の商品ラインナップを用意しています。
自宅まで届けてくれるサービスであるため毎回の配送料はかかりますが、野菜以外に卵や牛乳などの日配食品を一緒に注文することもでき、毎日の買い出しの負担を軽減してくれる点が大きな魅力です。
野菜宅配サービスはどんな風に利用するの?
野菜宅配サービスは会員登録をした後、希望のコースを選んで利用します。
それぞれのコースは、一回で届く野菜の量やセットに含まれる商品内容が異なりますので、家族の人数や重視したいサービス内容などを考慮して長く利用できるコースを選ぶことがポイントです。
その週に届く食材のセット内容は事前にWEB上で見ることができ、サービスによっては不要な食材を取り除いたり、欲しい食材を足したりできる場合もあります。
また、旅行や帰省などで不在になる週はWEB上でお休みの手続きができるので、自宅に野菜が余っているときや不在で受け取れない予定があるときも安心です。
野菜宅配サービスを使うメリット・デメリットとは?
自宅までこだわりの食材を届けてくれる野菜宅配サービスは当然ながら多くのメリットがありますが、その反面デメリットもあります。
こちらでは、野菜宅配サービスを利用することによるメリットとデメリットについて見ていきましょう。
野菜宅配サービスのメリット
買い出しの手間を軽減できる
毎日の食材の買い出しは忙しいママにとって大変なものですよね。特に小さいお子さんを連れてスーパーに行くと、お子さんがどこかに走って行ってしまったり、「これ買って!」とせがんできたり、ゆっくり食材を吟味する余裕なんてない!と感じているママも多いのではないでしょうか。
お子さんがまだ赤ちゃんの場合は抱っこひもでおとなしくしてくれているけれど、人の多いスーパーでの買い出しは冬場の感染症が気になるし、抱っこひもを装着していると財布やお金を取り出すのも一苦労です。そして何より、お子さんを連れて野菜を含む重い食材を自宅まで持って帰るのは本当に大変です!
特に、自転車や徒歩で移動するママや、エレベーターがないマンションに住むママにとって毎度の買い出しはかなりの重労働。
野菜宅配サービスのメリットの一つは、そんな買い出しの手間や労力を軽減してくれることにあります。
特に根菜類は、まとめて買うとかなりの重さになってしまいますが、それを待っているだけで玄関先まで届けてくれるのはありがたいですね。
安心の食材を使った料理を食卓に出せる
スーパーの野菜売り場を見ても、どれが安心して食べられる食材なのか分からず、何となく良さそうなものを選んでいる・・・・・・といったママは多いのではないでしょうか。
特に野菜や果物などは、どこでどんな工程を経て生産されたものなのか、ひと目見ただけでは分かりづらいものですよね。野菜宅配サービスでは、各サービスが独自の基準やこだわりを持って、安心して食べられる食材を取り扱っています。
農薬を使用せずに育てられた野菜、良質な土・畑の中で育てられた野菜など、しっかりした販売基準を持つサービスであれば、安心して食材を選ぶことができますよね。自信を持って安全と言える食材を使うことで、料理を作ることにも前向きな気持ちになり、毎日の食事づくりのモチベーションが上がるかもしれません。
普段買わない野菜が届くことで食べる食材の幅が広がる
野菜宅配サービスは、各サービスでセレクトされた食材がセットになって届くものです。
届く予定の食材の内容をWEB上で見ることも可能ですが、「今度は何が届くのかな?」と、あえて届くまでのお楽しみにしておくのも楽しいですね。しかし時には、セット内容に自分では扱ったことがない野菜が含まれていることも。「これはどうやって料理すれば・・・・・・?」と思ったら、その食材を使ったレシピを調べて、おいしく食べられそうなものを作ってみましょう!
