TechAcademy(テックアカデミー)の評判と口コミを解説!

koba
  • 満足度業界ナンバーワン
  • 30を超える豊富なコース
  • 厳選された講師のみ

一度プログラミングを学習したことがある方、また以前プログラミングスクールに通ったことがある方で途中でプログラミング学習を挫折してしまった方も多いと思います。

理由はともあれ、プログラミングの挫折率は90%ほどと言われており、一人で学習を続けるのは困難極まりないです。

そこで今回注目して欲しいのが、オンライン完結型スクールのTechAcademy(テックアカデミー)です。

実際にホームページを見ても良い評価しか書いてなく、信憑性に欠けてしまうと思います。

そこで今回はTechAcademy(テックアカデミー)のメリットやデメリット、また実際の口コミを紹介しTechAcademy(テックアカデミー)とはどんなプログラミングスクールなのか紹介するので、ぜひご覧ください。

TechAcademy(テックアカデミー)とは

画像出典元 https://techacademy.jp/

TechAcademy(テックアカデミー)はサーバサイド、フロントエンド、アプリ開発、AIなど、様々なスキルを学ぶことができるオンライン完結のプログラミングスクールです

通過率10%の厳選されたメンターが生徒一人一人に配属され、あなたにあった最適なサポートをしてくれます。

サポート内容は以下のようになっています。

  • 週2回、メンターとのビデオ通話を通してのマンツーマンメンタリング
  • 疑問点をいつでも相談できるチャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー

オンライン完結のスクールなので、時間がなかなか取れないサラリーマンの方でも不自由なく通うことができますよ。

TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラム

画像出典元 https://techacademy.jp/

TechAcademy(テックアカデミー)では以下の流れで学習を進めます。

メンターとの学習計画プラニング

メンターと話し合って、いつまでに何をするのか、またどのようなプランで学習を進めるのかを決めます。

そこで決めたプランに合わせて、オリジナル教材を使っての学習を始めます。

週2回のメンタリング

自分で教材を使って学習をしている際に、分からないことや疑問があれば週2回のメンタリング(30分)の間に質問可能です。

「予期せぬエラーが起きてしまった」「うまく動かない」などといったミスを丁寧にアドバイスしてくれます。

メンタリングで聞き逃したことなどは15時〜23時までの間ならチャットでの相談も可能です。

オリジナルサービスを作成

教材を一通り終えると、最後にオリジナルサービスを作ります。

その際にはメンターの方としっかりメンタリングし、どのようなサービスを作るか、またどういうプランでサービスを作るのかなどを徹底的に相談します。

レンタマン
レンタマン
TechAcademy(テックアカデミー)の一番大事なパートだよ

TechAcademy(テックアカデミー)の料金は?

画像出典元 https://techacademy.jp/

TechAcademy(テックアカデミー)では30を超えるコースが展開されており、そのコースごとに料金や内容は変わってきます。

今回は初心者にもオススメな4つコースを紹介します。

Webアプリケーションコース

画像出典元 https://techacademy.jp/

WebアプリケーションコースはRuby on Railsというフレームワークを使い、Webアプリ構築のスキルを学べるコースです。

4つのコースがあり、自分の好きに期間でコースを選ぶことができます。

短期集中型の方は4週間プラン、ゆっくり学習したい方は16週間プランを選ぶと良いでしょう。

初めてのプログラミングコース

画像出典元 https://techacademy.jp/

初めてのプログラミングコースはプログラミング未経験の方にオススメのコースです。

HTML・CSSなどWeb開発に必要なプログラミング言語から始まり、PHPやデータベースなどの必須スキルも同時に習得することができます。

最後に読んだ本、読みたい本を管理するBookshelfを作成します。

こちらも4つのコースに分かれており、自分の好きなプランを選ぶと良いでしょう。

Webデザインコース

画像出典元 https://techacademy.jp/

WebデザインコースはWeb開発に必須なHTML・CSSに加え、AdobeのPhotoshopの使い方も学習します。

またjavaScriptライブラリのjQueryという言語も学ぶので、Webデザインに必須なスキルを網羅的に学習することができます。

こちらのコースも4つの期間に分かれており、自分の好きなコースを選ぶと良いでしょう。

エンジニア転職保証コース

エンジニア転職コースはエンジニア転職を希望する方にとてもオススメのコースです。

こちらは12週間プランのみの集中コースとなっており、12週間で約300時間ほど学習をします。

コース終了後には転職保証もされていますので、エンジニア就職を検討している方はこのコースがとてもオススメです。

TechAcademy(テックアカデミー)の転職サポート

エンジニア転職保証コースの場合

  • 転職のカウンセリング
  • 内定が出るまで企業面談
  • 内定が決まれなければ授業料を全額返金

これらの保証をしてくれます。

またエンジニア転職保証コースでなくても、自己分析や書類作成、また面談の練習などを行ってくれるのに加え、TechAcademy キャリアといった就職支援サービスを使うことができます。

このサービスでは企業からスカウトのメッセージが来るのですが、受講開始から使うことができます。

TechAcademy(テックアカデミー)のメリット

本格的にプログラミングを習得できる

TechAcademy(テックアカデミー)では選抜された講師のみしか雇っていないので、講師の質が非常に高いです。また教材も独自で作成しているため、本格的にプログラミングを習得することができます

