今回、他社レンタルサーバーから乗り換えましたが、初期設定から稼働するまで非常に時間がかかりました、もっと分りやすい、取説を更新する事を願います、今は、もう稼働をしていますが、今後、改訂することによって、初めて使用する人も増えるのでは、初めての人のためにも、もっと分かりやすい取説に改訂する事を要望します。
さくらのレンタルサーバの評判は良い?悪い?51件の口コミからわかるメリット・デメリット

- 月額換算128円(税込)からの低価格プラン
- ビジネス向けのサービスが充実
- 全プランで電話・メールサポート完備
さくらのレンタルサーバは、さくらインターネット株式会社が1996年から提供している個人にも法人にもおすすめの老舗レンタルサーバーです。
2022年のサーバーリニューアルにより、スペックの向上や、環境の高速化を実現。月額換算128円(税込)〜の低価格ながら、ビジネス利用にも適している安定したサービスに定評があります。

ビジネスにもおすすめ?価格が安いのに大丈夫なのか?

安くても信頼できるのが、さくらのレンタルサーバの特長だ!
本記事では、レンタマンに寄せられた50件以上のリアルな口コミからわかるメリット・デメリットをくわしく紹介します。他社サーバーとの比較も徹底解説しました。
さくらのレンタルサーバが自分にぴったりなサーバーなのか、知りたい人はぜひ最後まで読んでください!
さくらのレンタルサーバとは?特徴まとめ
さくらのレンタルサーバの特徴は以下のとおりです。
- プランは全7種類!趣味からビジネスまで幅広く使える
- 快速・転送量無制限・初期費用無料でコスパ抜群
- WordPressやEC-CUBEのサイト運営にもおすすめ!
プランは全7種類!趣味からビジネスまで幅広く使える
さくらのレンタルサーバの料金プランは全7種類あり、さまざまなニーズに対応可能。
メール専用プランや月額換算わずか128円(税込)の低価格プラン、サーバー1台をまるごと自分専用にレンタルできるプランまで揃っています。
趣味ブログや小規模サイトなどの個人利用をはじめ、企業・大規模サイトのビジネス利用にもおすすめです。

でも結局、高いプランでないとまともに使えないんだろ?

そんなことはないぞ!低価格プランでもマルチドメインOK、メールアドレスは無制限、そして電話サポートも受けられるのだ!
快速・転送量無制限・初期費用無料でコスパ抜群
以下のとおり、コスパ抜群のサービス内容です。
- SSD(ソリッドステートドライブ)搭載・HTTP/2対応の快速環境
- 全プラン転送量無制限
- 初期費用無料※
※「マネージドサーバ」プラン以外

この内容で月額128円(税込)から使えるのか……!

うむ。他社と比べても、圧倒的にコスパが良いのだ!
WordPressやEC-CUBEのサイト運営にもおすすめ!
「クイックインストール」機能を搭載※しており、WordPress(ワードプレス)やEC-CUBE(イーシーキューブ)、concrete5(コンクリートファイブ)などのアプリが無料でインストールできます。
インストールは最短2分で完了するため、だれでもすぐにサイトやブログをはじめられます。

人気のCMSが簡単に構築できて便利だな!

2週間の無料期間中でも利用できるから、初心者はさっそく試してみるといいぞ!
※「ライト」「メールボックス」プランは対象外
WordPressをさっそくはじめる♪
さくらのレンタルサーバの良い評判からわかるメリット7つ
さくらのレンタルサーバの評判からわかるメリットは以下の7つです。
- リニューアルした新サーバーにより高速化
- ビジネス向けのサービスが充実
- 「バックアップ&ステージング」でテスト環境の作成が簡単
- 空き容量をオンラインストレージとして使える「さくらぽけっと」
- 独自ドメインのメールプランが月額86円(税込)〜で使える
- 全プランで電話・メールサポート完備
- 2週間無料でお試しできる
① リニューアルした新サーバーにより高速化
2022年2月16日に新サーバーをリリース。SSD化をはじめとした機材のブラッシュアップをおこない、従来の5倍※もの高速化を実現しました。
WordPressでよくある「サイト表示が遅い」「管理画面が重い」などの悩みを解決。サクサク動く高速環境です。
また「ライト~ビジネスプロ」プランまでの初期費用を完全無料化。料金は変更せずに、転送量を無制限にしてストレージ容量も増加させました。
※試験環境にWordPressを設置し、トップページを200回表示した平均を基に算出(さくらインターネット株式会社調べ)
② ビジネス向けのサービスが充実
以下のようにビジネス向けのサービスが充実しているため、企業や大規模サイトの運営が快適にできます。
- 高トラフィックでも安定配信できるCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)機能
- 他ユーザーの影響を受けにくい専有IP
- 独自ドメインごとの個別受信
- モリサワが提供するWebフォント
- 複数人管理機能
- バックアップ&ステージング機能
- 耐震、免震構造の地震に強い設備と無停電電源装置による停電対策
- RAID10による冗長化と定期バックアップ
- 国内初のシグネチャ型WAF「SiteGuard(サイトガード)」の導入

おお!ビジネスに必須の安定・安全な環境が整っているな!

