暮らし

シェア畑の口コミ評判|東京で畑をレンタルするリアルなメリットデメリット

koba
  • 子供に自然体験を経験させてあげられる
  • 最低週1でOK!畑にすべて揃っているから手ぶらで通える!
  • バックアップが充実!初心者でも安心してできる野菜作り

東京都内で急増中!|シェア畑とは?

シェア畑畑をレンタルして野菜作りをするサービスのこと。

いま東京都内を中心に急増中なんです!

野菜作りをもっと気軽に楽しんでもらいたい、採れたての無農薬野菜を味わってほしいそんな思いから始まったサービス。

現在日本では農家の高齢化、管理・維持ができなくなった農地がたくさんあるため、シェア畑はそんな農地を耕してシェア畑として再生させています。

レンタマン
レンタマン
特に都内では自然に触れ合える機会が減っているからシェア畑を利用して、野菜作りを楽しんでいる方が急増しているんだ!
借り隊
借り隊
畑をレンタルできるなんて知らなかった!すごい!
レンタマン
レンタマン
畑をレンタルするサービスは「レンタル農園」なんて呼ばれ方もしているぞ!

シェア畑を利用しているのはこんな人!

  • 子供に自然に触れる楽しさを学んでほしい人
  • 野菜作りに興味はあったけれど一から自分でやるのは抵抗があった人
  • 野菜作りを新しい趣味にしたい人

ベランダ菜園となにが違う?!|シェア畑をレンタルするメリット

子供に自然体験を経験させてあげられる!

https://tochikatsu-hatake.com/sharebatake

都内在住だと子供を自然に触れさせる機会は意識をしないと減ってきてしまうもの。

子供の野菜嫌いも直したいし、何より採れたての野菜、本物の美味しさを子供に教えてあげられたら嬉しいですよね。

シェア畑は利用者と農家をつなぐ交流イベントなどを実施しているので本物の野菜作りをしっかりと体験できる場所

また幼少期に自然体験を多く経験した子供は、自然体験を多く経験しなかった子供よりも「生きる力」が備わっていることが研究から明らかになっています!

「生きる力」とは想像力や協調性、道徳性など自分で自ら考える力や好奇心など。

どれも子供にとって幼少期から育てたい大切な力ですよね!

借り隊
借り隊
ベランダ菜園にはない自然体験を子供に経験させてあげるのはメリットが大きそう!
レンタマン
レンタマン
そうなんだ!シェア畑は地域密着型なので近郊の人とのお付き合いも子供に学ばせることができるんだ!

最低週1でOK!|休日のレジャーや新しい趣味になる!

View this post on Instagram

【ポカポカ陽気の日は、農園に遊びに行こう】 せっかくのいいお天気 皆さんは、どこにおでかけしてますか? 農園スタッフとお喋り。 ちょっとおにぎりを持っていって 農園で採れたてサラダでお昼ごはん。 身近なシェア畑、遊びに行くとこんなことも楽しめる。 素敵な休日を楽しみましょう。 #シェア畑 #畑 #畑女子 #農業 #農ガール #農業女子 #家庭菜園 #野菜 #農業女子と繋がりたい #畑女子と繋がりたい #野菜すきな人と繋がりたい #野菜作り #無農薬 #無農薬野菜 #サラダ #自家栽培 #自給自足 #ていねいな暮らし #はたけ #vegitables #畑仕事 #自然派 #旬野菜 #野菜ンスタグラム #ベジスタグラム #自家製野菜 #美味しい野菜 #野菜作り #農園 #農業体験

A post shared by シェア畑 (@share_batake) on

畑仕事というと水やりや肥料など、手間ひまをかけて育ててあげなければいけないイメージが強いですよね。。。

そんなことはありません。

シェア畑は最低週1回の来園でOK

畑は地下に水を保水しているので水やりをこまめにやらなくても大丈夫!

週1回、雑草取りや虫の駆除をすることが推奨されていて、平日忙しい方でも休日のレジャーとして子供と一緒に畑のお手入れに行くのもいいですよね!

