OYOLIFE(オヨライフ)の口コミ評判|悪評が多いって本当?

koba
  • 敷金礼金なし、水光熱費・Wi-Fiも全部コミコミ、家具家電も選べる
  • 最短翌日入居が可能
  • 現時点では物件数の少なさがネック

OYO LIFEはインド発で爆発的な人気を誇り、2019年に日本上陸したサービスです。

「住む」を簡単に。スマホ完結賃貸をコンセプトとしているだけあって、「敷金、礼金」のみならず「ガス、水道代、光熱費無料、家具家電備え付け」という超手軽に入居できるシステム。

OYO LIFEのインスタからみてみると、物件もかなりオシャレに凝ってセレクトしているのがわかります。

インスタから抜粋。インテリアにもかなり凝っています♪

借り隊
借り隊
OYO?オヨ?聞かない名前だけど、良さそうなサービスじゃないか!今度一人暮らしを考えてるから、このサービスにしよっかな。

レンタマン
レンタマン
OYOは確かにお得なサービスだな。しかし日本上陸から年月も少ないし、使っている事例が少ない分、しっかりと知っておかないと後悔することもある。徹底的に解説していくぞ!

OYO LIFEのメリット

OYO LIFEは他の賃貸サービスと違って、敷金礼金や水道代、光熱費や家具やWi-fiなども付いているから、入居のハードルがとても低いんです。

引っ越しの時には手続き以外にも家具や家電などもすぐ使える状態にしてあるのが大きなポイント。

さらに、スマホから簡単に成約できて、最短で「翌日入居」が可能な賃貸は他にありません。

借り隊
借り隊
都内で一人暮らしを検討しているが、できることなら手軽に安く済ませたいぞ
レンタマン
レンタマン
そういうことならOYO LIFEはお勧めできるな。他の賃貸サービスを比べて、手軽さと安さはまさに革命的と言えるサービスだ。

敷金礼金なし
家具、水光熱費、Wi-fi付きのため準備はほぼなし
スマホで簡単に成約できる

OYO LIFEのデメリット

OYO LIFEは日本上陸してから日の浅いサービスのためか、取扱件数は他の賃貸サービスと比べてもかなり少なめです。

さらに、家具や家電などの設備通しで考えると安くなる家賃ですが、中古で安いのを揃えたり節約志向の方や、逆にインテリアにものすごく凝りたい!という方は向いていません。

家賃が2~3割高め
取扱物件が少なめ

物件探しシミュレーション

取扱物件は結構少ないです。

SUUMOやホームズなどのように調べようとすると、最寄りの物件全然ないじゃん!!なんてことになりかねませんので、区別して調べましょう。

新宿で1人暮らしの場合

https://www.oyolife.co.jp/

1R、1K、1DK、1LDKの間取りで調べてみましたが、まず新宿駅が最寄りの物件が出ません。

月額は家具家電光熱費込みで、初期投資「+50万」月に「+3万」がかからない前提なので、初期費用としてはかなり安く抑えられるのは嬉しいですが、取扱数は微妙なところ。

借り隊
借り隊
おいおい。せっかく良いサービスでも使えなきゃ意味ないじゃないか。

レンタマン
レンタマン
最寄りは絶対ここ!と決まってないのなら、「横浜、練馬、八王子」なんかの物件が豊富なエリアから探すといいぞ。あとはサイトの更新もあるから定期的にチェックすることだね。

OYOの悪評は本当?

OYO LIFEは利用者側にとっては良さそうなサービスなのですが、その一方で「不動産オーナーや業界関係者には評判」が悪いのが現状です。

OYOLIFEが賃料の倍以上に上げた値段で物件を出しており、借り手がつかない場合は「OYO都合で解約」とされた

契約書の返送が遅く、賃貸仲介を動かした後に解約をしてタダ働きをさせる

OYO自体が日本の不動産業界への参入から年月が浅いため、現場からのフィードバックを改善まで繋げるのはまだまだ遠そうです。

一般ユーザーからしてみると大きな影響はありませんが、ここが改善されるとデメリットである「取扱物件数が少ない」という部分も改善されていきそうなので、まだまだ今後に期待の高まるサービスですね。

よくあるご質問

借り隊
借り隊
即日入居ってできるのか?

レンタマン
レンタマン
即日入居もできるぞ!その場合は前日の15時までに申し込みが必要だ!

借り隊
借り隊
ガス代や水道代に制限ってあるの?

レンタマン
レンタマン
規定量以上を使うと請求されるが、大体1人が1ヶ月に使う量の3倍程度に設定されているから、ほとんど心配しなくて大丈夫だ。

借り隊
借り隊
備え付けの家電に異常があったらどうすればいい?