うむ。だからこそ、法人ユーザーやエンジニアにも支持されているサーバーなのだ。
③「バックアップ&ステージング」でテスト環境の作成が簡単
さくらレンタルサーバでは「バックアップ&ステージング」機能を標準搭載。※「メールボックス」「ライト」プランは対象外
コピーデータをスナップショットという単位で保存し、サイトやディレクトリを管理できます。ボタンひとつでテストページも作れるため、サーバーを別途契約することなく、プラグインのバージョンアップやテーマの編集が可能です。
作成されたバックアップから、テストページの本番リリースもできます。テスト環境の構築から本番公開までまとめて完了するため、以下のようなニーズに対応可能。
- 本番サイトをコピーしてテストサイトを作りたい
- リニューアル後のデザインを事前にチェックしたい
- WordPressをアップデートして動作確認したい
また「バックアップ&ステージング」で使用する容量は、各プランのディスク容量とは別に用意されるため、サーバーを圧迫しません。
1スナップショットは「スタンダード」以上が30GB、「マネージドサーバ」は60GBの大容量です。スナップショット数は世代数とディレクトリ数の組み合わせで、最大8つまで作成可能。何度でも上書きして利用できます。

容量を気にせずバックアップがとれるのはありがたいな!

バックアップ自体もコントロールパネルから簡単にできるぞ!
④ 空き容量をオンラインストレージとして使える「さくらぽけっと」
「さくらぽけっと」を使うと、レンタルサーバーで使い切れない容量をオンラインストレージとして有効活用できます。
パソコンやスマホを利用し、写真や動画、ファイルなどのアップロード&閲覧が可能です。撮りためた写真・動画の保存や、ストレージ上に保存したパソコンのPDFなどをスマホで確認したいときにも便利。
アップロードディレクトリは非公開領域のため、外部から覗かれる心配がなく、安心して利用できます。

レンタルサーバーの容量が余りすぎてもったいないときに、重宝するサービスだな!

うむ。同時にパソコンやスマホの容量不足も解消できるのだ!
※「メールボックス」プランはサービス対象外
⑤ 独自ドメインのメールプランが月額86円〜で使える
独自ドメインのメール専用プランが、月額86円(税込)相当から使えます。iPhone・Android・Gmailで自分だけのアドレスが利用可能です。
受信したメールを分析し、内容から迷惑メールかどうかを判定する「迷惑メールフィルタ」機能も標準搭載しています。
ウェブメールにも対応しており、メールの送受信やフォルダの整理がブラウザから可能。メールアドレスとパスワードだけでログインできるため、めんどうなメールソフトの設定も不要です。
⑥全プランで電話・メールサポート完備
さくらのレンタルサーバでは、全プランで電話(コールバック予約)・メールサポートが完備。すべて24時間365日受付、対応時間は平日10~18時です。
※コールバック(指定の時間に電話がもらえる)予約以外の電話サポートは休止中(2023年3月現在)

最安プランでも電話サポートを利用できるのか!コールバックなら、電話料金の負担がないから気軽に相談できるな。

法人にも多く利用されているだけあって、手厚いサポート体制が整っているのだ!
⑦ 2週間無料でお試しできる
「マネージドサーバ」プラン以外は、初回2週間無料でお試しできます。以下を除き、本契約時と同様の機能やサポートが利用可能です。
- 転送量
- メール送信数
- 独自ドメイン※(他社で取得・管理しているドメイン)
- クイックインストール機能(ライトプランのみ)
※クレジットカード払いで申し込みの場合は利用可、請求書払いや銀行振込の場合は入金確認後から利用可
サーバー性能や管理画面の操作性、サポートの対応なども契約前にチェックできます。
無料体験からはじめる♪
さくらのレンタルサーバの悪い評判からわかるデメリット3つ
さくらのレンタルサーバの評判からわかるデメリットは以下の3つです。
- 料金プランが途中変更できない
- 管理画面がわかりづらい
- 全体的に中級者以上向け
① 料金プランが途中変更できない
料金プランは途中で変更できません。ほかのプランにする場合は、新規での申し込みとサイトの引っ越し作業が必要です。

引っ越し作業は少々めんどうだな……。

うむ。最初のプラン決めは慎重にするといいぞ。
公式サイトのプラン診断を利用するのもおすすめだ!
② 管理画面(コントロールパネル)がわかりづらい
管理画面がわかりづらいとの声がありました。どこでどの操作ができるのか判断しにくいようです。

慣れるまではスムーズに操作できなそうだな……。

逆に「シンプルでわかりやすい」「不便を感じずに利用できた」という声もあったぞ。とくに、コントロールパネルが新しくなってからは、使いやすいとの声が増えているのだ!
③ 全体的に中級者以上向け
管理画面やマニュアルに専門用語が多く使われているため、初めてレンタルサーバーを利用する人にはやや敷居が高いといえます。
また、WordPressの自動インストール機能を利用した際、いくつかのプラグインがデフォルトで入っています。どれが必要なのか、削除しても良いかなど戸惑うかもしれません。