趣味として畑仕事を始めたい方にも週1回なら無理なく始められますよね。

借り隊
借り隊
週1回なら自分でも続けられそう!
レンタマン
レンタマン
そうだろう?1回の滞在時間は作業にもよるが30分~長くても2時間程度!ジムにいく感覚で通えるぞ!
借り隊
借り隊
なるほど!週1回畑仕事で体を動かす。健康にも良さそうだ!
レンタマン
レンタマン
間違いない!どうしても週1回行けない方には栽培代行サービスなどもあるから安心だ!

手ぶらで通える!必要なものはすべて揃っている

https://www.sharebatake.com/

なんといっても手ぶらで通えちゃうのがシェア畑のメリット。

ベランダ菜園するとしても種や苗、プランナーなど用意しなければならないものがたくさんですよね!

シェア畑は畑仕事に必要な材料や農具がすべて揃っていて基本料金にすべて含まれているから手ぶらで通えちゃうんです!

シェア畑に揃っているもの

  • 季節ごとの野菜の種や苗
  • 重たい肥料
  • クワやスコップなどの農具
  • 野菜を支える支柱や防虫ネットなどの資材
借り隊
借り隊
自分で全部揃えたらすごい金額になりそうだ!
レンタマン
レンタマン
そうだぞ!シェア畑ではすべて基本料金に含まれているから手ぶらでOKなんだ!

バックアップがしっかりしているので初心者でも安心!

https://www.sharebatake.com/

シェア畑には週4~6回、経験豊富な菜園アドバイザーが勤務しているので初心者でも安心!

分からないことがあればいつでもアドバイザーに聞きにいける環境が整っています。

また定期的に実演会も開催しているので、基礎知識がなくても大丈夫!

入会時には「栽培テキスト」ももらえるのでそれを基に作業を進めれば問題なしなんです。

しかもシェア畑の野菜はすべて無農薬野菜で作られるので環境や体にも優しい!

借り隊
借り隊
本当に何も分からない初心者なんだけど大丈夫かな・・・?
レンタマン
レンタマン
シェア畑の利用者は農作業経験の全くない初心者がほとんど!農作業のスペシャリストの菜園アドバイザーにわからないことがあったらどんどん聞いていこう!

シェア畑は東京都内のどこに?

https://www.sharebatake.com/farms/tokyo/map

シェア畑はなんとすでに東京都内で33箇所もあるんです!(2019年12月現在)

全国的には96箇所も展開しているんです!

都内のシェア畑は都市部から、住宅地の多い西東京を中心に網羅しています。

人気エリアは残り僅かとなっているところも多いので早めのチェックが必要です!

https://www.sharebatake.com/farms/tokyo

駅近やアクセス良好など、みなさん自宅から近いシェア畑を利用している方が多いです。

まずは公式サイトで一番近いシェア畑をチェックしてみましょう!

近くの農園を探す

シェア畑のレンタル価格はどれくらい?

https://iko-yo.net/facilities/82307

まずはじめにシェア畑のレンタル価格はエリアによって異なります。

そして初年度には入会金11,000円がかかります。

それを踏まえて上でいくつか都内のシェア畑の金額を見てみましょう!

シェア畑 葛飾柴又

  • 3㎡:6,400円
  • 4.8㎡:9,900円

シェア畑 等々力

  • 6㎡:11,500円〜

シェア畑 リエットガーデン三鷹

  • 3㎡:8,000円
  • 4.8㎡:11,000円

3㎡と聞くと、どれくらいの大きさかイメージがつきにくいと思いますが、3㎡は2畳弱くらいの大きさ!

はじめての方にとっては大き過ぎず、ちょうどいい大きさになっています。

エリアによって畑の大きさと金額は異なりますが、目安として月1万円程度と考えてよさそうですね!

一番近いシェア畑の金額は公式サイトから!

公式サイトへ

シェア畑をレンタルする際の注意点

1年契約で途中解約の返金不可!

シェア畑は年間契約なので、途中解約ができません!