意外と「これ好きかも!」と思えるものに出会えるかもしれません。
そんな風に偶然の出会いから食べられる食材の幅を広げてくれるのも、野菜宅配サービスを使うメリットの一つです。
野菜宅配サービスのデメリット
毎回の送料が負担になる場合も
野菜宅配サービスは、重い食材を自宅まで届けてくれるメリットがあるのと同時に、宅配サービスだからこその配送料が負担になりがちです。
首都圏から近い場所への配送であればそれほど大きな負担ではない場合が多いですが、首都圏などの大都市から離れるほど、その金額が高くなっていきます。
その送料があるからこそのサービスではありますが、その利便性を重視するか、費用の負担を重視するかは、一人ひとりのママによって考え方が異なるかもしれませんね。
決まった期間内に受け取らないと廃棄されてしまう
野菜宅配サービスは、基本的に野菜や果物などの生きた食材を届けてもらうサービスです。扱うのが食品である以上、腐ってしまう可能性があるため、いつ受け取ってもらえるか分からない宅配ボックスに預けてもらうことができません。宅配時に不在にしていた場合は不在票が入っているため、自分で宅配業者へ連絡をして再配達をしてもらう必要があります。
ただ、旅行や帰省などで長く不在にした間に野菜が届くことをすっかり忘れてしまうなどして、一定の期間食材を受け取ることができなかった場合は、残念ながら食材は廃棄されてしまいます。
食材である以上、返品ができないのですね。
廃棄されてしまっても、一度配送されたことに変わりはないので、その分の料金は請求されてしまいます。家を不在にしがちなママ、不在票を受け取ってもついつい対応を後回しにしてしまいがちなママにとっては、ここが大きな注意点と言えるでしょう。
宅配業者によっては、荷物が届く予定をメールでお知らせしてくれるところもあるので、そうしたサービスをうまく活用するのも一つの対策方法ですね。
計画的に使わないと食材を無駄にしてしまう
各社の野菜宅配サービスは、サービスごと・コースごとに野菜の内容量が異なり、サービス・コースによっては大変ボリュームのある食材セットを届けてくれる場合もあります。毎日しっかり料理をして計画的に食材を消費していければ良いのですが、「今日は時間がないので外食やテイクアウトで済まそう・・・・・・」という日が続くと、食材が大量に余ったまま傷んでしまうといったことになりかねません。食材が傷みそうになったら茹でて冷凍したり、次週の配送を一回お休みしたりするなどして上手に対応することが大切です。
野菜宅配サービスはどう選ぶのがいいの?
野菜宅配サービスに関心を湧いてきたところで、現在多くの会社が野菜宅配サービスを展開しているため、「どこを利用すれば良いのか分からない!」と悩んでしまうママも多いかもしれません。
そこで、野菜宅配サービスを選ぶ基準についていくつかご提案します。
ママが重視したいポイントを踏まえて、ご自身のご家庭にぴったりのサービスを選んでくださいね。
選び方①:野菜へのこだわりから選ぶ
各サービスのメイン商品である野菜をどんな基準をもって生産・販売しているのかは、サービスを選ぶにあたっての重要なポイントです。
野菜宅配サービスにおいて特に多く目にするのは、「無農薬野菜」そして「有機野菜」と呼ばれる食材。
どちらも時折耳にする言葉ですが、正しい意味や2つの違いが分かりづらいと感じている方も多いかもしれません。
そこで簡単に説明すると、
- 無農薬野菜→その名前の通り、農薬を使用せずに育てられた野菜のこと。
しかし公的に定められた基準などが特にないため、農薬は使用されていなくても化学肥料が使われていたり、土や畑自体に以前使われた農薬などが混じっていたりする可能性はある。 - 有機野菜→化学肥料や農薬を使用せずに育てられた野菜のこと。無農薬野菜と違うのは、「2年以上農薬などを使用していない土・畑」で育てられることが条件となっている点。
有機農産物として認められるには、国が定めた「有機JAS認定」を受けることが必要。
となります。
野菜を育てる段階での条件に加えて、土台となる土や畑の状態も重要なんですね。
ただどちらにしても、農薬を多く使用して作られる野菜・果物とは異なり、食べる人の健康に配慮して生産されているものであることが分かります。
無農薬・有機野菜と表示されるサービスが多い中、どんな基準でそれを証明しているのかといった点に目を向けて、ご自身が納得できるサービスを選ぶのも一つのポイントです。
選び方②:献立の作りやすさから選ぶ
重い荷物を運ぶことなく食材が届くのは大変便利ですが、そこから毎日何かしらの献立を作るのも大変なこと。「毎日のレシピを考えるのがとにかく面倒!」と感じているママもいらっしゃるでしょう。
好き嫌いが多いお子さん、似たような献立では飽きて食べてくれないお子さんのお好みに合うメニューを考えるのは本当に悩ましいものです。
手の込んだものを作れば喜んでくれるかもしれませんが、それを毎日続けるのはママにとっては大変ですよね。
そんなときに届いた食材をうまく活かせるレシピがあれば、ママの負担が少し軽くなるのではないでしょうか。
各社の野菜宅配サービスの中には、食材と一緒にそれらを活用できるレシピが入っているもの、届いた野菜を使ったレシピをWEBページ内で検索できるようになっているものなどがあります。
また、調理のための食材・調味料・レシピがセットになっていて、届いたセットだけでほぼメニューが完成するものもあるんです。
「届いた食材でいろいろなメニューを考えたい」というママもいれば、「毎日のメニューを考えるのが面倒でつらい!」と感じるママもいます。ご自身にとって料理が少しでもつらくない、楽しいものになりそうなサービスを選ぶことも大切なポイントです。
選び方③:送料から選ぶ
宅配サービスである以上、避けて通れないのが配送料です。
買い出しの手間と安全な食材を探す労力をカットしてくれることを考えれば仕方のないものではありますが、ママの居住地によっては送料が大きな負担になってしまう場合もあります。
送料は毎回の配送にかかるものですので、「一回の送料×4〜5回分」で1ヶ月にかかる送料を考え、これなら出しても良いと思える範囲でサービスを選ぶこともポイントの一つです。
おすすめの野菜宅配サービスを紹介!
