サーバー稼働率と計算方法│稼働率の観点から見るサーバーの探し方も紹介

レンタルサーバーを選ぶとき、各社ホームページ上に表示されているサーバー稼働率。この数字をそのままレンタルサーバーの比較に用いようとしていませんか?
実は、サーバー稼働率はレンタルサーバーによって計算方法が異なる場合があります。そのため、必ずしも比較に適した指標ではありません。
そこでこの記事では、サーバー稼働率について次のようなポイントを解説します。
- そもそもサーバー稼働率とは?
- サーバー稼働率はどのように計算する?
- サーバー稼働率99.9%と99.99%ではどのくらい違う?
- 稼働率に関して、レンタルサーバー選びに失敗しないためには?
ぜひ安定性があってコスパの高いレンタルサーバーを選ぶために参考にしてみてください。

サーバー稼働率でレンタルサーバーを比較してはいけないのか・・・

そうだ!数字は比較しやすいがその計算方法を知ることが重要だぞ!
当サイトでは、2023年最新の「おすすめレンタルサーバー」も徹底比較しています! レンタマン独自の口コミをもとに、各社のメリット・デメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
サーバー稼働率とは

サーバー稼働率とは、サーバーが正常に稼働している時間の割合を示した安定性を測る指標です。サーバー稼働率が高いほど安定したサーバーであることを示し、逆に低ければ不安定なサーバーだと判断できます。
ただし、サーバー稼働率の計算方法はレンタルサーバーによって異なる可能性があることに注意が必要です。
ちなみに、エックスサーバーは「創業以来99.99%以上の稼働率を堅持」しているとホームページ上で表示しており、ロリポップも同様に稼働率は「99.99%」と示しています。
いずれも安定性のあるサーバーであることを推測できますが、同じ計算方法で計算された数字とは限りません。

同じ計算方法でなければ比較はできないぞ!
サーバー稼働率の計算方法
サーバー稼働率の計算方法は、レンタルサーバーごとに統一されていない可能性があることに注意が必要だと紹介しました。

具体的にどういうことか確認しておこう。
まず、サーバー稼働率の基本的な計算方法は次のとおりです。
サーバー稼働率(%)={(対象期間-稼働停止時間)÷対象期間}×100
分母の「対象期間」は一般的に1年間(52万5,600分または8,760時間)としますが、場合によっては1ヶ月としたり、1年よりももっと長い期間を対象期間としたりして計算されることがあります。
また、分子の「稼働停止時間」ですが、サーバーメンテナンスによって停止した時間を含むか含めないかはレンタルサーバーによって異なるようです。
仮に計測対象の1年間のうち、2時間停止してしまった場合、稼働率は約99.98%(稼働8,758時間÷対象期間8,760時間)となります。

計算方法によっては、レンタルサーバーにとって都合の良い数字を出すこともできるんだな?

うむ。計算方法を確認することが重要と言えるだろう。
サーバー稼働率99.99%と99.9%の違い

サーバー稼働率99.99%と99.9%。一見すると大きな違いはないように思えます。しかし、サーバー稼働率における0.09%の差は簡単に見過ごせるものではありません。
実際、稼働率の計算対象期間が1年間だとすると、0.09%の差は約7.9時間もの差です。少し極端ですが、この約7.9時間ものサーバー停止が連続して起きたものなら大きな影響が生じていることでしょう。
24時間×365日×0.00090=7.884時間
このように、サーバー稼働率99.99%と99.9%は、割合にして差は0.09%とわずかですが、時間に換算すると無視できない大きさであることがわかります。計算の対象となっている期間が1年間よりも長ければさらにその影響は大きいです。
サーバー稼働率を見るときは、このように0.01%単位の差も見れると良いでしょう。もっとも稼働率は0.01%単位の差はもちろん、サーバーメンテナンスによる停止時間を含むかどうかといった要素も大きいです。
そのため、レンタルサーバーが表示している稼働率の具体的な計算方法がわからない状態であれば、稼働率はあくまでも目安として捉えるべきでしょう。

普通は99.99%と99.9%の差は気にしないよな・・・

計算方法によって異なるが、サーバー稼働率はシビアに見るべきだ!
サーバー稼働率100%は可能?
当然、サーバー稼働率は100%であることが望ましいです。ただし、サーバー稼働率100%は現実的な数字ではありません。
なぜなら、サーバーはメンテナンスによる停止を避けることができないからです。例えば、ネットワーク設備を更新する際には一部のサーバーを停止しなければならないことがあります。
もしサーバー稼働率100%と表示しているレンタルサーバーがあったら、メンテナンスによる停止時間を対象外にしている可能性があります。前述のとおり、サーバー稼働率は計算方法が統一されていないため、あくまでも目安とすべきです。
稼働率の観点から見るサーバーの探し方

サーバー稼働率は目安とすべきだと紹介してきました。そこで参考程度ですが、サーバー稼働率をもとにレンタルサーバーを探すポイントを2つ紹介します。
- 稼働率99.99%以上のサーバー
- SLA品質保証があるサーバー
レンタルサーバー選びに失敗しないために、ぜひ知っておきましょう。
稼働率99.99%以上のサーバー
稼働率をもとにレンタルサーバーを選ぶときは、99.9%よりも99.99%のほうが安心できます。サーバー稼働率は0.01%単位でも無視できません。
SLA品質保証があるサーバー
一部のレンタルサーバーはSLA(Service Level Agreement)品質保証を実施しています。もしレンタルサーバー選びで迷ったときは、SLA品質保証を実施しているレンタルサーバーを優先的に検討してみても良いでしょう。
なおSLA品質保証とは、一定以上のサービス品質を保証する制度のことです。仮にSLA99.99%なら、実績値が99.99%を下回ると一定の基準により返金などによる保証が行われます。
SLA品質保証は、サーバー稼働率(安定)に対する自信が現れていると言えるでしょう。
サーバー稼働率が高いおすすめレンタルサーバー
サーバー稼働率が高い、おすすめレンタルサーバーを2つ紹介します。
当サイトでは、2023年最新の「おすすめレンタルサーバー」も徹底比較しています! レンタマン独自の口コミをもとに、各社のメリット・デメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
エックスサーバー

エックスサーバー(Xserver)は、エックスサーバー株式会社が提供する高速・高機能・高安定性が特徴のレンタルサーバー。
15年以上提供されている老舗サービスですが、創業時からサーバー稼働率99.99%以上を保ち続けています。
10日間無料でお試し可能!
エックスサーバービジネス

エックスサーバービジネスはエックスサーバーを法人向けに特化させた高品質なレンタルサーバーです。
エックスサーバービジネスはSLA品質保証があり、サーバー稼働率が99.99%未満になった場合、利用料の一部が返金されます。
負荷に強く、品質が高いレンタルサーバーをお探しの方におすすめです。
10日間無料でお試し可能!
サーバー稼働率を参考にして安定性の高いレンタルサーバーを選ぼう
サーバー稼働率は、サーバーの安定性を測る指標です。ただし、レンタルサーバーによって細かい計算方法は異なるため、各社のホームページなどで表示された稼働率をそのまま比較に用いるのはおすすめしません。
ぜひこの記事で紹介した内容を踏まえ、安定性の高いレンタルサーバーを選んでみてください。

サーバー稼働率は重要な指標だが、計算方法は要チェックだぞ!
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。