シェア畑は月額費用が毎月発生するわけではなく、1年間の契約でかかる費用を分割払いで月ごとに支払っていくというスタイルなんです。

畑で作物を育てるので長い期間での契約が必要なんですね。

レンタル料金が月に約1万円だとした場合、年間で約10万円の契約料金になり、途中解約の場合は、その金額は返金されません。

シェア畑の契約前には1年間続けられるかどうか、仮に途中で解約となってしまった場合でも返金なしで問題ないか考えておくとよいですね。

借り隊
借り隊
作物を育てるにはまとまった期間が必要だということも子供に教えてあげなければならないんだな!
レンタマン
レンタマン
そうだ!しっかりと時間をかけて育てないと美味しい野菜は作れないから年間契約を採用しているんだ!

解約は更新日の3か月前までに申し出る必要あり!

シェア畑は1年更新で解約を申し出ないと自動更新されます!

そして解約が必要な場合は更新の3か月前に申請が必要です。

解約したい場合はしっかりと更新月を把握しておきましょう。

解約の仕方は下記の3つ。

●シェア畑にいるスタッフに申し出る

●電話で解約の意思を伝える

●会員専用ページから解約申請をする

スタッフに申し出る場合

シェア畑にいるスタッフに解約意向を伝える

渡された書類に必要事項を記載→完了

電話で解約する場合

フリーダイヤルのお客様専用電話番号0120-831-296へ電話する

解約の意向を電話口で伝える

必要事項を口頭で伝えて完了

会員専用ページから解約する場合

会員専用ページのお問い合わせより解約の意向を伝える

シェア畑側からメール又は電話で解約についての連絡が入るのでそちらに対応をして完了

借り隊
借り隊
更新の3か月前の申し出に遅れると、もう1年契約しなくちゃいけなくなるのか?
レンタマン
レンタマン
その通り!だから契約時にしっかりと解約申請が必要になる月を覚えておくことが重要なんだ!

どれくらいの野菜が採れる?

https://www.sharebatake.com/about

天候などによってばらつきはあるものの、10㎡の区画の場合、
おおよそミニトマト160個きゅうり100本なす100個ピーマン60個枝豆600さや人参50本など、15品目程度の野菜がたくさん収穫できます。

(気候その他の諸条件により収穫量は変動するので、上記の個数はあくまで目安であり、最低の収穫量を保証するものではありません。)

※公式サイトより

春夏と秋冬で育てられる野菜は異なり、イラストの長方形1つがおおよそ3㎡!

公式サイトの数字を元にすると3㎡の場合、植えられる野菜に限りはありますが、ミニトマト48個、きゅうり30本、なす30個、ピーマン18個、枝豆180さや、人参15本程度が収穫できそうです。

家族で食べたり、近所におすそわけするのに丁度いい量ですよね!

まずは無料見学で畑をチェック!

https://www.sharebatake.com/farms/tokyo/katsushika/katsushikashibamata

シェア畑では無料の畑見学を行っています!

エリアごとに見学可能な日程は異なるので見学したいシェア畑のスケジュールをチェックして見学の申請をしましょう!

○・・・予約可能

(菜園アドバイザーがいます)

△・・・要問い合わせ

(希望日時を入力して後日シェア畑側から可否連絡が来ます)

見学時間は30分程度で雨天でも雨に濡れずに見学できるんです。

無料見学ができるスケジュールは下記よりチェック!

無料見学を予約する

会員特典がたくさん!

シェア畑の会員になると魅力的な会員特典がついてきます!

契約を更新することで毎年割引券がされたり

提携飲食店でワンドリンクを無料で飲めたり

「温泉入浴無料券」や提携施設でのBBQの割引券など嬉しい特典がたくさん!

シェア畑のレンタルまとめ

https://www.facebook.com/pg/sharebatake/posts/

畑をレンタルして野菜作りをするシェア畑は東京都内を中心に急増中!

今まで遠くに行かないとできないイメージのあった畑仕事が、東京都内でもっと身近にしかも手ぶらで気軽にできるようになったとあって自然教育をさせたい親御さんから新しい趣味を見つけたい人まで幅広く利用しています。

最低週1回でOKなので少し身体を動かしたい人にも丁度いい運動になっています!

まずは近くのシェア畑を探すところからスタートしてみるのはどうでしょうか?

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

レンタマンでは、シェア畑の口コミ・評判を募集しています!

実際にシェア畑を使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。

皆様からの口コミ、お待ちしています!