なるほど……知識がない初心者には少々むずかしそうだな。

サポートが充実しているから、困ったときは気軽に聞いてみるといいぞ!
さくらのレンタルサーバがおすすめなのはこんな人!
さくらのレンタルサーバがおすすめなのは以下の人です。
WordPressサイトを高速・快適に運営したい人
さくらのレンタルサーバは、WordPressサイトの運営に最適な環境を求めている人におすすめです。
Webサイトの高速化や、大量アクセス時の安定表示が実現できるコンテンツブーストサービス(CDN機能)※を無料で使えます。
コントロールパネルから利用したいドメインを選択するだけで、WordPressの操作やサイト表示がスムーズになります。
※「プレミアム」プラン以上(月間300GBまで)
小規模サイトをマルチドメインで複数運営したい人
全プランでマルチドメイン機能を利用できるため、ジャンルごとにドメインを分けて小規模サイトを運営したい人や、簡単なホームページを複数作りたい人におすすめ。
最大利用数はプランにより異なりますが、「ライト」プランで20サイト、「スタンダード」プランでは200サイトも作成可能です。
リーズナブルな料金のレンタルサーバーをお探しの人
さくらのレンタルサーバはリーズナブルな料金設定なので、なるべくコストをおさえたい人にぴったりです。
「ライト」プランは月額128円(税込)相当、WordPressが使える「スタンダード」プランでも月額425円(税込)相当で利用可能。
また初期費用も無料※なので、レンタルサーバー初心者でも気軽に契約できます。
※「マネージドサーバ」プラン以外
さくらのレンタルサーバの料金プラン
さくらのレンタルサーバの料金プランは以下のとおりです。
プラン | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプロ | メールボックス |
---|---|---|---|---|---|---|
月額(36ヶ月) | 128円 | 425円 | 900円 | 2,122円 | 3,819円 | 86円 |
月額(24ヶ月) | 129円 | 430円 | 1,000円 | 2,148円 | 3,866円 | 87円 |
月額(12ヶ月) | 131円 | 437円 | 1,310円 | 2,183円 | 3,929円 | 88円 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
容量 | 100GB | 300GB | 400GB | 600GB | 900GB | 20GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ー |
マルチドメイン | 20個 | 200個 | 300個 | 400個 | 500個 | 20個 |
データベース | ー | 3GB | 4.5GB | 8GB | 12GB | ー |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
※上記表のデータベースはMySQL5.7の場合
(MySQL 5.5以前のバージョンはスタンダード500MB・プレミアム1GB・ビジネス2GB・ビジネスプロ3GB)
「マネージドサーバ」は、ほかのユーザーの影響を受けにくいOS専有レンタルサーバーです。以下3つのプランがあります。
プラン | スモール | ミディアム | ラージ |
---|---|---|---|
月額(36ヶ月) | 7,484円 | 13,543円 | 25,660円 |
月額(24ヶ月) | 7,576円 | 13,710円 | 25,977円 |
月額(12ヶ月) | 7,700円 | 13,933円 | 26,400円 |
毎月払い | 9,240円 | 16,720円 | 31,680円 |
初期費用 | 17,600円 | 17,600円 | 17,600円 |
容量 | 500GB | 1TB | 2TB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 |

一通りのことができるスタンダードプランがバランス良さそうだな。

うむ。コスパが良く1番人気のプランなのだ。
初回は2週間無料だから、さっそく試してみてくれ!
まずは2週間無料で気軽にお試し!
【2023年3月更新】さくらのレンタルサーバのキャンペーン情報
さくらのレンタルサーバの最新キャンペーン情報は紹介します!
【2023/4/15まで】年間契約ありがとう!プレゼントキャンペーン
総勢11名に豪華プレゼントが当たるキャンペーンを開催中!プレゼントはスタッフが選んだこだわりのアイテム。さくらインターネット会員IDごとに1回応募できます。
- キャンペーン内容:総勢11名に豪華プレゼントが当たるキャンペーン
- キャンペーン期間:2022年11月22日~2023年4月15日(応募受付期間)2023年6月16日(抽選日)
- 参加条件:応募締切日および抽選日時点でさくらのレンタルサーバ(スタンダード・プレミアム・ビジネス・ビジネスプロ)orマネージドサーバ(全プラン)を12・24・36ヶ月一括払いのいずれかで利用中であり、抽選日以前に支払い実績があること
※「ライト」「メールボックス」プランはキャンペーン対象外
豪華プレゼントをゲット♪
さくらのレンタルサーバの申し込み手順
さくらのレンタルサーバの申し込み手順は以下のとおりです。
手順1. トップページの「お申し込み」をクリックする
トップページの右上「お申し込み」or左下の「今すぐ2週間無料で試す」をクリック。
手順2. サービスプランを選ぶ
希望のプランを選びます。
手順3. 初期ドメインを選ぶ
自動生成orすきな文字列を入力し、初期ドメインを選びます。
手順4. 独自ドメイン取得の要否を選ぶ
以下のどちらかを選びます。
- レンタルサーバーだけ契約する
- 独自ドメインも取得する
独自ドメインを取得しない場合は「お支払い方法の選択」をクリック。
取得する場合はすきなドメイン名を入力し、種類(.jpや.comなど)にチェックをして「検索」をクリックします。

