卓上型ウォーターサーバーの疑問やお悩みを解決|よくある質問まとめ

koba
主婦
主婦
ウォーターサーバーを試してみたいけど、うちには置くスペースがない…。諦めるしかないのかしら…。

そんな人におすすめしたいのが、卓上型ウォーターサーバー

床置き型ウォーターサーバーとは違い場所を取らないので、高さがある床置き型が置けなかった場所にも設置することができます。

主婦
主婦
ちゃんと卓上型の気になる点や疑問をなくして納得してから購入したいわ。
カエル博士
カエル博士
そんな卓上型ウォーターサーバーの悩みや疑問を解決するケロ!

卓上型ウォーターサーバーとは

https://waterstand.jp/ptnr_lp0001/

卓上型ウォーターサーバーとは、キッチンや台などの卓上に置けるコンパクトタイプのウォーターサーバー。

床置き型と比較すると半分以下のコンパクトサイズなので、置く場所が選べるのが特徴です。

そんな卓上型ウォーターサーバーの種類は主に3種類。
どんな種類の卓上型ウォーターサーバーがあるか見ていきましょう。

ボトル(パック)式

https://www.frecious.jp/dewomini/point/

ボトル式(パック式)は、宅配される水を設置するタイプです。

従来のボトル式の進化系として、ボトルだけでなくパックに入った水を設置するタイプも増えています。

フレシャスやプレミアムウォーターなどがその筆頭です。

水道直結型


水道管にホースを設置し、水道水を浄水するタイプ。

水道管からホースをはわせるため、邪魔になりますが、水道の水を使用するので実質飲み放題とコスパが非常に良いです。

ペットボトル


市販のペットボトルを設置して使用するタイプのウォーターサーバー。

自分の好みの水を選ぶことができるのでお水にこだわりのある人はおすすめ。

ただし1回の補充量が2lと少なく取り替えの手間はかかります。

卓上型ウォーターサーバーよくある質問


床置き型ウォーターサーバーだとハードルが高いけど、卓上型ならコンパクトだし気軽に設置できそう!

でも、いざ契約するとなると、失敗も後悔もしたくない

そんな人のために、卓上型ウォーターサーバーのよくある質問や、疑問をあつめてきました。

ジャンル別よくある質問
・料金について
・設置について
・サイズについて
・使いやすさについて
カエル博士
カエル博士
ジャンル別に悩みや疑問を解決していくケロ!

料金について

床置き型ウォーターサーバーよりも高いって本当?

基本的に、床置き型と卓上型の料金は変わりません

性能等もほぼ同じで電気代にも差はありませんよ。

カエル博士
カエル博士
コンパクトサイズでも料金に差はないので安心するケロ!

とにかく安い卓上型ウォーターサーバーを知りたい

一番安い卓上型ウォーターサーバーはアルピナウォーター/スタンドサーバー卓上型

12Lで1,050円というリーズナブルな価格で卓上ウォーターサーバーを楽しめます。

サイズ 幅:300mm / 奥行:310mm / 高さ:590mm(ボトル設置時:820mm)
容量 -(12Lボトルを設置)
サーバーレンタル 572円
水の料金 1,050円/12Lボトル
アルピナウォーター
アルピナウォーターの口コミ評判|評価の高いウォーターサーバーランキングアルピナウォーターは、12Lボトル単価が1,050円で購入できる格安なウォーターサーバーです。 リターナブルボトル(繰り返し使用で...
カエル博士
カエル博士
ただしボトル設置時は高さが820mmもあるので、卓上と言えどテーブルに置くには大きすぎるサイズなので注意。

解約料金はかかる?

メーカーによって1年〜3年の幅がありますが、契約期間に解約を行うと違約金として解約料金を請求されます。

契約前に、契約期間と解約料金は必ずチェックしておきましょう。

設置について

設置は面倒くさくない?

設置の面倒さは種類によって異なります。

ボトル式 コンセントに挿すだけ
水道直結型 工事が必要なため多少面倒
ペットボトル型 コンセントに挿すだけ
カエル博士
カエル博士
水道直結型以外は簡単に設置できると言えるケロ!