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。

シェア畑の口コミ評判

口コミを絞り込む

条件をリセットする

病虫害が気になる

満足しているため、悪いところはあまり思いつかないのですが。気になるのは病虫害でしょうか。防ぎようがないこともあり、一度虫がつくと駆除が大変です。「虫が嫌」派と「農薬は絶対使いたくない」派と色々な方がいるため、多少の妥協は必要かと。でも虫は虫、自然のもの。虫食いの葉っぱを見て学ぶことも多くあるので、こればかりは良し悪しかと。

続きを読む
0
2021年06月04日

義理の父が5年利用している。大満足。

ここ5年程義理の父がシェア畑を利用しており、私も一緒に農作業をさせてもっらています。義父の実家は農家で、幼いころから作物を育てることを楽しんでおりました。義父が社会人になってからはサラリーマンだったこともあり、農業とは程遠い生活をされていたようです。リタイアして以降手持無沙汰な毎日を送る義父に、友人がシェア畑の情報をくれました。それをっきかけに、現在は季節によって様々な野菜を育て楽しんでいます。

高齢なためもちろん毎日は通えませんが、周りの方とも仲良くなりサポートを受けながら野菜作りに勤しんでおります。毎年秋にはサツマイモを育て、子供や孫達を招いて芋ほり大会を行うなど、生活に張りができ以前よりもいきいきとキラキラと生活しているようです。素敵な環境を提供いただいて、家族ともども大満足です。

続きを読む
0
2021年02月11日

話が弾みすぎるのも微妙

良いところでもあり、悪いところでもあるのですが、他の方と遭遇した際に趣味が一緒ですので当然話をします。その際話が弾みすぎてなかなか終わらない…なんてことがありました。早くお世話をして帰りたいのにって時は少し憂鬱でした。

0
2020年11月21日

ほとんどサポーターに会えない。退会がわかりづらい。

2020年から始めて途中で解約することにしました。

■良かったこと
手ぶらで畑に行けるのはその通り
気軽に始められます。全部揃っています。

野菜を育てるブックなど、ツールがあります。

最初の頃はサポーターさんがいる率が高く、相談できました。

水道もあり、ゴミ捨て場もあるので使いやすかったです。

土に触ると癒されました。

■不満
作付け以外はサポーターはほとんど不在という感覚。
いる時間を狙って行けなかったのもありますが、植えた後は毎週末畑に行っても何ヶ月も会えませんでした。

新しい畑だったからか、スギナの繁殖がひどい区画がありました。
土が安定しないと言われ、苗の育ちが悪く何度か苗をかえましたが収穫は期待に届きませんでした。

近くの畑の耕作放棄みたいな区画があって、ヘチマのような黄色いきゅうりがほったらかしだったりしました。
日に日に人を見なくなりました。

コロナ禍もあって畑でのイベントは皆無でした。
共通畑でスタッフさんが育てた野菜は分けてもらえると聞いていましたが、何一つありませんでした。

サポーターも中盤からはあまり会えなかったので何のために殆ど収穫できない畑にこんなに払っているのかという疑問が日に日に大きくなりました。

解約方法がわかりにくく不親切です。
事務局の説明は手落ちが目立ち、ユーザー目線とは言い難いです。

区民農園があるならそちらに申し込んだほうがいいかと思います。
シェア畑は区民農園と比べて費用は10倍くらいかかります。
私はそれに見合うサービスを提供しているとは言い難いという結果に至りました。

やってみて良かったこともありましたので無駄ではありませんが、使い続けたいとは思えない質のサービスでした。

続きを読む
8
2020年11月13日

アドバイザーが素人

アドバイザーが素人で、上から目線のタメ口のおばさんで、教え方は、要領を得ずわかりにくくい。しかもガサツで適当な仕上がり。質問しても知識が無く、はぐらかす。

そのおばさんが、工程のメインの作業をやってしまうので、全然楽しくないし、恩着せがましく、貴方のために代わりにやってあげたという。

それでは何の為に猫の額程しかない畑を月一万円以上かけて借りてるんだろうと悲しくなる。
責任者と言う人から電話がかかってきたが、その方も、全く敬語が使えず。。。今後の対応が聞きたかったのに、言い訳ばかり。。