入力したドメインがすでに使用されていると取得できないため、別のドメイン名を入力してください。問題なければ「申し込む」をクリックし、登録者情報の入力画面に進みます。

取得年数を選び、登録者の名前と英語名を入力。「お支払い方法の選択」をクリックします。
※レンタルサーバと独自ドメインを同時に申し込む場合、支払い方法はクレジットカードのみに限られます。銀行振込や請求書払いを希望する場合は、レンタルサーバだけを契約し、独自ドメインは別で申し込みが必要。
手順5. 会員登録をする

メールアドレスを入力します。個人情報の取り扱いについて確認し、同意のチェックを入れたら「会員登録のご案内メールを送信」をクリック。
すでに会員登録している場合は、右上の「ログイン」をクリックします。会員IDと会員パスワードを入力しログインしたら手順10へ進みます。
手順6. 認証コードを入力する
届いたメールに記載されている6桁の認証コードを入力し「次へ進む」をクリックします。

手順7. 会員情報を入力する

名前や生年月日、住所など必須項目を入力します。
手順8. 会員パスワードを設定する

会員パスワードを設定します。
手順9. メールマガジンの要否を選ぶ
メールマガジンを「受け取る」or「受け取らない」のどちらかを選びます。受信設定をしたら「会員登録する」をクリック。

手順10. 契約期間と支払い方法を選ぶ

契約期間(12・24・36ヶ月)と支払い方法(クレジットカード・銀行振込・請求書払い)を選びます。

クーポンコードを持っている場合は入力し「お申し込み内容の確認へ」をクリック。
手順11. 約款を確認する

入力内容に問題がなければ、約款を確認のうえチェックを入れてください。「この内容で申し込む」をクリックして登録完了です!
さっそく2週間お試し!
さくらのレンタルサーバについてよくある質問
さくらのレンタルサーバについてよくある質問をまとめ、回答しました。
無料お試しできる?
「マネージドサーバ」プラン以外は、2週間の無料お試しが可能です。
申し込み時にクレジットカード支払いを選択すると、無料期間終了後に自動で本契約に移行するため注意してください。
あとからプラン変更できる?
あとからプラン変更はできません。
変更したい場合は、新規での申し込みになります。データを新プランに移行したあと、もとのプランを解約してください。
いつでも解約できる?
いつでも解約できるかどうかは、支払い方法によります。
基本的には支払いを終えた期間で解約となりますが、毎月払いを利用している場合、最低利用期間中は手続きできません。
最低利用期間(利用開始日から3ヶ月経過した日の月末まで)の支払い完了後に解約可能です。解約手順は以下のとおり。
※ログイン>契約情報>契約中のサービス一覧>解約
メール送信の制限は?
メール送信の制限は以下のとおりです。
- メールボックス・ライト・スタンダード・プレミアム
15分毎に約100通程度(400通/時間、9,600通/日換算、ただし15分に100通程度を超えない範囲) - ビジネス・ビジネスプロ
15分毎に約250通程度(1,000通/時間、24,000通/日換算、ただし15分に250通程度を超えない範囲) - マネージドサーバ
15分毎に約600通程度(2,400通/時間、57,600通/日換算、ただし15分に600通程度を超えない範囲)
サーバーの稼働率はどのくらい?
さくらのレンタルサーバの稼働率は99.99%以上※を記録しています。
万全の地震対策と非常用電源装置の完備により、安全なサーバー環境を実現。また、さくらインターネットの運用スタッフが24時間365日サーバー環境の運用・保守をおこない、高い稼働率を継続しています。
※サーバーの月間稼働率算出方法は以下のとおり
- 稼働率=(稼働時間−障害時間)÷稼働時間×100
- 稼働時間=60(分)×24(時)×30(日)-計画メンテナンス時間
- 5分以内に復旧した障害・片系のみのストレージ障害・サービス停止を伴わないソフトウェア不具合は障害時間に含まれない
さくらのレンタルサーバと他社レンタルサーバーを徹底比較
さくらのレンタルサーバと人気の他社サーバーを徹底比較!以下の表で基本情報をまとめました。
サーバー | さくらのレンタルサーバ | Xserver | ConoHa WING |
---|---|---|---|
プラン | 7種類 | 3種類 | 6種類 |
月額料金(税込) | 86~31,680円 | 990~5,280円 | 1,452~7,260円 |
初期費用 | 無料※ | 無料 | 無料 |
容量 | 20GB~2TB | 300~500GB | 300~500GB |
無料期間 | 2週間 | 10日間 | なし |
ドメイン無料特典 | なし | あり | あり |
サポート | 電話・メール・チャット | 電話・メール・チャット | 電話・メール・チャット |
※「マネージドサーバ」プラン以外
XserverとConoHa WINGの特徴もそれぞれわかりやすく紹介します!
国内シェアNo.1の「Xserver(エックスサーバー)」

