- ねこの健康状態をアプリでお知らせ
- ねこはトイレに入るだけ!健康管理を24時間自動計測
- 首輪不要で多頭飼いでもAIカメラがバッチリ判別
目次
toletta(トレッタ)とは
トレッタはただのシステムトイレではなく、スマートフォンで管理できる「スマートねこトイレ」と「オンラインで獣医師の見守りや相談ができる」サービス。
新型コロナウイルスの影響を受けている昨今、動物病院のオンライン診療化はまだ全国的に広まっているとはいえません。
もともと愛猫の健康管理に余念がなかった飼い主さんの愛用はもちろんのこと、自宅でオンライン診療が受けられることでもトレッタのユーザーは増えています。
トレッタはスマートトイレ本体を購入し、その後に3つの月額プランからサービスを選ぶことができます。
つまり、ねこの年齢や病歴に合わせたプランを選択することができるので、費用を抑えられるのも高評価を得ている理由のひとつです。
必要不可欠!ねこの排泄と健康の関係性
ねこの死因No.1は「泌尿器疾患」
実は5歳以上のねこの死因に多く、10歳以上のねこにいたっては30~40%が発病してしまうのが、慢性腎臓病や尿路結石などの泌尿器疾患。
猫はもともと砂漠の生き物だった為、最小限の水分補給で活動できるようになっていますが、活動できることと健康でいる事は違います。
逆にいえば、ねこ自身が積極的に水分を取ろうとしないので、飼い主さんの水分管理が大切になってくるというわけです。
水分をどれだけ摂れたかの目安や体調変化の前触れとして、排尿の回数や排尿量を計測することがねこの健康管理の一環として大切な役割を果たしているといえます。
トイレ管理でこう変わる!
ねこのトイレ管理をすると、水分摂取量と照らし合わせて排尿回数や排尿量の異常にすぐに気づくことができます。
ねこは体調の悪さを悟られまいと隠してしまう生き物。飼い主さんがいち早く気が付いてケアしてあげたいものです。
でも毎日、何度もトイレチェックをするとなると、なかなか難しいですよね。しかも多頭飼いだとますます困難に!
その大切なねこのトイレ管理をトレッタなら24時間自動計測できるので、より正確に、いち早く愛猫の体調の変化に気が付くことができるんです。
トレッタ3種のプランでできること
トレッタは選べる3つのプラン。
ねこの年齢や持病、予算などから必要なサービスだけをチョイスすることができます。
トイレ本体 | 19,800円(税別) |
---|
トレッタ3つのプラン一覧
ライト | ベーシック | プレミアム | |
価格 | 798円 | 1,111円 | 2,222円 |
トイレチェック | |||
動画・写真撮影 | |||
AIねこ顔認識 | |||
カレンダー・メモ | |||
自動状態判定 | |||
獣医師見守り | |||
獣医師LINE相談 | |||
訪問健康診断 |
ライトプラン
ライトプランはねこの頭数やトレッタの台数に関係なく、1家庭につき「798円」。
自動計測機能などのアプリの基本プランだけですが、すぐに受診できるかかりつけ医がいるならおすすめのプランです。
ベーシックプラン
2頭目からは半額になるベーシックプラン。トレッタの機能に獣医師のサポートがついてさらに安心です。
そしてトイレデータをAIが自動判定して、獣医師がモニタリング!何かあればアラートで知らせてくれます。
さらにいつでもLINE相談ができるので、多頭飼いやねこの飼育が初めてのご家庭におすすめです。
プレミアムプラン
こちらも2頭目からは半額になる、トレッタのプレミアムプラン!
ベーシックプランとの違いは「年に2回の訪問健康診断」がついていることです。
自宅でゆっくり診てもらえるので、持病をもっているねこや外出が苦手なねこのストレス軽減にもおすすめのプランです。
ここに注意
往診型健康診断ができる「プレミアムプラン」は、東京・神奈川・千葉・埼玉の方のみが対象となっています。
トレッタの基本機能!自動計測について
トレッタ本体にサービスを付帯させることができるトレッタのサブスクリプション。
本体の基本機能をチェックしてみましょう。
トレッタ基本機能
- 体重、尿量、尿回数、入室回数、滞在時間、経過時間を24時間自動記録
- トイレの様子を毎回撮影
- AIカメラでねこを判別。多頭飼いでも首輪レスでOK
- カレンダーやメモで食事の量や排便の様子を写真付きで記録を残せる
- AIが健康状態を判別して、異常があればアラートでお知らせ
訪問健康診断でできること
年2回の健診内容
聴診、視診、触診、血液検査1回
(CBC/生化学検査16項目/IDEXX SDMA)
オプション…ワクチン、尿検査、エコー検査、血液検査追加等
※訪問時に別途交通費、駐車場代を負担する必要があります。
信頼できるかかりつけ医が近くにいれば、トレッタの基本機能だけでも充分頼もしいですよね。
プランは1か月ごとに契約できるので、体調を崩してしまったときはベーシックプランで獣医師にアドバイスをもらったり、元気になったらライトプランに変更する、など使い勝手も良さそうです。
多頭飼いでも大丈夫?
ひとつのトレッタを使いまわせる?