社員、パートの教育をもっと頑張ってください。無料でも、ボランティアでも無いのだから。全く金額に見合わない。

続きを読む
2
2020年09月17日

信用できない

下の人のコメントと同様のことがうちでもありました。コロナで忙しいのか、直前のその対応、信じられないです。

2
2020年09月04日

シェア畑HPは嘘です。客寄せのみ。対応連絡極悪

シェア畑とても楽しみにして、体験説明会の前に事前に畑の見学もしてきました。

体験説明会は、ZOOMで開催されるということで、予定があったにも関わらず、予定を開けて待っていました。

ZOOM説明会の直前30分前に連絡が来て、予定している場所は空きがあるとなっていますが、相当前から空き待ちになっているお客さんがいるため、空きはありません。とのこと。

嘘だらけで信じない方が良いです。

因みに、近くにも畑はいっぱいありますので、高い価格を出して借りることはないでしょう。

続きを読む
8
2020年08月29日

若干の規制が

畑には若干の規則があります。通路にかかる物は栽培しない、他人の畑に入らない、耕作放棄をしない、深夜に作業しないなど、トラブルが起きないように決められたものだと思いますが畑は共同で使って要るため仕方のない事だと思います。

3
2020年07月25日

料金が高い

悪いところはあまりないのですが、料金が少し高いところが玉に瑕です。

サービスが手厚く、諸々の費用込みでの値段ですので仕方が無いのかもしれませんが、いかんせんお値段がはるので継続して何年もずっと育て続けるのは難しい印象でした。

5
2020年07月07日

子どもと一緒に学べる

ひょんなことから年間5000円で畑が利用できるという事で畑を借りて野菜作りを始めてから数年が経ちます。

住んでいる所が賃貸物件の為土地もなく若い頃は全然興味がなったのですが実際に苗などから育ていくと家族が喜んで手伝ってくれたり、同じ畑仲間などもできたりして育て方を教えてもらったり、出来た収穫物をもらったりいい事がいくつもあります。

初めのうちは何もわからず作ってましたがTVやネットの情報などを観て土作りからこだわったりして次に植える作物を子供と計画したりして一緒にやっています。

実際自分の手で土を触り大切に植えた野菜が虫に食べられたり、大雨や台風でダメになったりする事などは子供や自分とってもいい勉強になっています。

畑は車で数分なので数日おきに行つて世話しています。

続きを読む
1
2020年07月05日

アドバイザーの方がいろいろ教えてくれた

畑での野菜栽培が初心者でしたが、アドバイザーの方が上手に育てるコツを教えてくれたので、とても美味しい野菜を収穫することが出来ました。

こちらでは種や苗も使用料に含まれているので、新たに自分で購入する必要はありません。

また、野菜を育てるうえで必要な器具も借りれるので気軽に参加することが出来ました。
畑に行くのは最低週に1回程度でも大丈夫なので、お仕事をしながらでも楽しむことが出来ました。

やっているうちに楽しくなってきて結局2日に1回程度の割合で行っていましたが(笑)
イベントも盛り沢山だったので、そこで他の畑の人と仲良くなれて畑友達も作ることが出来ました。

お仕事が忙しくなってしまったので、やめてしまいましたが、またいつかお金と時間に余裕が出来たら再開したいと思っています。

続きを読む
1
2020年06月16日

自分で育てた作物を食べる体験は格別

貸農園の良いところは、普段町に住んでいて、触れる機会のない土の降れることができ、植物の成長を見ることができることが一番なのだと思います、自分の食べたいものを、好きなように作れる、自給自足のような事に、人は憧れがあるのではないでしょうか、それを現実にしてくれるのが、貸農園です。

自分で育てたものの成長を楽しみに、貸農園へ通うことも、楽しみの一つ、取れたての作物をおいしく料理して食べる特別の美味しさが、自分で作ったものならではの味わいを感じられます。

同じ貸農園を利用している方たちとの交流も楽しみです、お互いに作物の作り方を教えあったりしながら、とれたての作物を上げたり、もらったりと、すべてが青空の下で、交流が行われるのが楽しみの一つです。