Xserverは運用サイト数230万件!国内シェアNo.1※1のレンタルサーバーです。世界最高クラスのハードウェア・ソフトウェアシステムを使用しており、国内最速※2の性能を体験できます。
1. 超速サーバー環境
1台当たり1,000万円を超える、最新の商用サーバーマシンを採用。
WordPressの処理を最適化する「KUSANAGI」の高速化技術も導入しています。CPUには、第3世代「AMD EPYC™」(コードネーム「Milan」)を採用。
また、すべてのストレージで次世代の高速接続インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー)」に対応するなど、国内No.1※2サーバー速度を誇る環境が整っています。
※1hostadvice.com 調べ(2022年10月時点)※2エックスサーバー株式会社調べ(2022年5月時点)
2. 多彩な便利機能が完備
さまざまな便利機能を自由に使えるため、サイト運営が快適にできます。以下は一例です。
- WordPress簡単インストール・簡単移行
- 毎日自動バックアップ
- WAF標準搭載
- 無料・オプション独自SSLの自動インストール
- Webサイト高速・安定化機能Xアクセラレータ
- セコムセキュリティ診断
3. 安心のサポート体制と運用実績
サポート体制がしっかり整っており、電話・メール・チャットで問い合わせが可能です。
- メール=24時間365日受付
- 電話・チャット=平日10~18時
また、国内シェアNo.1※1の実績があるため、サイト運営者による膨大なノウハウがインターネットに集まっています。
検索すると多くの情報がみつかり、疑問やトラブルを自己解決しやすいです。
※1hostadvice.com 調べ(2022年10月時点)
Xserverとさくらのレンタルサーバはどちらも昔からあるレンタルサーバーですが、スピードに関しては国内No.1※1の実績があるXserverに軍配があがります。
しかし、各スタンダードプランを36ヶ月契約したときの料金で比べると、さくらのレンタルサーバのほうが費用負担をおさえられます。
サーバー | さくらのレンタルサーバ | Xserver |
---|---|---|
月額料金 | 425円 | 990円 |
支払総額 | 15,300円 | 35,640円 |
サーバーをお得に利用したい人はさくらのレンタルサーバ、高速環境を重視する人はXserverがおすすめ。
Xserverについてさらにくわしく知りたい人は、以下からチェックしてください!
表示スピード国内最速No.1の「ConoHa WING(コノハウィング)」
ConoHa WINGは表示スピード国内最速No.1※1の人気レンタルサーバー。ユーザー満足度も高いサーバーなので、安心して利用できます。
「アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー」「WordPress利用者満足度」「サポートデスク対応満足度」の部門で、3年連続No.1※2を獲得しています。
※1Apache Benchでの計測結果(2022年10月GMO調べ)※2日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査)
1. Webサーバー処理速度が最速!
高性能Webサーバー「Nginx」を採用しています。同時大量アクセスの高速処理に優れており、アクセス集中時でも安定しているのが特徴です。
また、プライムストラテジー社の高速化エンジン「WEXAL® Page Speed Technology®(ウェクサル)」を無償提供しています。コントロールパネル上でスイッチをONにするだけで、Webサイトのモバイル・PC表示が高速化!
ConoHa WINGと併用することで、Webサイトを表示するまでの全ステップを高速化できます。
2. WordPressサイト開設・移行が簡単
かんたんにWordPressサイト開設・移行ができる「WordPressかんたんセットアップ」機能を無料で使えます。
サーバーの申し込みと同時に、運用に必要な独自ドメイン・WordPress・テーマ・SSLの契約がまとめて完了。すべての設定が自動でできるため、初心者でもサイトやブログをすぐにはじめられます。
移行作業も最短1分で可能です。また、専任の担当者に移行作業をお任せできる「WordPress移行代行」サービスも完備。
3. サポート体制の充実
以下のようにサポート体制が充実しているため、心強いです。
- 24時間365日受付可能なメールサポート
- 専門のスタッフによる電話窓口
- 初心者にもわかりやすいFAQページの完備
ConoHa WINGは管理画面の使いやすさに定評があります。アカウント・サーバー・ドメインを1つの画面で管理できるため、それぞれにログイン情報をもつ必要がなく、操作も簡単です。
しかし、さくらのレンタルサーバのようにお試し期間は設けられておらず、無料体験はできません。
まずは無料でサーバーを試したい人はさくらのレンタルサーバ、管理画面の使いやすさを重視する人はConoHa WINGがおすすめ。
ConoHa WINGについてさらにくわしく知りたい人は、以下からチェックしてください!
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
レンタマンでは、さくらのレンタルサーバの口コミ・評判を募集しています!
実際にさくらのレンタルサーバを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。
皆様からの口コミ、お待ちしています!