ここからは、各社が展開する野菜宅配サービスを紹介していきます!
サービスごとに独自のおすすめ度・料金の目安・お試しセット・サービスのポイント・サービスに対する口コミについて説明しますので、自分に合いそうなサービスを探すのに参考にしてくださいね。
オイシックス(運営:オイシックス・ラ・大地株式会社)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
利用料金の目安 | Kit Oisix献立コース 2人前の場合:5,400円〜7,400円 3人前の場合:6,800円〜8,800円 |
お試しセット | ・Oisix体験お試しセット・・・初回のみの体験セット(5,400円相当分) ・料金:1,980円 |
ポイント | ・食材とレシピがセットで届くサービス。セットの内容だけで一食のメニューが完成する点が魅力で、忙しくてテイクアウトを利用することが多いママや、あまり料理が得意ではないママにぴったり ・無農薬を目指し、農薬をできる限り使用しないよう配慮している ・一食分の食材・調味料が入って便利な分、少々割高なことも |
口コミ | ・栄養満点で子供も食べられて、簡単時短調理は嬉しすぎる ・献立を決めなくていい+買い物に行かなくていいのは楽 ・簡単においしいものが作れて便利。仕事をしている時は特に有難い |
収穫した野菜をシンプルにセットにして届ける野菜宅配サービスが多い中で、オイシックスはそれだけあればすぐに調理が始められる調理キットを取り扱っています。
オイシックスは、お仕事や家事・育児に疲れて、献立を考えることすら億劫・・・・・・と感じているママの強い味方になってくれるサービスです!
らでいっしゅぼーや(運営:オイシックス・ラ・大地株式会社)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
利用料金の目安 | 野菜セットには2種類のコースがある。それぞれ3,172円、3,492円 |
お試しセット | ・おまかせ野菜おためしセット・・・初回限定のセット ・料金:1,980円 |
ポイント | ・独自の基準を設けた有機野菜を中心に販売しているので、お子さんにも安心して食べさせられる ・野菜の定期宅配セットは2種類から選べる ・首都圏や政令指定都市中心のエリアには自社便があり、一定の金額以上の購入で配送料が0円になる |
口コミ | ・らでぃっしゅぼーやの食パンや卵、平飼い卵、味が濃くて本当に美味しい ・野菜や果物がおいしいだけじゃなくてウインナーとかシーチキンとか加工食品も美味しいのもびっくり。添加物がないだけでこんなに味が変わるんだ ・減農薬、無農薬、添加物に対する基準がしっかりしていて、品数も多い。ただし高い |
らでぃっしゅぼーやは、農薬の使用について厳しい水準を定めた独自の「RADIX基準」を設けています。
農産物はもちろん、畜産物や水産物なども含めて、取り扱う食品の安全に細心の注意を払っているサービスです。
お子さんを含めたご家族に安心して食べさせられる食材という観点で見ると、かなり信頼性が高いサービスと言えるでしょう。
大地を守る会(運営:オイシックス・ラ・大地株式会社)
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
利用料金の目安 | 4,800〜5,800円(旬野菜コースの場合) |
お試しセット | おうちごはん応援お試しセット:初回限定のセット(4,400円相当) 料金:1,980円 |
ポイント | ・日本で初めて有機野菜の宅配を始めた、歴史のあるサービス ・原則農薬を使わない方針で生産されているため、家族に安心して食べさせられる ・一般の配送に比べて大幅に送料が安くなる自社便の配送エリアもある |
口コミ | ・野菜の色が綺麗 ・素材が良かったので、味付けしなくてもほのかに甘くてヘルシー ・加工品はいまいちだけど、安心安全を買っていると思うと多少高くても仕方ないかな |
契約農家の畑の状態から、今一番おいしく食べられる旬の野菜を厳選して届けているのが大地を守る会の野菜宅配サービスです。
農産物を育てるにあたり極力農薬を使わない・その他の食品にも添加物を極力使用しない・国産の原料を優先して販売するなど、食材への徹底したこだわりを強みとしています。