レンタマン
レンタマン
電源やブレーカーの確認をしてもダメそうなら、OYOの入居者サポートからカスタマーサービスに連絡すると対応してくれるぞ。

借り隊
借り隊
賃貸料金が変更されることはある?

レンタマン
レンタマン
契約期間中は基本的に契約時の料金から変更することはないぞ。人気だから途中で高くなったりはないんだな。

まとめポイント

OYO LIFE(オヨライフ)はまとめるとこの3ポイントです!

敷金礼金なし、水光熱費・Wi-Fiも全部コミコミ、家具家電も選べる
最短翌日入居が可能
現時点では物件数の少なさがネック

OYO LIFEはインド発で爆発的な人気を誇り、2019年に日本上陸したサービスです。

「住む」を簡単に。スマホ完結賃貸をコンセプトとしているだけあって、「敷金、礼金」のみならず「ガス、水道代、光熱費無料、家具家電備え付け」という超手軽に入居できるシステム。

まだまだ日本で浸透まで時間がかかっているため、物件数の少なさという部分にネックはありますが、一風変わったシェアリングエコノミーの形として今後に期待できるサービスです♪

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

レンタマンでは、OYOLIFEの口コミ・評判を募集しています!

実際にOYOLIFEを使ってみて便利だったこと、不満だったことなど、できるだけ率直で詳しい感想を投稿いただけると幸いです。

皆様からの口コミ、お待ちしています!

この記事の著者
株式会社ピコラボ
株式会社ピコラボ
レンタマン運営局
「世の中は、今まさにレンタルサービス全盛期!」レンタマンは、レンタルサービスを利用した方々の本音の口コミと評判を集めたWebメディアです。

OYOLIFEの口コミ評判

口コミを絞り込む

条件をリセットする

隣室がoyolifeで利用者と伺ってます

壁も薄くて古いアパートなのですが、夜中にギターと歌詞ではない声出しで遠慮をお願いしても無視。男性一人暮らしと伺っておりましたが、女性と子供さんもご一緒にお住まいです。契約と違う方が住んでもよろしいのでしょうか?

0
2021年01月20日

家具家電、アメニティーグッズがあるのは便利で助かりました

会社の関係でマンスリーで一時的に住む必要があり、短期入居可能な部屋を探している時にこちらの会社を見つけました。
家具、家電、必要最低限のアメニティーグッズ、wifi付き、インフラ系の手続き不要、敷金礼金なし、とのことで、あまり家のことに時間をかけてられなかった私にとってはもってこいのサービスでした。(中には家具家電が設置されていない部屋もあるのですが、その場合はオプションでつけることもできました)
実際住んでみると、用意されていた家具は写真で掲載されていた綺麗な感じで、クリーニングもしっかりされているように感じました。家電も小綺麗な感じで、数ヶ月住んでいて壊れることもなかったです。やはり入居当日から家具家電に困ることなく使えるのは便利ですね。
不満点としては、ベッドはふわふわで良かったのですが、6畳の部屋には大きいサイズで正直邪魔でした。また、家電製品も自分で選択できませんので、部屋にあった冷蔵庫が思ったよりサイズが小さいもので住んでいる期間はちょっとストレスでした。
数ヶ月だったので多少はしょうがないか、と思いながら過ごせましたが、1年以上住むのは無理かなと思いました。笑
短期期間で住む人にはおすすめです!!

続きを読む
0
2020年11月15日

掃除やチェックはちゃんとしてるの?

数ヶ月利用しました。
入居した当日は「思ったより綺麗!」と思いましたが、翌日、よくよく部屋を見てみると、マットレスの下には前の入居者のゴミ(乾いたコンタクトレンズや食べかす、髪の毛…)があるし、クローゼットの中には前の入居者の忘れ物なのか、oyolifeからの書類がいくつか残されていました(しかも封筒にはちゃっかり名前が書いてありました苦笑)。
退去手続きは自分でやるらしいのですが、正直、担当者のチェック漏れとしか思えません笑。
手続きが楽なのはいいんですが、会社としてやることはしっかりしなきゃだめでは!?と思いました。誰もが安心して使えるサービスかというと、微妙ですね笑。
お金と時間の節約にはいいと思いますが、長く住む部屋としては選べないと思います。