さくらのレンタルサーバの口コミ評判
口コミを絞り込む
取説が下手
ほかのレンタルサーバーより月額が比較的安価で、利用するまでのハードルが低い。WordPressを利用できるプランが524円〜ならばWEB関連を勉強している学生でも手が出しやすいのではないかと思う。
メールサーバの利用料も安価で、ビジネスシーンだけでなくキャリアメールを持たない格安SIMへ流れた顧客にも恐らく需要があるのではないかと感じる。
また友人から勧められた通り初心者にも分かりやすいUIとなっており、特に不便を感じずに利用できた。転送量も十分でこちらに関しても全く不満が無かった。もしオススメのレンタルサーバーを聞かれたら、候補として挙げるレンタルサーバーの1つ。
ある日突然、メールが使えなくなり、大慌てした結果、更新期限が過ぎていたのが原因でした。
更新の案内はメールが事前に一度来るだけなので、うっかり見落とすとこのような事態に陥るようです‥。
確かに見落とすこちらも悪いのですが、せめて使用不可にする前に最後通告のメールが欲しかった!
再度更新するための手続きもわかりにくいので、料金は多少上がっても構わないから、もっと親切なサポート体制が欲しいと心から希望します。
正直、あんまり良い印象はありません。
サポート体制が整っているところが強いです。
今はコロナのため一時的に中止していますが、そうでないときはフリーダイヤルにて電話でサポートしてもらえます。これだけでも安心感が全く違います。
その前はロリポップを使っていたのですがコースやサービスがいくつもあり、サイトマップが散らかった印象でした。
さくらのレンタルサーバーのサイトではアイコンや淡い色遣いを用いて分かりやすく各プランを説明してあり、初見ですんなり理解することができました。
あとは管理画面の使いやすさも魅力です。
wordpressのバックアップもスムーズにできるので、サイトをwordpressで作っている人には特におすすめしたいです。
少しくらい高くてもいいやと思っていましたが、料金も納得の安さなので助かっています。
最小プランは転送量の設定があり、HPの公開はあまり向かないと思います。転送量を超えていない場合でも、接続が遅いときが結構ありました。
後は、おそらく共有サーバーなので同じIPアドレスのユーザーのメール管理が悪かったのだと思いますが、メールが公共団体から受信拒否されたことがありました。何故か、スパムメールのブラックリストにサーバーが登録されたようです。
本当の原因は結局分かりませんでしたが、ある程度の規模の会社なら個人利用が少ない上位のプラン契約をする必要があると思いました。
その場合は、サクラのメリットのコストパフォーマンスはあまり感じられませんので、自分は最終的に別のレンタルサーバーを契約しました。
良かったところは価格が安いため選定しました。
本来は地元の企業から顔を合わせて話ができる営業を通じて契約したかったですが、どうしても金額があわずにサクラを選定した次第です。
ホームページの業者からの紹介もありましたので、手続きは任せっきりでお願いしたため、導入までに特に気になることはありませんでした。
利用目的は、ホームページとメールです。
当時の容量は覚えてませんが、金額は気にするほどではなかったような記憶しています。
小規模事務所の開業には手頃なサーバーだったように感じます。
今後も贔屓にしていきたいと思っています。
不満を挙げるとすれば、不具合対応が迅速ではないため、メールのトラブルで困りました。
やはり顔を合わせての商売ではないので、サーバー選びは慎重にした方がいいと感じました。
しかしながら価格は満足です。
今後もサービスが向上するでしょうから、期待しています。
サポートで質問をしたら嘘をつかれた。
さくらの初期ドメインのSSLがうまく繋がらず、チャットで質問したら「それはお客様のほうで.htaccessファイルの編集をお願いします。ただし、方法についてはいっさいお答えできません」の1点張りだった。
しかし実際には、さくらの初期ドメインに関する仕様変更が原因であり、こちらでは.htaccessファイルはもちろん、どんな方法でも解決できない問題だった。
自社サービスの仕様変更が原因にもかかわらず、平気で嘘をついたあげく、何も教えないとは、これいかに。
私はサポートの返答を疑い、自力でヘルプにたどり着いたから良いようなものの、途方に暮れてしまう人も多いのではないだろうか。
ヘルプの方がよっぽど頼りになるので、サポートには期待しない方が良い。
チャットサポートは0点のサービス。
値段が安く月額524円という手頃な価格で家計に優しく助かっています。
個人サイトを運営するレベルなら、お手軽な料金です。
国内にデータセンターがあり停電、地震などの対策もきちんとしていて、サーバーが落ちる心配があまりなくて安心して利用できます。
私は5年以上利用していますがサーバー障害などのトラブルはほとんどなくて、安定してサーバーを利用できてます。
データのバックアップとステージング作成、テスト環境から本番サーバー公開できる機能が無料で使えます。
他のサーバーはお金がかかったり月額料金が高くなってるので無料というのはすごい良いなと思いました。
ただ、サポート体制が悪かったです。
サーバー利用の際に分からないことをメールで相談しましたが中々回答が返ってこず結局電話しました。
電話対応も事務的で、問題は解決しましたがあまり良い印象は持ちませんでした。
たまたま担当者が悪かっただけかもしれないので一概には言えませんが、、、
CDNによるコンテンツブースト?という機能が実装されましたが・・・うーん、コレジャナイ感。
いや、高速化は歓迎ですよ。WordPressの表示は相変わらず激重ですし。未だにうちのサーバーもPHPモジュールモード使えないですしね。