イエコック(運営:株式会社イエノナカカンパニー)
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
利用料金の目安 | 一回につき2,500円(バリューパックの場合) |
お試しセット | なし |
ポイント | ・食材が使いやすい形にカットされたり、加熱されたりした状態で届く、離乳食づくりなどに便利なサービス ・産地の情報をホームページで確認できる ・対応エリアは東北地方〜四国地方のみ。北海道や九州・沖縄に居住のママは残念ながら利用できない |
口コミ | ・めちゃくちゃ時短になるし、手間を考えればそこまで高くない ・野菜くずがないので生ゴミも出ないし、 野菜ごとにパックされているので使わない時の冷凍保存も楽チンです ・食べ盛りの息子が2人いるので、メガパックを購入しても1週間もたない。結局野菜を買い足さなくてはいけない |
イエコックの野菜宅配サービスは輪切りやスライス・千切りなどの多様な切り方で、食材を使いやすいように下準備してくれており、離乳食を含む毎日の食事づくりにとても便利!
また専用のWEBページで、サービス内で取り扱っている食材を使ったレシピを多数見ることができ、食材を活かした献立づくりがしやすいよう工夫されていることが特長です。
ビオ・マルシェ(運営:株式会社ビオ・マーケット)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
利用料金の目安 | 2,600円(多菜セットの場合) |
お試しセット | 有機JAS認定 季節の旬の野菜8〜9品目セット:初回限定 料金:1,500円 |
ポイント | ・取り扱うすべての野菜が有機JAS(オーガニック)認定を受けていて、安心して食べさせられる ・野菜のみのセット・果物も入ったセットなど多彩なコース設定があり、お子さんを中心とした家族のお好みで好きなコースを選べる ・5,000円の年会費がかかることに注意 |
口コミ | ・鮮度も美味しさも量も文句なし ・赤ちゃんが家にいる&コロナで外に出られないから、宅配で買い物が済ませられるのは本当に便利 ・ビオ・マルシェの味噌はほとんど赤味噌。息子には無理だった〜 |
ビオ・マルシェでは、有機野菜を生産する約300の日本全国の農家と契約しており、「サービスする側が売りたい野菜」ではなく、「今が一番旬でおいしいからユーザーに食べてもらいたい野菜」を厳選して宅配しています。
野菜に加えてフルーツが入ったセットや、いろいろな野菜が少しずつ入ったセットなど、ママの幅広いニーズに応えたコースが用意されていることも特長です。
ミレー(運営:ミレー株式会社)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
利用料金の目安 | 3,000〜4,000円(季節の野菜と果物 盛りだくさんセットの場合) |
お試しセット | なし |
ポイント | ・有機JAS認定を受けた野菜や、ミレー独自の基準をクリアした野菜のみを販売しており、安心して食べられる ・収穫したその日に出荷するなど鮮度へのこだわりが高く、食材をフレッシュな状態で受け取れる ・遠方の地域では送料がやや高めになる場合も |
口コミ | ・ミレーの無農薬野菜を届けてもらっています。皮も使えるし、茹で汁もスープにできるから楽です ・特に葉物野菜がすごくシャキシャキで美味しくて満足しました。果物の種類が豊富なのもおすすめのポイントです ・届いた野菜には土がビッシリついていたので、洗うのに時間がかかりました |
ミレーは千葉県香取郡に本社を置く会社であり、千葉県で生産された野菜を中心に、収穫してからすぐに食材を配送することにこだわってサービスを展開しています。
自社内で検品・梱包・発送までを一貫して行っており、責任を持って旬の一番おいしい状態の野菜を安全に届けることを徹底していることが特長と言えます。
お子様の年代別おすすめサービス
お子さんを持つママにとってさまざまなメリットがある野菜宅配サービスですが、こちらではお子様の年齢ごとに特にぴったりと言えるサービスを厳選し、ご提案します。
お子さんの年代別におすすめする各サービスから、ご自身の家庭のライフスタイルに合いそうなものを選んでみてはいかがでしょうか?