続きを読む
0
2020年11月08日

手続きはめちゃくちゃ楽

4月から東京に引っ越す際に、どうしても3ヶ月マンスリーで一時的に部屋を借りる必要があり、手軽に入居と退去の手続きができる不動産会社を探していました。
部屋探しから引越しまでで時間もあまり取れず、東京も遠かったので、実際に現地で物件を探すというのが難しかったので、スマホで手続きをすべて終わらせることのできるoyolifeさんが自分の状況にマッチしていました。
実際そんな簡単に手続きが済むのか不安でしたが、本当にメールのやり取りだけで完了しました。今は部屋を退去していますが、思い返すと本当に楽だったなと思います。
必要なものは、スマホ(パソコンでもできると思いますが。)と身分証明書くらいです。書類のやり取りは写真をメールに添付する形で行いました。また、当日の鍵の受け渡しは、ポストに入っている鍵を自分で取るような形でした。
懸念点としては、担当者の顔はわからないのでちょっと不安に感じる点と、重要書類のやりとりをメールで済ましてしまったので、漏洩とか大丈夫かな?と感じる点です。(別の不動産会社さんに伝えたら割とそのやり方はグレー?というような反応でした。)

oyoさんは元々インドの会社らしく、日本では馴染みのない新しい不動産サービスの形だったので、不安も多かったのですが、面白い体験ができました。

続きを読む
0
2020年10月31日

物件の事何もわかってない

調べた物件の築年数や周辺情報など、サポートに問い合わせても回答がグダグダ。インドではこのやり方でうまくいくかもしれないが、日本では無理だと思った。

家賃は相場の倍、高いお金で品質の悪いサービスです。

1
2020年10月28日

準備は手間いらず

数ヶ月部屋を借りる必要があり、利用しました。あまり家具などを選定する時間が取れなかったので、最初から家具家電や一部のアメニティーがついているのは便利だなと思い、こちらの会社を選びました。
手続きは全てメールでのやり取りで完結し、不動産会社に寄ることも、内見することも一度もありませんでした。
実際住んでいて、ところどころ部屋のクリーニングがされていないところや、家電を選択できない点などに不満がでてきましたが、短い期間での入居だったので問題なく過ごせました。退去手続きもセルフ点検で、写真を撮ってフォームにアップロードして終わりでした。
いい点としては、手続きや準備が本当に手間いらずで楽なところで、悪い点としては、手続きに不安が残るところや会社側が部屋をしっかり点検していない点です。

続きを読む
0
2020年10月27日

無責任過ぎる会社

物件を予約して支払いを済ませたのに、入居当日になっても部屋の入り方のメールが届かない。朝10時から入室可とうたっているのに、メールが届いたのは夕方。

コールセンターに電話しても、1時間近く保留音を聞かされりだけで役立たず。やっと電話に出たかと思えば、バイトの学生みたいな素人対応。

引っ越し初日から、有り得ないことばかりでした。

2
2020年08月25日

OYO LIFE 最悪

契約解除の際に、メールで退去フォームに記載して、返信メールがきた。
退去する日や費用も記載されていて退去の契約が完了していると思っていたが、連絡がこなかった。

再度、こちらから連絡すると、以前のメールの最後に小さく3日以内に返信しろと記載されていて、返信がないから退去の契約がすすんでいないと言われた。

大事な契約なんだから、むこうから連絡がきてもいいはずなのに、最低でも30日以降の家賃が発生すると言われた。

なんでもメールで済まそうとする最悪の会社だ。もう今後は絶対に利用しない。

続きを読む
4
2020年08月24日

相場より高いし、それでいて全ての条件を満たす物件は皆無

正直、高いです。

同じ場所でも、不動産屋さんに行けば希望の予算通りの条件のお部屋をいろいろ提示してくれますが、オヨライフだと予算内で収まることがほとんどありません。

たまにあっても、すべての条件を満たす物件は皆無。必ずどこか大事な条件を諦めて妥協しなければならないこと、また第一希望のお部屋があっても、すでに利用者がいたり、予約が入っていると言われることばかりで、残念でした。

2
2020年05月05日

街の不動産屋が最悪だった。OYOで物件を探せてよかった!

急に東京に転勤が決まり、あわてて家を探すことになったのですが、結果的にOYOで良い物件が見つかりました。
住み始めてからも特にトラブルとかないので、満足してます。

ふつうに街の不動産屋に行ったら、敷金礼金ゼロが絶対条件って言ったとたん、めっちゃ不機嫌になるし、いい物件あったら紹介するって言っときながら何も連絡よこさないしで、呆れました。

態度も悪かったです。不動産屋ってもともとヤクザまがいの人が多い印象であんまりイメージ良くなかったけど、わたしが行ったところは最悪でした。
お金がない客だわかると、とたんに冷たくあしらうんだなーというのがよくわかりました。

それに比べるとOYOは敷金礼金ぜんぶ無料だし、連絡もLINEでできるので、気軽にいろいろ聞けてよかったです。
不動産屋のイメージが変わりました。

続きを読む
2
2020年04月04日

相場より高いけど、家具付きだし賃貸よりお得

色んな情報をネットで調べていた中 練馬の物件にてOYO LIFEを3ヶ月使わせて頂きました。

金額の話をすると 月12万で相場より3、4万高いのですが、初期費用0円で家具付きなので、
普通に部屋借りたとしたら、初期費用+家具で50万以上はかかるとは思いますし、 賃貸よりはお得なのではないかと思い判断させていただきました。