ただ、CDNだと、結局コンテンツキャッシュだから、WordPressダッシュボードについての激重状態は解消されないってことですよね。
とにかくダッシュボードの重さが更新のストレスになって、日々のやる気大幅ダウンに繋がってしまってるんで、できればまず、こちらを根本的に何とかしていただきたいです。
ていうかモジュールモード無理そうだから、CDNにしたんですかね?
まさかとは思いますが、モジュールモードについてはずっと首を長〜くして待ってますので、必ず実装お願いしますね。
去年まで使ってましたが、肝心なときに電話が繋がらないので、引っ越しました。
なんで全部が全部、電話サポートOKにするんだか・・・だから回線が混むんだよ。
そういう要らないサービスが、まわりまわってこっちの負担になってるかと思うと、腹がたつ。
どうせ、パスワード忘れちゃいました〜><とか、WordPress真っ白にしちゃいました〜;;とか、十中八九くだらないユーザーの対応に追われてるんだろうし。
サポートセンターやってた経験からすると、9割9分9厘はそういうどうしようもないユーザーのせいで、業務が圧迫されるんだよね。
せっかく話しかけてるのになんも返事ないな〜と思ったら、勝手に自己解決して、電話ほっぽってどっか行ってたりしてね。
そういうユーザーに自覚持てって言っても無理だろうから、まあ、いちばん良いのはやっぱりサポート対象を限定することだよね。
というわけで、上位プランだけ電話できるコアサーバーに移りました。
さくらさん頑張ってください。
月500円のサーバなので本当はこんな文句言いたくないんですけど、サポートからのアドバイスは的外れですし、待てど暮らせど、いつまでたってもサーバーが遅いままなので、クチコミさせていただきます。
アドバイスに従って、PHPの動作をモジュールモードに変更しましたが、まだWordPressの表示が遅いままです。
今日も表示を試してみたところ、トップページに10秒、ログイン画面に10秒、ダッシュボードにも10秒かかってしまいました。
どの画面でも10秒かかるので、タイミングの問題とか、たまたまではないと思います。
他のレンタルサーバーではこんなことありません。
もしこれがプランの限界で改善できないのなら、上位の料金プランに移行できるツールを作るべきだと思います。
それもできないのなら、こちらの作業の手間としては同じなので、他のレンタルサーバーに乗り換えようと思います。いい加減、我慢の限界です。
さくらはずっとつかってます!
昔は、ピンク色で小さいバナーとかで激安をウリにしてたと思うんだけど。。。いつのまにか、なんか真面目なイメージになったっぽい?笑
前と比べると、地味にいろいろ便利な機能が増えています!
といっても、わたしはぜんぜん使いこなせてないんだけど(*>∀<*)
唯一、めちゃくちゃ愛用してるのが、モリサワのWebフォント!!
すずむしフォントが可愛くって、Webフォント機能が使えるようになってから、ずーっと使ってます!
Webフォントはずっと前にいちど自分でやろうとして、挫折したことがあり。。。新しくフォントファイル作らなくちゃいけなかったりして、意外と面倒なんですよね。
でも、さくらのモリサワのWebフォントだと、WordPressに専用プラグインを入れるだけでOKなので、わたしでも簡単に使えてます!
ほんとはもっといろんなフォントも使えるんだけど、変えるたびに「前の方が良かったね」と言われちゃうんで笑、たぶんずっとすずむしを使い続けると思います!
すみません、先日さくらを解約してお引越ししました。
ネットを始めた頃からさくらを知ってたし、安いプランなのに親切にサポートしてくれて好印象だったので、できればずっと使い続けたい気持ちはあったんですが、
・サーバーが遅すぎる。
・PHPのモジュールモードにも対応してくれない。
・なのに、料金プランの変更すらできない。
ということで、同じさくらを使い続けるとしても、一から構築し直さなければならず、だっただ他のレンタルサーバーにお引越ししても一緒だよねということで、引っ越してしまいました。
ひどいときはwordpressのダッシュボードの表示に25秒とかかかってたんですが、引っ越したら1秒以下になりました。
いままで待たされていた時間は一体何だったんでしょう?という感じです。
ちなみに、引越し先はエックスサーバーです。
引っ越してみて、エックスサーバーの評判が良いわけがすごくわかりました。
管理画面でやることに迷わないし、何もしなくてもwordpressがめちゃ速いです。
引っ越してしまった私が言うのもなんですが・・・
さくらは低料金プランのユーザーが多くて大変なのかもしれませんが、もっと頑張って欲しいです。
さくらのレンタルサーバーは一応使ってますが、、、
インターネット初期の頃は、数百円で使える激安レンタルサーバーということで重宝していましたが、最近はパッとしませんね。
他のレンタルサーバーは、ディスク容量が増えたりスペックが改善されたりで、どんどん良くなっているのに、さくらはずっと変わってない気がします。
サーバーも相変わらず重たいままです。
料金は安いので、単なるファイル置き場としては充分ですが、人にはおすすめできません。
新しいサービスもなぜか古いサーバーには適用されなかったりするので、さくらのやる気がないのかも、、、と諦めてます。
さくらがやってる別のサーバーで、サポートの態度が悪すぎるということで話題にもなっていたようです。
大きな障害がなく、安定はしているのですが、ただそれだけのレンタルサーバーです。
さくらを使い始めて、いろいろわからないことがでてきたんですが、いつも電話がつながらなくて困っています;;
