サーバーとプロバイダーの違いは?初心者が一発で理解できる両者の関係

- アクセス速度が速いレンタルサーバーは?
- プロバイダを選ぶ際のポイントは?
といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
今回はサーバーとプロバイダーの違いや、プロバイダーとレンタルサーバーを選ぶポイント、おすすめのレンタルサーバーなどについて詳しく解説していきます。
レンタルサーバーとプロバイダーの違い
まずはレンタルサーバーとプロバイダーの違いについて解説していきます。
冒頭でも紹介した通り、サーバーとプロバイダーは全くの別物です。
プロバイダーの役割
プロバイダーは、「インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)」の略でコンピューターをインターネットに接続してくれる業者を指します。
例えば、ドコモ光やNURO光、auひかり、フレッツ光などの光回線はプロバイダーになります。
プロバイダーは自宅で使うスマホやパソコンと、インターネットを繋ぐ仲介役のような役割を果たします。
自宅や会社などでインターネットを使う場合は、このプロバイダーと契約する必要があり、プロバイダーと契約しなければ基本的にインターネットを使うことはできません。
レンタルサーバーの役割
レンタルサーバーはその名前の通り、サーバーを貸し出すサービスを指します。
パソコンやスマホなどからの要求に基づいて自分の持っている情報を提供するコンピューターとなっており、ホームページやブログをWeb上に公開したり、ネットワークを更新する時には欠かせない役割を果たします。
基本的にサーバーを利用する際は独自ドメインや個人でサーバーを運営したりする必要がありますが、レンタルサーバーを使えば誰でも簡単にレンタルサーバー業者が運用するサーバーでホームページを公開したり、更新が可能です。
プロバイダーを選ぶポイント
ここからは、プロバイダーを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
- 回線速度
- 工事の有無
- 提携サービス
回線速度
プロバイダーはたくさんの種類がありますが、通信速度で選ぶことが大切です。
実際にプロバイダーと契約した後にページの読み込みが悪かったり、動画を視聴したくても途切れ途切れになってしまうと、どうしてもストレスが溜まります。
また、自宅でテレワークやフリーランスとして仕事をする場合は仕事の効率にも影響してしまいます。
そんな時に、もっと通信速度が速いところに切り替えたくても、契約年数の縛りがあったり、解約金が発生してしまうこともあるため注意が必要です。
また、古いルーターなどを使っている場合は通信速度が低下してしまい安定しない可能性があります。
工事の有無
プロバイダーと契約すると、すぐにインターネットを使えるわけではありません。
新しいケーブルや通信ハブを用意する必要があります。
プロバイダーと契約すると、基本的に工事をしてインターネット回線を繋ぐことが多いですが、工事が不要なプロバイダーもあります。
また、住んでいる場所がマンションの場合、勝手にプロバイダと契約してはいけないルールがある可能性もあるため、工事の有無をしっかり確認してください。
さらに、工事をする場合は、工事業者によっても異なりますが申し込み後にインターネットが使えるようになるまで1か月以上かかることもあるため、事前に確認しておきましょう。
提携サービス
契約するプロバイダーによっては、申し込みすると特典や様々なサービスがお得な価格で取得できるサービスがあります。
例えば、ひかりTVでプロバイダー契約すると、テレビでビデオオンデマンドやゲームなどが楽しめるコンテンツが会員価格で利用できるなどの特典があるため、自分が使いたい提携サービスがあるプロバイダーと契約すると、お得にサービスを利用できます。
レンタルサーバーを選ぶポイント
続いて、レンタルサーバーを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
- サイトの規模に合っているか
- スペックは適切か
- サポート体制はどうか
サイトの規模に合っているか
まずは、サイトの規模に合っているかを確認しましょう。
サイトの規模によっても適した領域が違います。例えば、一般的なブログサイトやアフィリエイトブログなどの運用の場合は、小規模のサーバーで問題ありませんが、ECサイトや企業のコーポレートサイトなどを運用する場合は、専用のサーバーが必要になることが多いです。
このように、サイトの規模によっても適したレンタルサーバーは異なるため、必ずチェックしましょう。
スペックは適切か
スペックを事前に確認することも大切なポイントの一つです。
スペックにはCPUやメモリ、Webページの表示速度や容量などがありますが、それぞれのスペックが適切かどうか確認してください。
例えば、CPUの場合はコア数が大きければ大きいほどスペックが高いです。
サポート体制はどうか
サーバーは基本的に24時間365日止まることはないため、サポート体制が充実しているかどうかは大切なポイントです。
万が一サーバーがダウンしてしまった場合に、各レンタルサーバーサービスではメールや電話、チャットなどによる質問サポートがあるかを確認することで、万が一の場合でも速やかに解決できます。
おすすめのレンタルサーバー5選
ここからは、おすすめのレンタルサーバーを5社紹介します。
それぞれで特徴が異なりますので、比較しながら自分・自社にあったレンタルサーバーを見つけてください。
ConoHa WING(コノハウィング)