0〜3歳のお子様の場合
0〜3歳と言えば、まだ離乳食をあげているお子さんである場合も、離乳食を卒業して食べられる食材の幅が広がっていく年頃のお子さんである場合もありますよね。
どちらのお子さんの場合も、まだ味覚が育っている途中の段階であるため、できるだけ薄い味付けのメニューで、野菜や果物などの本来のおいしさを知ってもらいたいものです。
そんな乳児期〜幼児期のお子さんにおすすめのサービスをご紹介します。
イエコック
イエコックの野菜宅配サービスのメリットは、何と言っても食材にカットやスチーム加熱などの下準備をした状態で届けてくれる点です。
食材は水洗いや皮むきをする必要がない状態で、1種類ずつ個別に包装されて届くので、すぐに調理に取りかかることができ、料理の大幅な時短も可能になります。
特にカットされて届く野菜は、離乳食を始めとした小さなお子さん向けの調理にとっても便利!
カット方法も乱切りから短冊切り、細切りなどバリエーション豊かです。
もちろんお子さん向けの料理以外にも、スライスされたきゅうりは酢の物に、スティック切りにされたゴボウはきんぴらづくりにとそのまま使うことができ、忙しいママが常に冷蔵庫に入れておきたい常備菜づくりもサポートしてくれます。
さらに、スチーム加熱されて届く温野菜は、時間がかかりがちな煮物づくりやカレー・シチューなどの煮込み料理に大変便利です。
特に根菜は食材に火が通って柔らかくなるまでに時間がかかるため、忙しい平日の夜には避けられがちですが、既に加熱された野菜を使えばあっという間にメニューができ上がりますよね。
茹でるのではなくスチーム加熱されていることで、野菜類の大切な栄養素を逃さないように配慮されているのも嬉しいポイントです!
大地を守る会
大地を守る会の野菜宅配サービスは、その豊富なコースラインナップが魅力です。
「旬野菜コース」では、野菜・果物6〜8種類に加えて大豆製品1〜2品、お肉やお魚・乾物などのおすすめ商品5〜6品をセットにしてくれるなど、野菜類以外の食材もまんべんなく欲しいママのニーズに的確に応えています。
さらに「子ども安心コース」では、西日本・北海道を中心とした特定の産地で生産された厳選の野菜に、高精度の機器を用いて放射能測定を行ってくれています。
測定の結果、放射能が不検出であることを確認した食材に加えてお肉やお魚・大豆製品1〜2品、卵、季節のお楽しみ食品などをセットで届けてくれるなど、お子さんのいる家庭に最適なコース内容となっています。
4〜9歳のお子さんの場合
4〜9歳と言うと、年少から小学校低学年くらいの間の体が大きく成長していく時期にあたります。急激に体が育つそんな時期だから、カルシウムやビタミンなど幅広い栄養を食事から豊富に摂らせたいですね。
そんな幼児期〜学童期のお子さんを持つママにおすすめのサービスをご案内します。
らでぃっしゅぼーや
らでぃっしゅぼーやの定期宅配には、厳選された野菜のセットである「ぱれっと」と、お好きな商品3つをセットにして届けてくれるサービスがあります。
野菜10種+果物1〜2種、もしくは野菜12種の2コースから好きな方を選べる野菜セット「ぱれっと」に加えて、納豆や牛乳・お豆腐・パンなどの常備しておきたい商品ラインアップからお好きな商品3つを登録できる仕組みで、ママにとって使い勝手の良い内容となっています。
また、毎回のセット内容によって利用料金が変わるサービスが多い中、らでぃっしゅぼーやの野菜宅配サービスは利用料金が一定です。気候などによる金額変動の影響を受けずに安心して利用できるのも、らでぃっしゅぼーやの大きな魅力と言えるでしょう。
ビオ・マルシェ
有機野菜に強みを持つビオ・マルシェの野菜宅配サービスは、4つのコースから好きなものを選べます。
根菜を多めに8〜10品が入った「多菜セット」、果物を含む8〜10品が入った「フルーティーセット」、野菜+果物に加え卵6個が含まれる「いきいきセット」、野菜・果物が7〜10品入り、それぞれを少しずつ楽しめる「ゆうきだいすきセット」など、細かなコース設定で多くのママのニーズにマッチしているサービスと言えるでしょう。