さくらに移行したきっかけも、前のレンタルサーバーはサポートがメールだけで、そのメールの内容が結構ひどく、頼りになりませんでした。
それに比べて、さくらはフリーダイヤルでの電話サポートに対応していて、評判も良いということだったので、かなり期待していました。
ところが、さくらは肝心の電話自体がぜんぜん繋がりません。
いつ電話しても繋がらないので、人がまったく足りてないみたいです。
先日、ついにさくらの管理画面で、電話ではなく、チャットを利用してくださいという表示が出るようになってしまいました。
わたしは昔からタイピングがとっても遅いので、チャットでのやりとりはできれば絶対にしたくないです;;
メールもうまく文章で説明できるか、自信がないです。
早くもっと電話が繋がるようになって欲しいです。
さくらを長年、複数アカウントで使ってきたのだが、WordPressの表示の遅さに耐えきれず、ほとんどのアカウントを解約してエックスサーバーに移行した。
現在では、WordPressなどのCMSを一切使っていない、静的ページのものだけをさくらに残している状態。
さくらは月500円、エックスサーバーは1000円でコストは倍になるが、そうはいってもたかだか500円の差しかないので、日々の作業でストレスを溜めるくらいなら、500円よけいに払った方がよっぽどマシだという結論に至った。
さくらではPHPをモジュールモードにすればWordPressも速くなるということだが、自分の使っているサーバーではいっこうに対応する気配がない。
サポートにも問い合わせてみたが、まだ対応するかどうかは検討中ということだった。
結局、あれから今も対応していないようだ。
なんとなくさくらには堅実なサービスのイメージを抱いていたのだが、その分、あまりの対応の遅さに失望してしまった。
さくらが悪いわけじゃないのですが、SSLのことでちょっとがっかりなことがありました。
サイト全体をSSL化する際、お客さんから「さくらのマニュアルを読んでもいまいちよくわからないから、そっちで対応をお願いします」と言われ、こちらでSSL対応のみ代行しました。
といっても、SSL対応にはクレジットカード登録が必須だったのですが、さすがにお客さんのカード番号を聞くわけにもいかず、いったん自分のカードを登録して、あとで変更してもらうつもりでした。
ところがその後すぐ、さくらが無料SSLのLet's Encryptに対応してくれたので、そちらに変えることとなり、先に自腹で払ってしまった1年分のSSL料金を請求することができませんでした。
完全に愚痴ですが、あまりにもタイミングが悪く、さくらがもうちょっと早く無料SSLに対応してくれていればなあ・・・と思いました。
他社と比べて、さくらのレンタルサーバーはWordPressが遅く感じる。
古いサービスだから仕方ないのか?と思いつつ、公式マニュアルを見てみると、遅いのは要するにPHPがCGIモードのままだからだ、モジュールモードにしてみましょう的なことが書いてあった。
それならばと思い、さっそくモジュールモードにしてみたが、うーん?やっぱり遅い。
ずっとWordPressを使っているのだが、いざモジュールモードにしてどのくらい速くなったか確かめようとログインしようとしたところ、あれ?止まってる??という感じで、ログイン処理にすら数秒かかる始末。
自分が使ってるプラグインやテーマが良くないのかと思い、新規インストールしてみても、やっぱりときどき何かにつっかえたように読み込みが止まる。
以前と比べて見違えるように速くなったわけでもないため、所詮は月数百円のレンタルサーバー、速くなったと言ってもこの程度なのか?という疑問が残った。
なお、CGIモードからモジュールモードへの変更自体は、管理画面で1箇所変更するだけなので楽だった。なにか不具合があった場合は、すぐに戻すこともできるので安心。
去年の年末くらいに、サポートが酷い!ということで珍しくさくらインターネットが炎上してたけど、さくらのレンタルサーバーそのものは快適です。
価格も良心的だし、地味だけど老舗で安定感あるし、やりたいことは一通りできて申し分ないので、個人的には今までトラブルも起きたことのない、良質なレンタルサーバーだと思ってます。
ただ、炎上していたサポートとユーザーのやりとりは本当にあったと、さくらが認めたんですね!そうすると、もし将来、さくらのレンタルサーバーが終了したサービスになったときに、酷い扱いを受けたりするのかな?と、ちょこっと不安になりました。
いつかサービス終了すること自体は仕方がないとして、移転ツールとか、他のさくらのサービスにそのまま引っ越しできるツールとかを用意してくれれば嬉しいなと思います。今でも実は、料金プランの変更が全くできないので、そのあたりが改善されればもっと良いなと思ってます。
さくらをずっとメインで使ってきたんですけど、はっきりいってサーバーが遅いですね。
WordPressが遅いとかなら、まあ値段が値段だけに仕方ないかなと思うんですが、なんと静的ファイルすら遅い。。。
使ってるのはただのJSなのに、動作が明らかにもっさりしたのでがっかりしました。
ページの要素を全部読み込んでから処理するJSなので、静的ファイルの読み込み自体が遅いということですね。
ためしに別のサーバーで試したら一瞬で動きました。
WordPressがもっさりなので静的化で対応しようとしたんですが、これでも解決できないならどうしようもないですね。あとは画像を減らすとかでしょうか。。。容量が余りまくってるのになんか理不尽ですが。
今使ってるのは月額500円のプランですが、次は1500円とか3倍以上になってしまうし、なにより料金プランの変更ができないので、どうせなら他のレンタルサーバーにお引越しするしかないかなと思ってます。