床においてもいいの?

卓上型ウォーターサーバーを直接床に置くのは控えましょう。

床置き型ウォーターサーバーと異なり、水の注ぎ口が床に近くなってしまうので、ホコリが付着しやすくなり不衛生です。

カエル博士
カエル博士
必ずテーブルやキッチンなど台の上に設置してケロ。

卓上ウォーターサーバーをどこに置こうか悩んでます。

おすすめの設置場所は断然リビングです!

テーブルに置けば、食事中のお水だけでなく、晩酌中の水割りやお湯割のおかわりなど、キッチンまで席を立つことなく注ぐことができます。

また卓上型ウォーターサーバーは設置する台やテーブルの高さによって、注ぎ口の位置が調節加可能なため、いつも座るソファの横に設置することも可能です。

主婦
主婦
リビングでまったりくつろいでいる時に動かなくていいなんてとっても楽チンだわ…!

設置が簡単な卓上型ウォーターサーバーは?

基本的に水道直結型ウォーターサーバー以外は、床置き型ウォーターサーバーと比べ軽いため設置が簡単です。

その中でも一番設置が簡単な卓上型ウォーターサーバーはドリームサーバーです。

ドリームサーバーは、ペットボトル型のウォーターサーバー。

重さは15.5kgと最軽量ではありませんが、普段使い慣れたペットボトルを設置するだけなので、ボトルやパック式の設置と比べて迷わず簡単に設置することができます。

ドリームサーバーの口コミと評判|満足度の高いウォーターサーバーは?ウォーターサーバーを試してみたいけど、費用や置き場所、メンテナンスなどで利用を悩んでいる人におすすめしたいのが「ドリームサーバー(dre...

サイズについて

水の容量はどのくらい入る?

水の容量は、メーカーにより異なりますがだいたい、冷水:0.8〜3.4L、温水:0.9〜2.0Lほどです。

プレミアムウォーター スリムサーバーⅢS 冷水:2.4L、温水:1.35L
フレシャス dewo mini 冷水:0.8L、温水:0.9L
フレシャス SIPHONショートタイプ 冷水:3.8L、温水:1.3L
クリクラ サーバーS 冷水:2.2L、温水:2.0L
アクアクララ アクアスリムS 冷水:3.4L、温水:1.8L

サイズによって容量が変わってくるので、温水の使用頻度が高い方は最小サイズであるフレシャス dewo miniの検討はやめたほうがいいでしょう。

一番コンパクトな卓上型ウォーターサーバーは?

一番コンパクトな卓上型ウォーターサーバーはフレイシャスdewo mini

サイズ 幅:250mm / 奥行:295mm / 高さ:470mm
容量 冷水:0.8L、温水:0.9L

ひとつ前の質問で容量が少ないと紹介しましたが、一人暮らしの方やお水を一度に使用しない方は問題なく利用できます。

デザインとコンパクトさはトップクラスなので、女子人気が高いサーバーです。

フレシャス
フレシャスの口コミ・評判|メリット・デメリットやおすすめな人を解説フレシャスは選べる3種類の天然水に加え、プロダクトデザイナーの安積伸さんがデザインしたスタイリッシュでおしゃれなサーバーがある人気のウォ...
カエル博士
カエル博士
グッドデザイン賞を受賞しているフレシャス。卓上型で最小サイズを誇る人気商品だケロ!

使いやすさについて

気軽に移動できるって本当?

卓上型ウォーターサーバーの重さはだいたい14〜7kg。

床置き型ウォーターサーバーがだいたい20kgほどあるので、それよりは移動しやすいと言えます。

カエル博士
カエル博士
上級者はキャスター付きの台に乗せると移動がしやすく、必要な部屋へ自由に移動できるケロ

赤ちゃんのミルクにも使える?