ただ、隣り合った人とのトラブルが起きることもあります。

自分との作物の競争をはじめてしまい、自慢をしたり、作り方を教えたり、必要としない交流が始まってしまうことも、自分だけの世界で作りたい作物を作る邪魔をされては心も晴れないことになってしまいます。人間関係が大切ですね。

続きを読む
0
2020年05月20日

前の利用者が何を植えたか分からないのは良くないと思う

前に使った人が何を植えたか分からないので、やはり連作障害が気になってしまう。

家から遠いと夏場など毎日水やりをしないといけない農作物は世話が大変で、また水道が無い所だと水を持っていくのも重くて大変。

バケツなど必要な用具は現地で借りられるが、数には限りがあるので他の利用者が使っていたら終わるまで待たなければならないのでそれもストレス。

利用料もそこそこかかっているので、月の利用料と収穫した野菜の金額を比較してしまいます。

また家と同じように近所の畑の人との人間関係があるのである程度のコミュニケーションを取らなければならない。

畑にずっといるわけではないので盗難が発生しても解らない。

近くに林などがあるとイタチやタヌキ等の獣の被害にあってしまう。

意外と目に見えないところのデメリットが多いです。

続きを読む
5
2020年05月07日

他の人の野菜ややり方まで見れるのが楽しい!

1人ではなくシェアというだけあって、他の方の野菜まで見ることができます!

そこで、あの野菜はこうやってあげると病気になりにくいんだなぁとか、こうしてあげると育てやすくなるんだなぁと趣味の畑の観察も出来て良いです。

普通の畑ですと他人の所有物になるので、じっとみてると変な人に思われても嫌ですので、お散歩途中にのんびり立ち止まってみる事も躊躇っていました。

また、シェアする際にプロの農芸の方からのお話等も聞く事ができてとても充実した時間を過ごせます!今はコロナの影響でできないですが、交流会などもあって毎回楽しみにしていました。

野菜は日々成長して行くので、ある程度育ってきたら畑に行く事が余計に楽しみになってきます!

そうやって出来上がった野菜を収穫して食べる事が、最近の楽しみになっています。

続きを読む
0
2020年04月21日

よく育ち収穫量も多いが、野菜の増やしすぎには注意

我が家の庭が狭いため、日当たりの良い広い畑で農作物の栽培ができるシェア畑を借りた。

スペースをとる野菜や、作物同士の間隔を空けなければいけない野菜なども、たくさん育てることができ、満足している。

畑を場所ごとに分けて育てれば連作障害を避けて輪作することもできるため、毎年同じ野菜や同じ科目の野菜を育てることも可能。

ふつうに畑として遜色ないサービスだが、一方、種類や収穫量も増えるために、自分たちだけでは食べきれないことも出てくる。
育てられるからといってむやみに作物を増やすと、肥料の消費量や手間も増えてしまうので注意。

また、自分も一度失敗したが、最初はサツマイモなど水をあまり必要としない野菜を育てるか、栽培代行を依頼することをお勧めする。

ちなみに我が家では、子供の教育もかねて一緒に野菜を育てようと目論んでいたのだが、子供は水やりなどは退屈だったようですぐ飽きてしまい、結局収穫のときしか興味を持たなかったようで、残念だった。

続きを読む
1
2020年04月04日

車で行けるとこしかない、そのわりに利用料金も高すぎる

シェア畑は場所が偏ってるし、まだまだ少なすぎると思います。
うちから行けるところだと、車が必要なところしかありません。

そして、うちの車はカブリオレでシャコタンなので、とても畑の近くになんか行けません。
仕方なく、義実家にお願いして車を借りていますが、畑からの土ぼこりですぐ汚くなってしまうので、毎回洗車して返しています。
正直、面倒です。

徒歩で行けるところ、あるいは駅のすぐ近くとか、もっと行きやすいところにシェア畑を増やしてほしいです。

そして利用料金も高すぎます。
駅からも遠いし、辺鄙な場所なのに、なんでこの値段!?と疑問です。
市民農園なら余裕で半額以下、下手すれば3分の1以下で借りれます。

今年は市民農園の抽選に漏れてしまったので仕方なくシェア畑を利用しましたが、また市民農園が使えるようになったら、すぐやめるつもりです。

続きを読む
6
2020年03月18日

旦那と共通の話題が増えた!