最終的にオリジナル作品を作成するため、単なるプログラミングスキルだけでなく、実践的に使えるスキルを習得することができます。

豊富なコースが用意されている

TechAcademy(テックアカデミー)では30を超えるコースが展開されており、自分に合ったコースを選ぶことができます。

画像出典元 https://techacademy.jp/diagnoses/top

また自分に合ったコースしるべく、オススメコース診断もあるので、気になる方は試してみてください。

オンラインで完結できる

TechAcademy(テックアカデミー)はスクールに通う必要がなく、全てオンラインで完結することができます

普段忙しい方でも、オンライン完結型なので不可なくプログラミングを学習することができます。

TechAcademy(テックアカデミー)のデメリット

教材が難しい

TechAcademy(テックアカデミー)ではメンターが生徒の声を常に聞き、常に教材をアップデートしています。

ですので、かなり細かい情報まで教材には記載されているため、「教材が難しい」との声が多数挙げられています。

メンターの当たり外れがある

いくら厳選されたメンターといえども、メンターには当たり外れがあります

やる気がないメンターの方や、適当に教える方、また返信がとても遅いメンターなど様々です。

ですが基本的にはいい講師ばかりですので、もしハズレに当たってしまったらメンターの変更をお願いしましょう

実際の口コミ

それではTechAcademy(テックアカデミー)の実際の口コミを見ていきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の良い口コミ

「テックアカデミーで多くの駆け出しエンジニアと繋がれた。 斬新で、とんでもない名前の仲間もできたw プログラミングを学んで知識を得たけど、それ以外に多くの仲間ができたことも財産。 ありがとうテックアカデミー!」

「先週は課題が思うように進まず、もやもやな1週間でした。 でも、少しですがゴールがみえてきたので頑張ろうかな、と。 何より嬉しいのが、苦しみながらも楽しんでる自分にきづけたこと。まだまだ、いけそうな気がします。」

「メンタリング終わりました! 成長されてメンターとして嬉しいですと言うほめ言葉がかなり響きました しばらくメンターさん独自の課題をやっていて、カリキュラムから離れてましたがスクールのカリキュラムに戻ります!まだまだやる気です!」

ネット上でTechAcademy(テックアカデミー)について調べていると、ほぼ全てが良い口コミでした。

中でも一番気になったのは、上のプログラミング以上に仲間と出会えたことに喜んでいた方です。

オンラインとはいえ同じ志を持つ仲間に出会える環境はいいですね!

TechAcademy(テックアカデミー)の悪い口コミ

「今日は進捗も理解もイマイチでした〜そんな日もあるかやっぱり家で出来ない人間ですもうすぐテックアカデミー卒業なのですが、オリジナルサービスだけは仕上げよう」

「テックアカデミー事前受講からちょくちょく頑張ってたんだけど、メソッドが全然理解出来なくて泣きそう 昨日から始まったサポートで聞いても自分の理解力のなさに泣けてくる、、、」

とにかくTechAcademy(テックアカデミー)は厳しいそうです。実際の口コミを見ていても、多くの方が難しいとの声でした。

中にはオンラインでの学習が捗らないといっている方もいました。

TechAcademy(テックアカデミー)は怪しい?

TechAcademy(テックアカデミー)は株式会社キラメックスが運営するプログラミングスクールです。

https://www.kiramex.com/

TechAcademy(テックアカデミー)は満足度が業界ナンバーワンで、厳しい環境だからこその結果と言えるでしょう。

また転職保証やサポートも充実しているので、決して怪しいスクールではないでしょう

また無料相談なども充実しているので、興味がある方はぜひ確認してみてください。

まとめ

TechAcademy(テックアカデミー)は株式会社キラメックスが運営するプログラミングスクールで、サーバサイド、フロントエンド、アプリ開発、AIなど、様々なスキルを学ぶことができるオンライン完結のプログラミングスクールです。

しかも厳選された10%ほどしか講師として働けないので、講師の質もかなり高いです。

かなり厳しいとの評判が多いのですが、それを乗り越えた方々の満足度は業界ナンバーワンですので、ぜひ確認してみてください!

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

レンタマンでは、TechAcademyの口コミ・評判を募集しています!

実際にTechAcademyを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。

皆様からの口コミ、お待ちしています!

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。

TechAcademyの口コミ評判

口コミを絞り込む

条件をリセットする

コースの種類が多い

プログラミングに興味を持って独学で少し勉強していましたが、途中でこれは厳しいなと感じるようになりました。そこで色々調べていると、テックアカデミーが良いとのレビューが多く色々調べてみることにしました。

テックアカデミーは30種類くらいのコースが分かれており、自分は色々な言語を触っていたので、自分に合ったコースを見つけることができそうだなと思いました。また講師の質も高く、かなり良いとのレビューが多かったのでテックアカデミーに通うことに決めました。

エラーやバグが起きた時にいつでも聞ける環境はとても良く、また講師の方の教え方やアドバイスの仕方がとてもよく、みるみるうちにプログラミングスキルを向上させることができました。

一人での学習に躓いた方は、スクールに通う方が効率が良く、挫折をしないので、お金に余裕があれば初めてみるのもありだと思います。

続きを読む
0
2021年09月09日

いいスクールでした

「前に働いていた職場が本当に嫌で辞めたい」とすごく悩んでいたのですが、自分には目立ったスキルや知識がなかったので、いやいや働くといった日々が何年も続いていて軽い鬱病みたいになっていた時期がありました。

ですがたまたま知り合いから「プログラミングを学んだら副業で稼げるようになるよ」と言われたので、ついついその夜にプログラミングについて調べていたら、テックアカデミーのことを知り、「とにかく挑戦が大事!」と思い頑張って通ってみることにしました。

授業の内容や、課題などはとても大変だったのですが、とてもためになるものばかりで、最終的にはエンジニアとして転職することができ、ストレスからついに解放されました。

まだまだ、テックアカデミーでの学費分を返しきれていないのですが(学費はちょっと高い…)それに見合うだけの価値のあるスクールでした!

続きを読む
0
2021年09月09日
記事URLをコピーしました