せっかくなので自宅と雰囲気が別のエリアを選ぶことにしました。

敷金礼金なしで家具家電付きでWi-Fiも公共料金も込みだったので、これで借りられるのはとても感動しました。
そして助かりました。

何より頼んだ日の翌日には入居できたのが私はとても嬉しかったですし、便利だなと思いました。

続きを読む
0
2020年03月16日

サポート最悪

電話がつながらない、ゆえに、サポートが受けられない。
高いだけの安物が置いてある部屋です。

10
2020年02月29日

社員研修のため1ヶ月利用しました。

事業所で総務の仕事をしています。

弊社の研修で東京に短期在住する数名の社員の為に利用しました。

対応してくださった担当の方が親切がとても親切で感じのいい方でした。

最初の頃は案内されたのが、予算オーバーの物件ばかりだったのですが、電話で対話を重ねるうちにこちらの好みをわかってくださるようになり、最終的にはとてもいい物件にめぐりあえ、いい契約となりました。

家具家電やオプションにも対応してくださり感謝です。

家具家電や食器など、こちらがおもっていた以上に事細かく対応してくださいました。

布団にシーツ付はすごくありがたかったです。

見積もりや請求書、契約書などもWEBで処理できるので、手間が減りました。

今後もお世話になります!!!

続きを読む
4
2020年01月19日

関係ない物件ばっかり!!イラッとするんで、マジでやめてほしい

保証人になってくれる人がなかなか見つからないので、OYO LIFEには期待してたんだけどな〜・・・。結局、契約までには至らず。

まず、料金高すぎ!
そして、物件少なすぎ!!
駅名で探しても、関係ない物件がずらっと出てくるの、あれ、なんなの?

もしかして、ホームページにあるのは釣り物件?(釣りになってないけど)と思って、「まだ載せてない物件を紹介してください」って頼んだら、「載ってる物件が全てです」だって!!うわ、ほんとにないんだ!!

だから関係ない物件ばっかり出てくるのか〜。
イラッとするんで、マジでやめてほしい。

地元の不動産屋さんに行った方が絶対にいいよ。
敷礼なしで、家具家電付きサービスもやってる良心的なとこ、ふつ〜にあるし。
最近は、英語や中国語が話せるスタッフがいるとこも多いし。

レインズなんかともまったく連携してないみたいなんで、仕方ないんだろうけど。
よほど困ってない限り、ここでは借りないな〜。

続きを読む
9
2019年12月23日

女性1人でも安心して利用できるサービスでした。

横浜で使いました。
ネット申し込みができて、そのままコンビニなどで支払いをすれば、契約日から使える部屋が借りられる大変便利なサービスだと思いました。

正直、物件が自分の思った場所で思った予算内で収まることがあまりないところが挙げられます。

どうしても、ちょうど全てが理想通りという物件が少なく、どこか妥協しなければならないこと、また第一希望のお部屋があっても、すでに利用者がいたり、予約が入っていることも少なくなかったのが、残念でした。

しかし、よくあるウィークリーマンションやマンスリーマンションとは違って、すべてのお部屋がおしゃれでモダンで、ゆとりがあるというこだわりが感じられ、総合的には大変満足です。

また、物件近くのキーボックスで鍵を受け取ることができ、電気ガス水道だけでなくWi-Fi設定も必要ないところも、ICT時代をリードする存在として今後も需要が伸びるのではないかと感じています。

また、退去時にも、面倒な立ち会いも要らず、スマホで退去手続きが完了できるところも、女性1人で利用するときに安心できるポイントとなりました。

続きを読む
5
2019年12月06日

入居日前日になっても連絡がなくて困りました。。。

入居前日になっても連絡がなく、気になって問い合わせをしました。。。

迷惑メールフォルダなども全て確認したのに来てなくて、気になって口コミを調べたらかなり杜撰な対応をされている会社らしく、被害者の会まであってかなり不安に。

一応翌日には連絡がきたのですが、入居日としてお金をとるなら前日までに送って欲しいし、割引とかもして欲しかったです。

もともとインドの会社だからか、スタートアップで杜撰なのかわかりませんが、しばらくは使うのを検討した方がいいかもです。
そもそも物件が少ないので、選ぶのにかなり苦労しますし。

他にも、家賃の請求が2重に来たとか、入居日に中に人がいたとか、マンガかよってくらいの適当対応を見て、これが本当ならやめた方がいいとしか(^^;)
日本の対応がスタンダードだと思っていると痛い目を見ます。本当に。

続きを読む
8
2019年10月16日
記事URLをコピーしました