https://www.conoha.jp/wing/
- 国内最速の通信速度
- サーバー・ドメインが一元管理できる
- 最低利用期間なし
- 法人利用可能
ConoHa WINGは国内最速のレンタルサーバーです。
一般的なレンタルサーバーに比べて通信速度が約2倍早く、多くのブロガーから好評を得ています。
通信速度が早いことはブログの運営者だけにメリットがあるだけでなく、サイトを訪れるユーザーにもメリットがあります。
サイトが表示される速度が遅いと、どうしてもユーザーの離脱率が高まってしまいますが、ConoHa WINGは通信速度が早いため、ユーザーもストレスなくサイトを閲覧することができます。
そのため、企業のポートレートサイトやアフィリエイトブログを運営する人などにおすすめのレンタルサーバーです。

エックスサーバー
- 導入企業14万社以上
- WordPress簡単インストール
- 無料独自SSL
- 盛りだくさんの充実機能
エックスサーバーは数多くのサイト運営社からも好評を得ており、Webサイトの閲覧できる通信速度が早いです。
また、自動アップデート機能が搭載されており、万が一全てのデータが消えてしまった場合でも、すぐに修繕できます。
そのため、初心者でも安心してサイト運営ができることでしょう。
さらに、サポート電話の対応もよく、電話が繋がりやすいため、不安な点やトラブルがあってもすぐに対応できる可能性が高いです。

ミックスホスト
- WordPressが快適に使える
- 12か月以上契約で対象ドメイン永久無料発行
- Web制作に必要な全てを利用できる
- 固定IPアドレスオプション
ミックスホストはWordPressが快適に使えるレンタルサーバーです。
高速度・高性能・高セキュリティが特徴で、従来の方法に比べてアクセス所要時間が半分程度になりテストサイトの構築なども素早く完了します。
また、煩雑な手順や知識が必要だったサーバー間でのWordPressサイトの移転・複製が、必要項目の入力のみで簡単に完了するため、初心者にもおすすめのレンタルサーバーです。

CPIレンタルサーバー

https://www.cpi.ad.jp/
- セキュリティの不安を解消
- 導入・運用をしっかりサポート
- Webサイトの構築・運用に強い
CPIレンタルサーバーはWebサイトの構築・運用に強いという特徴があります。
また、導入・運用のサポート体制は24時間365日電話&メールで対応しているため、夜間のトラブル時でもすぐに相談できます。
他にも、「情報セキュリティ」への取り組みやSLA(品質保証制度)、20日間返金保証などがある点もCPIレンタルサーバーの特徴です。

ロリポップ!

https://lolipop.jp/
- WordPress簡単設置
- 独自SSL無料
- サポート満足度94%
- ハイスピードプランは初期費用無料
ロリポップはコストパフォーマンスの高いレンタルサーバーです。
月額料金220円からの低価格で利用でき、対象のプランを12か月以上契約するとドメインがずっと無料で使えます。
また、ロリポップで作成したWordPressの表示速度は、なんと1ページあたり0.07秒で表示されるため、快適にWebサイトを閲覧できる点も特徴です。

レンタルサーバーを使うなら回線速度に気をつけよう!
今回はサーバーとプロバイダーの違いや、プロバイダーとレンタルサーバーを選ぶポイント、おすすめのレンタルサーバーなどについて詳しく解説してきました。
レンタルサーバーやプロバイダーを契約する際は、回線速度に気を付けて契約することをおすすめします。
インターネット接続が遅いと、以下のようなデメリットがあるため回線速度は速いに越したことはありません。
- ユーザーの離脱率が高まる
- 作業効率が悪くなる
- メールアドレスの送信に時間がかかる
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。