使えるメーカーと、そうでないメーカーがあります。

赤ちゃんのミルクにはミネラル含め余分な成分が入っていない方が良いとされています。
よって、天然水やミネラルを含む水は使うのが控えた方がいいです。

逆に余分なものがろ過されているRO水は問題なく使うことができます

置き型ウォーターサーバーと比較

床置き型とどう違うの?

床置き型のウォーターサーバーは、直接床の上に設置しますが、卓上型はテーブルや台、棚の上などに設置できます。

卓上型の特徴は小さくて軽量なので、場所を取らずに設置したり、床置き型と比較し移動もしやすいです。

機能面では、冷水(温水)タンクが小さな作りになっているため、ストックできる水の容量が、床置きに比べ少ない場合があります。

カエル博士
カエル博士
ボトル式の場合は床置き型よりも取り替える頻度が高くなるケロ。

卓上型は機能が少ないって本当?

スタンダードな床置きタイプと同様な機能がついています。

ただ高機能なウォーターサーバーは床置き型であることが多いです。

地震や災害時に役立つのはどっち?

ボトルやパック式であれば、卓上でも床置きでもどちらも役立ちます。

水道直結型は水の貯蓄ができないためペットボトルなど備蓄する必要があります。

カエル博士
カエル博士
卓上型と床置き型というより、種類の問題ケロね!

卓上型ウォーターサーバーを選ぶ時の注意点

多くのメーカーが販売している卓上型ウォーターサーバー。

たくさんありすぎでどれを選べばいいかわからない人は、この3つの点に注意しましょう。

  1. 自分や家族の水の使用量や頻度を知る
  2. 置き場の確保はできるか
  3. 自分が求めているスペックは何か

卓上型ウォーターサーバーを選ぶ時、どうしてもサーバーのスペックや料金、大きさなどを気にしてしまいますが、ウォーターサーバー選びを始める前に一番最初に把握しなければいけないのが、自分がウォーターサーバーに何を求めているのか

  • とにかく水をたくさん飲みたい
  • ペットボトルを買いに行く手間をなくしたい
  • 熱湯をすぐに使いたい
  • 美味しい水を飲みたい

人によって様々だと思います。自分がどんな生活をしたくて、それをカバーしてくれるウォーターサーバーかどうかを観点に選んでいくのが良いでしょう。

これは選んじゃダメ!おすすめしない卓上型ウォーターサーバー

格納できる水の容量が極端に少ないもの

卓上型ウォーターサーバーを利用する時に気をつける点は、床置き型よりも冷水や温水を格納できる容量が少ないこと。

よって、一度に冷水や温水を消費したい人にとっては、途中で冷水や温水がなくなってしまうこともあります。

一人暮らしであれば問題ないと思いますが、二人暮らし以上の人は水がどのくらい格納されるのかしっかりチェックしていおきましょう。

カエル博士
カエル博士
ウォーターサーバーを探すのと同時に自分が毎日どれだけの水を使いたいか、どんな用途に使う頻度が多いか考えることが大切だケロ!

迷ったらこれ!悩み別おすすめ卓上型ウォーターサーバー

いかがでしたか?

卓上型ウォータサーバーの疑問や悩みは解決したでしょうか?

主婦
主婦
疑問や悩みは解決したけど、たくさんありすぎて迷っちゃうし、調べる時間がない…。ズバリどれが一番おすすめなのか教えて欲しいな…。(笑)

そんな迷ってしまう人のために、目的に合わせたおすすめ卓上型ウォーターサーバーを紹介しておきますね。

目的別おすすめ卓上型

  1. たくさんお水を使いたい人
    →水道直結型ウォータースタンド ナノラピアネオがおすすめ
  2. 一人暮らしでおしゃれかつ最小サイズが欲しい人
    フレシャス dewo miniがおすすめ
  3. 全てにおいて平均点以上が良い人
    プレミアムウォータースリムサーバーlll S

カエル博士
カエル博士
自分の要望やライフスタイルにぴったりの卓上ウォーターサーバーを見つけてみてケロ!

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。
記事URLをコピーしました