シェア畑をはじめてから旦那との共通の話題が増えたことがなにより嬉しいことです!

どうやったら美味しい野菜を作れるか、調理方法など採れた野菜を実家に持っていこうなど共有の話題が増えて嬉しい限りです。

休日になるとピクニックがてらに畑まで行って農作業をしています。

以前までは休日になると何するか悩んだり、ショッピングモールに行きがちだったので、その時と比べたらシェア畑をはじめてから休日のレジャー費用が節約になっていると思います。

ただ全くの野菜作り初心者だったので、どうやったら美味しい野菜を作れるかネットで調べたり試行錯誤しながらやっていったので、美味しい野菜を作れるようになるまで結構時間がかかりました。

その分、うまくいった時の喜びは人一倍で、こうすればよかったんだねえ!なんて2人で大喜びしながら楽しんでいます。

続きを読む
1
2020年03月02日

子どもと一緒に楽しんでいる

道具や設備が完全常備されているため、手軽に利用することができます。

有機野菜・無農薬野菜を食べることができます。年間を通して豊富な野菜の種類を育てることができます。

家族のお出かけ、週末のレジャー、新たな趣味、癒し、自然との触れ合いとし活用ができます。

子どもが食育を学ぶために役に立ちます。

週1程度で畑に通えて、子ども(幼稚園以上)、本格的な農業の知識を学びたい方、有機野菜・無農薬野菜を食べたい、わたしには、もってこいです。

定期的に農業・菜園のアドバイザー講師が、作物の育て方についての講習会を実施したり、随時アドバイスをくれます。だから、知識のない、わたしに、とっては、とても助かります!

続きを読む
0
2019年12月21日

手ぶらでふらっと立ち寄ってます

関東地方に住んでいる兄と折半しながらシェア畑を利用しています。

私は週に1回程度しか足を運ばないのですが、都会在住の方でも足を運べるほどのアクセスポイントにあり、田畑を持ってない方でも本格的な農業を体験できるのは良いシステムだと思います。

趣味程度で利用する人もいれば、これから本業として始めたい人にも役立つ知識をアドバイザーの方が親身になって教えてくれます。

実際に用意するものはほとんどなく、スーパーの帰りや友人の家に寄った帰りにふらっと手ぶらで立ち寄れる事が良いと思いました。

素人だと種苗の種類や剪定の仕方など全く分からないので、そういった面でとても勉強になりました。
また、他の利用者さんと交流も持てるので、話が盛り上がり心が温かくなります。

一つ残念なのが、種苗の数が限られていて、好きな自分の季節野菜は育てれない可能性があるところです。

また、田畑などの土地を持ってないけど1人でもくもくと農作業をしてみたいって方(周りの人と付き合うことが苦手な方)は、向いてないかもしれません。

続きを読む
2
2019年10月30日

サポートも充実してるのでおおむね満足

水道が自由に使え、無料で使える倉庫に、道具をしまっておけるので、便利だった。

かなり田舎の場所で、野生動物の侵入がたびたびあり、貸主も電柵を設置してくれるなど、良心的な対応をしてくれていたのでありがたかった。

他の利用者との交流もあり、良好な関係が築けていたと思う。貸主主催で、利用者が集まり、食事会や料理教室なども開かれていたが、最初は集まりもよかったが、だんだんと人数が減っていき自然消滅的になってしまったのは残念であった。

料金については、市の指定管理施設ということもあり、かなりリーズナブルで満足している。

他の方に迷惑がかからないように、草取りや掃除などを積極的に実施し、利用者同士が協力できていたので、継続して利用したいと思っている。

また、他の方の作物の出来栄えが正直、気になってしまう。

道具や倉庫等、共有部分の維持管理に気をつかわなければならない。

水道が1つなので、水まきのタイミングが重なってしまうときがあった。防犯カメラなどがないので、畑が荒らされてしまった時など、誰かを疑わなければならない可能性がある。

続きを読む
3
2019年06月27日
記事URLをコピーしました