新しい生活様式とは?新しい生活様式に便利な商品やサービスを紹介!

コロナも感染者数が減り、徐々に収束に向かい、各都道府県で緊急事態宣言も解除される動きになっていますね。
しかし、すぐに今までどおりの生活に戻れるわけではなく、厚生労働省では新しい生活様式という新しいアフターコロナの世界を提案しています。
これから変わるアフターコロナの新しい世界。どうやって生活していったら良いのか? 便利な商品やサービスを交えてレンタマン編集部が新しい生活様式を徹底調査しました!
新しい生活様式とは?
新しい生活様式は、厚生労働省から発表された、緊急事態宣言解除後に新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を今後、日常生活の中で取り入れてほしいという要請。
具体的には、以下になります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
基本的感染対策
基本的な感染対策はいままでと大きく変わりません。3密を避け、マスクを着用し、手洗いうがいを徹底します。
- 人との間は2m(最低1m)あける※ソーシャルディスタンス
- 遊びに行くなら室内より屋外
- 人との会話は真正面を避ける
- 外出時や屋内にいるときはマスク着用
- 家に帰ったら手洗いうがい、顔を洗い、すぐに着替えてシャワーをあびる
- 手洗いは30秒程度かけて水と石鹸で丁寧に洗う
- 感染が拡大している地域への行き来は避ける
- 帰省や旅行は控えめに。出張はどうしてもの時だけ
日常生活での生活様式
そして、新しい生活様式では、日常生活ではこんなことに気を付けて生活をしていきます。
基本 ※必ずまもることの基本
- まめに手洗い・手指消毒
- 咳エチケットの徹底
- こまめな換気
- 身体的距離の確保
- 3密の回避(密集、密接、密閉)
- 毎朝の体温チェック
買い物
- 通販も利用
- 1人または少人数で空いた時間に
- 現金ではなく電子決済を利用
- サンプルや展示品などをむやみに触らない
- レジに並ぶときは前後にスペース
移動(公共交通機関)
- 会話は控えめに
- 混んでる時間帯を避ける
- 電車だけでなく徒歩や自転車を併用
食事
- 持ち帰りや出前、デリバリーを利用
- 屋外で
- 対面ではなく横並びで座る
- おしゃべりは控えめに
- 回し飲み、回し食べはしない
娯楽・スポーツ
- 公園は空いた時間・場所を選ぶ
- 筋トレやヨガは自宅で動画を活用
- すれ違うときは距離を取る
- 狭い部屋で長居はしない
- 歌や応援は十分な距離かオンラインで
冠婚葬祭など
- 多人数での会食は控える
- 発熱や風邪の症状がある人は参加しない
働き方の新しいスタイル
感染予防を考えて、働き方も新しくしていく必要がある、と厚生労働省でも推奨しています。
- テレワークやローテーション勤務を推奨
- 時差通勤
- オフィスはひろびろと使う
- 会議はオンラインで
- 名刺交換はオンラインで
- 対面での打ち合わせは換気とマスク
米Twitter社では希望者は永久にリモート勤務を許可することとなりました。今後日本企業もそういった企業が増えていくと良いですね。
「Twitterでは、最優先事項を従業員の健康と安全であるとし」←Twitter社すばらしい
Twitterが在宅勤務を「永遠に」可能にすると発表 テレワーク用機材や保育料も支援|BIGLOBEニュース https://t.co/U0nKJ3vp1w
— B I G L O B E (@BIGLOBE) May 14, 2020
日本企業でもドワンゴがいち早く1000人の従業員はコロナ後も原則在宅勤務となったようです。今後このような企業が増えていくと良いですね。
Twitter社に続きドワンゴも「通勤時間が不要になったことで生産性が高まった」とのこと。ちなみにフランスで働く姉の夫は営業職ですがかなり昔からテレワークです。出社は必要な時だけだとか。「いいね」といったら不思議そうに「だってその方が効率的でしょ?」と返されたhttps://t.co/l8PL9tgato
— 医療ライター・横井かずえ (@yokoik2) May 14, 2020
新しい生活様式はいつまで続くの?
この「新しい生活様式」はいつまで続くの? いつ終わるの? と気になっている人も多いと思いますが、正しい回答を出している人はいません。
SNSなどで専門家が各自の見解を発表していますが、正しい回答はまだ見つかっていない状態です。1年~2年ほど続くと言っている人もいますが、何が正しいのかは不明です。
新しい生活様式で仕事はどう変わる?
新しい生活様式で変わるのは、テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の増加でしょう。
もちろんすべての業種でテレワークが可能なわけではありませんが、アメリカではTwitter社が、日本ではドワンゴが今後もテレワークを継続する、と発表がありました。
また、時差出勤なども増えてくると思われるので、より時間や場所に柔軟な働き方を認める企業が増えてくると思います。
新しい生活様式に便利な商品・サービス
それでは、新しい生活様式に便利な商品やサービスをご紹介します。
仕事
仕事はテレワーク・リモートワーク・在宅勤務が中心になる会社が増加するため、レンタルWiFiや固定回線(光回線)の需要が増えると思われます。