トレッタは1台で複数のねこを判別して記録を残すことができます。
多頭飼いのご家庭で普段1頭につき1台、トイレを分けて使用している場合はなれるまで時間がかかる可能性があります。
1頭につき1台のトレッタを用意した場合でも、1アカウントで複数のトレッタの管理が可能!アカウントを複数用意する必要はありません。
似ているねこでも見分けられる?
似ている模様や同じ毛色など、見分けにくいねこでも大丈夫!
でも数日間はトレッタがねこを覚えるための「学習作業」が必要です。
使い始めはトレッタが撮影した写真を使ってAIに教えてあげる必要がありますが、何度か作業を繰り返すことで識別が可能になります。
利用の流れ
トレッタスタートまでの手順
- トレッタ本体を購入する
- 同梱の手順書通りにセットアップ
- スマートフォンアプリをインストールする
- アプリからプランを選択、月額料を支払う
どんな環境で使える?
スマートフォンでデータを管理するので、スマホとWi-Fi環境は必須。
他にも同梱されていない必需品があるので、あらかじめ用意しておきましょう。
用意しないといけないもの
- トイレスコップ
- ペットシーツ
- システムトイレ対応の砂(崩れず吸収しないタイプの砂)
- ねこ単体のわかりやすい写真
これらはトレッタを使うにあたり、スマホやWi-Fi環境以外に必要なものですが、ねこを飼っていればすでに用意があるものも多いと思います。
どれも手に入りやすい物ばかりなので、特に心配することはないでしょう。
設置スペースを確認しよう
トレッタは市販されている一般的なシステムトイレとほぼ同じ大きさですが、ねこのトイレ場所を工夫している人も多いですよね。
ねこは変化に敏感です。
この投稿をInstagramで見る
なるべく同じ場所でトイレを使わせてあげたい人は、設置スペースにトレッタを置くことができるのかを注文前に確認しておくと安心です。
外形寸法
筐体部:幅 43.6cm × 奥行 56.1cm × 高さ 30.3cm
スペース部:幅 38.4cm × 奥行 49.4cm × 高さ 22.5cm
入り口の高さ:15.4cm
重さ:約3,3kg
利用体重:~10kg推奨
水洗いできる?トレッタのお手入れ方法

トレッタはトイレ本体部分とカメラ部分、センサー部分に分かれているので、トイレ本体は普通のトイレ同様に水洗いすることができて衛生的です。
本体パーツ:トイレ上部カバー/スノコ/下部カバー/尿トレイ/LEDライト付きカメラ/センサープレート/ACアダプター
パーツがコレだけ分かれているので、故障や破損したパーツだけを交換することができます。
そしてトレッタのLEDライトですが、暗闇でもねこを認識するために必要なので、常に点灯状態です。
そこまで強烈な光ではありませんが、消灯機能がないので気になるケースもあるかもしれませんね。
LINEでお得なセール情報をゲット!
トレッタの公式LINEでは、セール開催時にお得な情報を発信しているのでぜひ登録を!
よくあるQ&Aもチェックできます。
またプランにある獣医師LINE相談とはアカウントが違うので、こちらのアカウントでは質問への回答は得られません。
LINE登録はからどうぞ!
キャンペーン
9月末までのキャンペーン開催中!
InstagramまたはTwitterへの投稿で、3,000円分のねこグッズがあたるチャンスです。
キャンペーン詳細はこちら
応募条件
- トレッタを利用する
- InstagramまたはTwitterの「トレッタアカウント」をフォローする
- ねことトレッタが写った画像を添える
- 「#トレッタ」「#ライトプラン誕生」の指定ハッシュタグをつけて投稿する
トレッタ使用の感想を添えるのをお忘れなく。
ねこを愛してやまない、トレッタのスタッフが厳選したねこグッズが当たるとのこと。この機会をお見逃しなく。
Twitterアカウントはこちら
Instagramアカウントはこちら
トレッタのメリット・デメリット
メリット
- 3つのプランから必要なサービスだけを選んで費用を抑えられる
- 首輪不要でねこを見分けられるから、一台で複数のねこに使える
- 検知率は97,5%!アラートで体調不良にもいち早く気付ける
デメリット
- Wifiやスマホアプリ、猫の個体認識など初期設定がかかる
- 訪問健康診断の対象地域が東京・神奈川・千葉・埼玉のみ
こんなひとにおすすめ
- 初めてねこを飼うのでいろいろ相談したい
- 家を空けがちだからねこの体調管理が難しい
- 多頭飼いで個体の管理を正確にしたい
- 首輪なしで使えるスマートトイレが欲しい
- 持病があるねこの健康管理に
- いち早く体調の変化に気が付きたい
ねこのトイレと健康管理を獣医師がサポートしてくれるサービスがセットになったトレッタ。
2019年にサービスを開始して以来、反響を呼んでさらに多くのねこの健康管理に役立ててほしいと試しやすいライトプランを設立。
今後のサービスやプランなどの充実がますます期待できるサブスクです。
愛猫の健康管理はトイレから。
ねこに合わせて選べる無駄のないプラン設定で、ねこの健康を見守るのにおすすめのサービスです。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
レンタマンでは、tolettaの口コミ・評判を募集しています!
実際にtolettaを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。
皆様からの口コミ、お待ちしています!