さらにそれぞれのコースは一回の料金が2,000円台と比較的リーズナブルで、気軽に利用できるのも嬉しいポイント。
ただ、年会費が5,000円かかることに注意が必要です。やっぱりうちには合わないな・・・・・・と感じてサービスをやめることにしたとしても、一度支払った年会費は戻ってこないため、本当に「合いそう」と思える場合に利用するのが良いでしょう。
10歳以上のお子さんの場合
10歳以上になるとお小遣いをもらい始めて、自分で好きなお菓子・ファストフードを買って食べるようになるなど、食に関する行動がそれまでと比べて変化してくる場合が多くなります。
ママは、間食のせいで食事の量が減ったり、外で夕飯を済ませてきたりするお子さんの栄養の偏りが気になりがち。
そんな学童期〜思春期のお子さんがいるご家庭では、タンパク質やビタミンなどの栄養を効率よく補える食事づくりをサポートしてくれるサービスが最適です。
オイシックス
年齢が上がるにつれてだんだん舌が肥えてくると、今まで何でも食べてくれていたお子さんも「いつも同じ献立で飽きた」「変わったものが食べたい」とリクエストをしてくることも。
だからと言って、手の込んだ料理を毎日準備するのは忙しいママにとっては大変です。
厳選の食材と調味料をセットにして届けてくれるオイシックスはそんなママの強い味方!
セットで届くメニューは毎回変わり、誰もが好きな「ビビンパ」や「チキンの照り焼き」など豊富なバリエーションの中からセレクトされています。
それぞれの献立が10〜20分ほどで完成するなど時短に配慮されたレシピになっているのも、日々のお仕事や家事で疲れがちなママにとっては嬉しいポイントですね。
さらにオイシックスには、オプションサービスである「牛乳とか飲み放題」があります。これは月額1,280円で、牛乳を始めとした卵・パン・ヨーグルトなどの日配食品を3つ届けてくれるもの。
「牛乳とか飲み放題」の対象商品は定期的に変わるので、対象商品一覧の中から毎回欲しいものを3つ選んで、定期の野菜宅配サービスと一緒に届けてもらうことになります。「商品3つ×月に2回頼む」ことで料金の元が取れる便利なオプションなんですよ。
もちろん日配食品も野菜類と同じく、しっかりとした安全管理の下で生産されているので、安心して頼むことができます。
ミレー
ミレーの野菜宅配サービスは、安全にこだわって生産されていることはもちろんのこと、一度で届く食材のボリュームが大変多いことが特徴です。
体が大きくなってくる10歳以降のお子さんの食事は一食にたくさんの食材が必要になり、
少量の食材ではあっという間に使い切ってしまいがち。しかしミレーの野菜宅配セットは
「季節の野菜セット」なら12〜14品、「季節の野菜&果物セット」なら14〜16品と、種類も量も多くの食材が届きます。
いい土で育った野菜類は一つひとつがしっかりしていて、根菜はカレーや煮物、葉野菜は鍋物など、たくさんの量を食べるお子さん向けのメニューづくりに役立ちます。
大量の野菜を届けてもらい、たくさんの種類の野菜から献立を考えたいママに、ミレーの野菜宅配サービスは最適です!
まとめ
野菜宅配サービスは、自分で運ぶには重くて大変な食材を自宅まで届けてくれる・お子さんを始めとしたご家族に安心して食べさせられる安全な食材を販売しているなど、忙しい中でもご家族の健康を考えたいママのニーズにぴったりのサービスです。
現在では多くの会社が野菜宅配サービスを展開しているため、どのサービスを利用するか迷ってしまいますが、サービスを選ぶときは野菜へのこだわりや商品ラインナップ、ご家族のお好みなどから、「これなら長く安心して利用できる!」と思えるサービスを見極めることが大切。
野菜宅配サービスを利用することで毎日の家事の負担が減り、ママがゆったりできる時間が少しでも増えることを願っています!
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。