短期的にはレンタルWiFiが必要になってきますが、長くテレワークを許可する会社が増えると自宅に固定回線(光回線)を引く人も増えそうです。
レンタルWiFi ギガWiFi

https://cloud-wi-fi.jp/
月額3,250円という驚愕の安さでデータ容量無制限。今流行りのクラウドSIMのサービスで、ソフトバンク・ドコモ・au回線を無制限で使えます。
しかも最短翌日発送というとっても嬉しいサービス付き。
光回線 auひかり(GMOとくとくBB)

https://gmobb.jp/lp/auhikarik/
auを契約している人で一番お得なのがauひかりの光回線を引くこと。(auスマートバリュー割引の適用になります)
その中でもGMOとくとくBBはネットと電話の申し込みで61000円キャッシュバック、そしてauひかり以外のサービスから乗換で30000円のキャッシュバックがあります!
買い物
買い物はネット通販が中心になるでしょう。食料品などはネットスーパーや、宅配食材などが今後も役立ってくるはずです。

野菜宅配 オイシックス

https://www.oisix.com/OtameshiTouroku.lp.g6–top–top-shinki_domo__html.htm?hosid=630
野菜宅配の大手オイシックス。野菜の他に牛乳・卵・豆腐なども一緒に注文することができます。それ以外にも手軽に調理できるキットなども入っており、便利です。
宅配サービス コープデリ

使えるのは1都7県(東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、長野、新潟)のみですが、昔からある生協の宅配サービスで安心して利用することができます。
コープデリを利用するには会費が必要で、500円~1000円ほどかかりますが、会費を払うと牛乳以外にも、たまごや加工食品などを購入することができますよ。
食事
食事は予約制の屋外レストランや、デリバリー・宅配などが中心になりそうです。今でも人気のUber Eatsや各種宅配サービスがこれからも必須になりそうですね。
フードデリバリー Uber Eats

https://www.ubereats.com/jp
Uber Eats は、海外発のフードデリバリーサービス。自宅での食事やオフィスでのランチ、持ち寄りパーティーなど様々なシチュエーションに最適です。
ボタンをタップするだけで、周辺にある人気レストランの料理がすぐに見つかります。
地元のレストランやお気に入りのファストフード店の料理を探したり、レストランや料理名、料理の種類を指定して検索することもできます。
宅配サービス dデリバリー

https://delivery.dmkt-sp.jp/
dデリバリーは国内最大級の「出前・宅配サービス」。人気チェーンの宅配ピザや寿司・カレー・中華・弁当・ファミレスメニューや本格ハンバーガーなども注文できます。
dポイントも貯まる&使えるでドコモユーザーにおすすめです。
趣味・娯楽
3密を避けたレジャーをしなければいけないため、おのずとオンラインで楽しむ方法が増えてきます。
また、運動不足になりがちなのでオンラインフィットネスは必須になりそうです。

マンガレンタル DMM.comコミックレンタル

在宅の時間が増えるので、じっくりマンガを読むことができるためコミックレンタルがおすすめ。
DMM.comコミックレンタルは、コミックレンタルサービス業界屈指の安値。貸出上限は実質無制限なのでたくさん借りられます。レンタル期間が最長20泊21日なので、じっくり漫画を楽しめるのでおすすめ。
オンラインフィットネス SOELU(ソエル)
自宅での運動不足にはオンラインフィットネスが最適! 月額980円からスタートできるオンラインフィットネスです。ヨガ好きの方へ。

新しい生活様式になったらどうする?まとめ
これから来る新しい未来。
今までと同じ生活ができない…とネガティブになるのではなく、新しい生活様式を楽しんでみるのも良いかもしれません。
家にずっといると見えてくる、今まで持てなかった家族の時間が改めて持てた、とか、実はこんなに時間って余ってたんだ!と気づいて自分の趣味の時間にあてられたり、案外楽しく過ごせるかもしれませんよ。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。